全28件 (28件中 1-28件目)
1
4/18のショウジの環境勉強で、日本で最初に国立公園に指定され、今年で80周年を迎える「瀬戸内海国立公園」をご紹介したこともあり、前回まで「香川県」の特集をしましたが、お隣の「愛媛県」でも珍しい食材や工芸品などがあるんですよ。↑こちらは、新居浜銘菓「にいはまそだち」というお菓子です。「にいはまそだち」は・・・「和三盆糖、いんげん豆、小麦粉、バター、練乳、卵、水あめ」と・・・愛媛県新居浜市大島特産のサツマイモ「七福芋」を使用したお菓子です。「七福芋」は・・・「幻のサツマイモ」と呼ばれており、皮は安納芋などと同じで白色で、中身も白っぽい珍しいサツマイモです。「白いも」とも呼ばれているそうです。幻のサツマイモ「七福芋」は・・・愛媛県新居浜市にある「大島」でしか栽培されていないとても希少なサツマイモです(大島以外の土地に移植してもなかなか育たないそうです)。また、「七福芋」は、年に数10tと収穫量が極めて少なく全国でもあまり販売されていないサツマイモだそうです。気になるお味は・・・ネットリとした食感で、甘みが強く、焼き芋や天ぷらにすると美味しいです。また、「七福芋」は、「にいはまそだち」のようにお菓子にしても美味しく、地元の愛媛県新居浜市では、スイートポテト、プリン、羊羹、クッキー、タルトなどに加工され、新浜駅前のお菓子屋さんなどで販売されています。愛媛県観光の際は、「七福芋」のお菓子を味わったり、お土産にしてみてはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.30
コメント(2)
これから暑い日が続きますよね・・・暑い日には炭酸飲料が美味しいですよね。最近は、様々なご当地サイダーが販売されていますが、香川県のご当地「炭酸飲料(サイダー)」をご紹介します。その炭酸飲料(サイダー)とは・・・↑「オリーブサイダー」です。香川県らしいですね「オリーブサイダー」は・・・香川県小豆島の特産品であるオリーブ果汁を使用したサイダーです。ちなみに、オリーブ果汁とは、オリーブオイルを搾油した後の絞り粕から採取した果汁だそうです。オリーブ果汁には・・・美白効果が期待される成分であるヒドロキシチロソール(特有の渋み成分)が含まれているそうです。日焼けが気になる「この時期」にぴったりの飲料ですね!ところで・・・今まで、「オリーブオイルを搾油した後の絞り粕」は処分されており、有効利用方法がない廃棄物だったそうです(オリーブを搾油してオリーブオイルに使えるのは「オリーブの実の2割以下」だそうです。)。そこで、香川県小豆島にある谷本商会さんが「オリーブオイルを搾油した後の絞り粕に含まれる水分を利用できないか」と考え、オリーブの搾り粕からオリーブ果汁への加工技術を確立したそうです。「オリーブの搾り粕」からオリーブ果汁への加工技術の確立後・・・小豆島の行事である「オリーブ100年祭」に合わせて、谷本商会さんとご当地サイダーを手掛ける佐賀県小城市の友桝飲料さんと共同で「オリーブサイダー」を開発したそうです。「オリーブサイダー」は・・・香川県限定商品として2008年3月に発売を開始し、2008年末まで観光客を中心に約6万3000本も売れたそうです。また、2009年に香川県産品コンクールにて最優秀知事賞を受賞したそうです。ショウジも高松空港や高松駅で飲んだことがありますが、渋みなど無く青リンゴのような香りがする美味しい炭酸飲料でした。香川県にご旅行の際は「オリーブサイダー」で喉を潤してみてはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.29
コメント(0)

4/21のショウジの環境勉強で、オリーブオイルを搾油した後の絞り粕を食べさせて育てた「オリーブ牛」について、4/26のショウジの環境勉強で、香川県が讃岐うどん用に開発した県産小麦「さぬきの夢」についてご紹介しましたが、香川県には「オリーブ牛」&「さぬきの夢」 を使用した「オリーブ牛肉うどん」を食べさせてくれるお店があるんです。香川県にご旅行の際は、香川のこだわりがいっぱい詰まった「オリーブ牛肉うどん」を食べてみてはいかがですか?「オリーブ牛肉うどん」提供店● かなくま餅香川県観音寺市植田町35-2TEL:0875-25-3044定休日 :日曜日営業時間:8:00~18:00「観音寺のかね餅オリーブ牛うどん」:肉も野菜も地元産。つきたて餅と銭形が入ったうどん● うどん よいち香川県坂出市西大浜北1丁目6-33TEL:0877-46-8650定休日 :火曜日(祝祭日の場合は水曜日)営業時間:平日7:00~15:00(土日祝7:00~17:00)「オリーブ牛のすき焼きぶっかけ」:オリーブ牛を使った「すき焼風肉ぶっかけ」(限定20食)● 綾川町うどん会館 さぬきうどん滝宮香川県綾歌郡綾川町滝宮1578TEL:087-876-5018 定休日 :火曜日営業時間:10:00~15:00「オリーブ牛のチリトマトうどん」:オリーブ牛にトマトの相性が最高のうどん。野菜を巻いたタツタ揚げと温玉がトッピングされています(限定10食)● うどん麺処 千ちゃん香川県高松市寺井町386TEL:087-886-1236定休日 :第1・3日曜日営業時間:11:00~14:30(日祝11:00~14:00)「オリーブ牛の肉うどん」 ● 六平麺業香川県高松市多肥下町773-3TEL:087-868-1326定休日 :月曜日(祝祭日の場合は火曜日)営業時間:11:00~18:30「オリーブ牛 すき焼きうどん」● いしうす庵 レインボー店香川県高松市松縄町1066-17TEL:087-867-5171定休日 :年中無休営業時間:10:00~21:00 「オリーブ牛冬野菜鍋焼きうどん」:オリーブ牛とたっぷりの野菜を鍋の中でグツグツ煮ながら楽しむアツアツの鍋焼きうどん● いしうす庵 屋島店香川県新田町字若宮甲2567-1TEL:087-841-7877定休日 :年中無休営業時間:10:00~20:00 「オリーブ牛冬野菜鍋焼きうどん」:オリーブ牛とたっぷりの野菜を鍋の中でグツグツ煮ながら楽しむアツアツの鍋焼きうどん● うどん田中香川県高松市林町445-3TEL:087-888-1519定休日 :月曜日(祝祭日の場合は火曜日)営業時間:10:30~18:00(麺終了まで) 「オリーブ牛の温玉ぶっかけ」(限定20食)● 八十八庵(やそばあん)香川県さぬき市多和兼割93-1TEL:0879-56-2160定休日 :年中無休営業時間:8:00~17:00「オリーブ牛入り打ち込みうどん」:さぬきの夢を大窪寺の裏山の金剛水で練り自家製野菜と味噌とオリーブ牛で煮込んだ打ち込みうどん(限定20食)● 本手打ち かわたうどん香川県高松市香南町岡1358-1TEL:087-879-8686定休日 :水曜日(祝祭日の場合は営業)営業時間:10:00~19:00「オリーブ牛味楽(みらく)るうどん」:オリーブ牛と山芋をすだちやわさび醤油で● 讃岐の味 塩がま屋香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁86-2-15TEL:0877-49-2582定休日 :水曜日営業時間:11:00~20:30 「オリーブ牛の肉うどん」● あやうた製麺香川県丸亀市綾歌町岡田西1785TEL:0877-86-3993定休日 :月曜日(祝祭日の場合は営業)営業時間:10:00~14:30「すき焼き風うどん季節の野菜添え」:レアシュガーを使用し味付けしたオリーブ牛をすき焼き風で~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.28
コメント(0)
香川県といえば・・・↑「讃岐うどん(さぬきうどん)」が美味しいですよね!香川県は、「うどん県」と自らを呼ぶほど、うどん消費量が他県より多い県です。以前、新聞で紹介されていましたが、香川県のうどん消費量は全国平均の2倍強であり、1人当たり2日に1食(1玉=200gで計算)を口にしているそうです。しかし・・・さぬきうどんの原料小麦は、「うどん」の製麺適正に優れたオーストラリア産を使用していることが多かったそうです。「うどん県=香川県」では、海外産小麦でなく、地元香川産の小麦でうどんを打ちたいと考え、小麦粉を開発したそうです。↑こちらは、香川県が讃岐うどん用に開発した県産小麦粉「さぬきの夢」です。「さぬきの夢」は、2000年にデビューした小麦であり、うどんに加工したときの「モチモチ感」や「小麦本来の香り」が特徴の小麦だそうです。実は・・・2000年にデビューした「さぬきの夢(正式名称:さぬきの夢2000)」は、美味しいうどんができるのですが、グルテンの含有量が少なく、製麺適性が低いため(麺にすると脆いため)、大量生産に向かない品種だったそうです・・・そこで、「さぬきの夢2000」の後継品種の開発に取り組み・・・2009年に香川農業試験場で新しい品種「さぬきの夢2009(香育21号)」が誕生したそうです。「さぬきの夢2009(香育21号)」の誕生には様々なドラマが・・・「さぬきの夢2000」の問題点をクリアする後継品種を開発した際に、「香育20号」と「香育21号」という候補が誕生したそうです。「香育20号」と「香育21号」は、どちらも「美味しい小麦」であり、「香育20号」はオーストラリアの小麦とよく似ており、「香育21号」は「さぬきの夢2000」と共通点が多いという特徴があったそうです。そこで、「香育20号」と「香育21号」のどちらを「さぬきの夢2000」の後継品種にするか、大がかりな調査がおこなわれたそうです。 1.栽培適性調査農家さんにとって栽培適性が良くないと、耕作意欲があがらないため、香川県内の小麦農家さんにて栽培適性調査を行ったそうです。2.製粉適性調査製粉工場で大規模製粉を行い、製粉適性調査を行ったそうです。3.製麺適性調査さぬきうどんのお土産は乾麺および半生麺がほとんどのため、製麺工場で乾麺および半生麺を製造して比較したそうです。4.実需者アンケート打ち比べを希望するうどん店47店舗のご主人に打ち比べをしてもらい、「製麺のプロ」による評価をもらったそうです。5.1000人試食アンケート1000人試食アンケート大会を実施したそうです。6.半生麺試食アンケートアンケート大会に来場された方に、「半生うどん」をプレゼントして、アンケートを集計したそうです。7.うどん店試食アンケート「さぬきの夢2000」を使用している「うどん店」で763人による試食アンケートを行ったそうです。 1~7の結果・・・「香育21号」が「さぬきの夢2000」の後継品種に決定したそうです。後継品種が決まったら「名前」を決定しなければいけません。「さぬきの夢2000」は、その登録出願年が西暦2000年であったことにちなんで命名されたそうです。その後、小麦も小麦粉もうどんも、全て「さぬきの夢2000」と呼ぶようになり、「さぬきの夢」という名前が定着していたそうです。また、従来の「さぬきの夢」と書かれた包装資材も無駄なく使用したい・・・そんな理由もあり、品種登録名は出願年にちなんで、「さぬきの夢2009」にしたそうです。そして、小麦粉やうどんなどの製品の名前は「さぬきの夢」に統一したそうです。今後も・・・「さぬきの夢2009」を凌ぐ新しい品種、「香育○○号」が登場した際に、その小麦の品種登録名は、「さぬきの夢XXXX」にし、小麦粉やうどんはには、同じ「さぬきの夢」を使用するということになったそうです。将来の新品種の名前まで考えているということは・・・さらに「さぬきうどん」の美味しさは進化するのでしょうね!!! 香川県に観光の際は・・・香川県の農業試験場、小麦農家さん、うどん店の方々、製粉業者、製麺業者、消費者など様々な「香川県の方々」が作り上げた「さぬきの夢」を食べてみてはいかがですか?(お土産にいかがですか?) 「さぬきの夢」を使用した讃岐うどん(半生めん)~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.26
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で香川県の特産物「オリーブ」を使用したハム・ベーコンをご紹介しました。また、香川県では、オリーブ以外にも讃岐うどん、骨付鳥など様々な食べ物がありますが・・・うどんで使う「唐辛子」も有名なんです。↑こちらは、日本最古の唐辛子とも言われる「香川本鷹」です。「香川本鷹」は・・・豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592~1598年)とともに海を渡り現代のキムチの祖となったという説が代々語り継がれているほど古くから香川県(瀬戸内海の塩飽諸島)に伝承されてきた美味しい唐辛子なんです。また、戦前までヨーロッパにはピクルス用として、韓国にはキムチ用として輸出されていた実績もあったそうです。しかし、「香川本鷹」は、戦後の高度経済成長期に輸入とうがらしに押され生産は衰退し「幻のとうがらし」と呼ばれるようになったそうです・・・その幻のとうがらし「香川本鷹」を復活させようと、香川県・丸亀市・JA香川県の職員と消費者が昔の産地である「塩飽諸島」に暮らす方々にお願いして栽培を再開してもらったそうです。産地と県と消費者が一緒になって「香川本鷹」を復活・・・すばらしい活動ですね!!香川県にご旅行の際は・・・お土産に「香川本鷹」はいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.25
コメント(0)
↑こちらは、香川県小豆郡土庄町にある「山下食鳥合資会社(お肉の山下屋)」が開発した「オリーブ燻製ロースハム(オリーブ味)」です。「オリーブ燻製ロースハム」は・・・発色剤(亜硝酸塩)、結着補強剤(リン酸塩)などの添加物を一切いれていない「無添加のハム」なんですが・・・他にも「面白い特徴」があるんです。その「面白い特徴」とは・・・オリーブの木を剪定した際に出る「木チップ」を燻煙材として使用した「ハム」なんです(オリーブの剪定チップは「小豆島産」を使用しているそうです)。この「オリーブの木チップ」は、独特の甘い香りがするため、このチップで燻製を行うと、今までのハムとは違う香りの製品に仕上がるそうです。また、「オリーブ燻製ロースハム」は・・・燻液にオリーブの葉(小豆島産)をスパイスとして加えているそうです。オリーブの葉には、抗酸化作用や血糖値降下作用などの効果があるオレウロペイン(ポリフェノール)が含まれているのですが、とても苦いため活用されていなかったそうです。そんなオリーブの葉をスパイスとして活用してオリーブの香りと苦味をハムに加えているそうです。ハムのほかにも・・・オリーブの葉(小豆島産)をスパイスとして加えて、オリーブの木チップ(小豆島産)で燻製した「オリーブ燻製のベーコン」もあるんです。このように地域資源(小豆島産のオリーブ(木チップ、葉))を使用した商品開発が認められ、四国経済産業局より「地域産業資源」として認定されているそうです。香川県にご旅行の際は・・・小豆島特産のオリーブの剪定木と葉を利用したハムやベーコンをお土産にいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.24
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強では、香川県特産の「讃岐夢豚」をご紹介しましたが、本日も香川県特産の銘柄鶏についてご紹介します。↑こちらは、香川県特産の「讃岐コーチン」という銘柄鶏です。「讃岐コーチン」は・・・中国原産の「コーチン」を素材として、平成5年に香川県畜産試験場で誕生した銘柄鶏です。「讃岐コーチン」は、人懐っこく飼育しやすく、赤褐色の美しい毛色と立派な脚毛が特徴の大型鶏です。 また、褐色の綺麗な卵も生産することから、「讃岐コーチン」の卵も販売されているそうです。 気になる「讃岐コーチン」の味ですが・・・名古屋コーチンのような適度な歯ごたえとコクがあり、噛めば噛むほど旨みが出てきます。また、低脂肪&低カロリーで、ビタミンB1、リノール酸が多く含まれているそうです。ところで・・・一般のブロイラーが約2ヶ月間(50日間)かけて3kgまで成長させるのに対して、「讃岐コーチン」は76~96日間かけて3kgまで成長させるそうです。 さて・・・「讃岐夢豚」、「讃岐コーチン」は、「讃岐牛」と合わせて「讃岐三畜」と呼ばれており、香川県の特産畜産物として様々なPRが行われているそうですが、「讃岐三畜」は、まだまだ生産頭数が少ないため、手に入りにくいそうです・・・(「讃岐コーチン」は、6戸の農家さんで飼育されており、生産量(平成23年度)は、約5万羽(香川県内出荷量の約0.5%)と生産数が少ないそうです)※讃岐牛にオリーブの搾り粕を食べさせたのがオリーブ牛です。しかし・・・香川県内では「讃岐三畜」を食べることができるお店がたくさんありますので、香川旅行の際は「讃岐三畜」を楽しんでみてはいかがでしょうか?「讃岐夢豚」の取扱い料理店(讃岐三畜銘柄化推進協議会のホームページ)http://www.sanchiku.gr.jp/restaurant/item/~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.23
コメント(0)
4/18のショウジの環境勉強で、日本で最初に指定された国立公園である「瀬戸内海国立公園」をご紹介しましたが、本日は瀬戸内海国立公園の中にある香川県小豆島の名物をご紹介します。↑こちらは、香川県特産の「讃岐夢豚」という銘柄豚です。「讃岐夢豚」は・・・平成6年にイギリスから肉質の最も良いとされている「バークシャー種」を導入して、香川県の畜産試験場で開発した豚です。 また、「讃岐夢豚」は、一般の豚(約6ヶ月)よりも約1ヶ月長い期間(約7ヶ月)をかけて、麦類を給与して飼育された豚であり、脂肪は真っ白で甘みがあり、「やわらかくておいしい豚肉」です。現在、「讃岐夢豚」は、4000頭(平成21年)飼育されており、香川県内の豚肉生産量の6%を占めているそうです(香川県内の豚の出荷頭数は約74000頭(平成21年))。まだまだ生産量が少ないため、香川県で消費されることが多いのですが・・・香川県内で「讃岐夢豚」を食べることができるお店がたくさんありますので、香川旅行の際は「讃岐夢豚」を楽しんでみてはいかがでしょうか?「讃岐夢豚」の取扱い料理店(讃岐三畜銘柄化推進協議会のホームページ)http://www.sanchiku.gr.jp/restaurant/item/※ 前回のショウジの環境勉強でご紹介した「オリーブ牛」の取扱い料理店も記載しております。ところで・・・「讃岐夢豚」という名前ですが、命名されるまで紆余曲折があったそうです。香川県の畜産試験場で新しい銘柄豚が開発され、平成10年には「普及推進協議会」を設立し、当初は「讃岐黒豚」としてスタートしたそうです。しかし・・・平成11年に農林水産省の指導により「バークシャー純粋種のみを『黒豚』と表示できる」という基準が適用され、新名称を「讃岐夢豚」としてスタートをしたそうです(「黒豚」は鹿児島などが有名ですので、「讃岐夢豚」という名前の方が「香川県の豚」というイメージがあると思うのですが・・・ショウジだけですかね?)。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.22
コメント(0)
4/18のショウジの環境勉強で、日本で最初に指定された国立公園である「瀬戸内海国立公園」をご紹介しましたが、本日は瀬戸内海国立公園の中にある香川県小豆島の名物をご紹介します。香川県小豆島といえば・・・オリーブ栽培が有名ですが、「オリーブを使用した牛」があるんです。「オリーブを使用した牛」といっても「オリーブオイルで牛肉を調理した料理」ではありません。↑こちらは、オリーブオイルを搾油した後の絞り粕を食べさせて育てた「オリーブ牛(すき焼き用)」です。今まで、「オリーブオイルを搾油した後の絞り粕」は、有効利用方法がない廃棄物として処分されていたそうです。しかし、オリーブを搾油した後の絞り粕には、オレイン酸やポリフェノール、ビタミンE、カロテンなどの有効成分が多く含まれています。そこで、香川県小豆島の肥育農家さんが、オリーブを搾油した後の絞り粕を食べさせた「オリーブ牛」の開発を検討したそうです。しかし・・・オリーブオイルを搾油した後の絞り粕を配合したエサは水分が多く、牛に与えてもオリーブ独特の渋みや香りの影響で、食べてくれなかったそうです。そこで、試行錯誤の結果、オリーブオイルを搾油した後の絞り粕を乾燥させることにより、香りが良くなり、渋みも抜けて、牛が好んで食べるエサになることを発見したそうです。そして、平成23年4月から「オリーブ牛」というブランド名で販売することに成功したそうです。さらに・・・オリーブオイルを搾油した後の絞り粕が入ったエサを病弱な牛に与えると、毛づやもよくなり、健康的な牛になるそうです。また、「オリーブ牛」は、他の和牛に比べて「オレイン酸」、抗酸化成分である「アンセリン」「カルノシン」の含有量が高く、肉が柔らかいそうです。また、脂身部分に含まれる甘み成分(グルタミン酸)の含有量も他の和牛に比べて高いそうです。「オリーブ牛」は・・・出荷2ヶ月前の黒毛和牛に毎日200g以上(200g×60日=12kg)のオリーブオイルを搾油した後の絞り粕を与えているそうです。香川県(小豆島)にご旅行の際は、「瀬戸内海国立公園」の美しい風景と美味しい「オリーブ牛」はいかがですか?オリーブ牛のコロッケもありますよ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.21
コメント(0)
前々回のショウジの環境勉強&前回のショウジの環境勉強で、日本で最初に指定された国立公園である「瀬戸内海国立公園」、「雲仙天草国立公園雲仙地域」をご紹介しましたが、同時期に他地域も「日本で最初の国立公園」として指定されているんです。「国立公園「霧島」(平成24年3月より霧島錦江湾国立公園へ改定)」は・・・昭和9年(1934年)3月16日に、日本で最初の国立公園のひとつとして、「鹿児島と宮崎両県にまたがる霧島連山を中心とした霧島地域(鹿児島県霧島市、湧水町、宮崎県えびの市、小林市、都城市、高原町など)」が指定され、平成26年(2014年)3月16日で80周年を迎えたそうです。霧島山は・・・数十万年前から繰り返された噴火(2011年1月の新燃岳の噴火が記憶にあると思います)により形成された火山景観、ススキ・ミヤマキリシマの群生、アカマツ林、国指定天然記念物であるノカイドウ自生地など1300種の植物が生育している自然景観が美しい地域です。また、霧島山の麓には温泉があり、霧島山で磨かれた綺麗な水が湧出するなど「自然の恵み」が多くある地域です。 国立公園「霧島」が指定され80周年を記念して、霧島市観光協会さん(鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114)では、様々なイベントを行っているそうです。イベント(一例)霧島連山トレッキングイベント「花は霧島・花めぐり」国立公園「霧島」の大自然の素晴らしさを実感し、多くの方に親しみを持って頂くため、下記開催日に「花は霧島・花めぐり」と称したトレッキングイベントを開催するそうです(参加者特典として温泉入浴券がもらえるそうです)。開催日平成26年4月27日(日) えびの高原えびの岳周回/ノカイドウ・キリシマミズキ等の鑑賞平成26年5月17日(土) 新燃林道(通常は立ち入り不可)/ミヤマキリシマツツジの鑑賞平成26年5月25日(日) 高千穂峰/ミヤマキリシマツツジ等の鑑賞平成26年7月13日(日) 白鳥山と三湖めぐり/ナツツバキ等の鑑賞平成26年8月 3日(日) 甑岳・硫黄山/モウセンゴケ等の観察平成26年9月21日(日) 矢岳・竜王山・炭化木周回/ツクシミカエリソウ・ツクシコウモリ等の鑑賞平成26年10月5日(日) 烏帽子・小烏帽子往復/ハナヅル等の鑑賞平成26年11月9日(日) 大浪池周回/紅葉観賞平成27年1月18日(日)韓国岳往復/霧氷鑑賞 ※アイゼン必須(軽アイゼン可)料金全日程1,000円/人(大人・小人一律)ガイド代・保険料込その他※雨具・防寒具・弁当・飲み物などは各自持参※気候等の条件によっては、花や霧氷等が見られない場合もあり※各日程、開催日の2日前までにお電話にて申込み参加申込霧島市観光案内所(霧島神宮大鳥居横) TEL 0995-57-1588 年中無休詳しくは霧島市観光協会のホームページhttp://kirishimakankou.com/今年のご旅行に・・・日本で最初の国立公園に指定された「霧島」はいかがですか?霧島の「☆4.5以上」の温泉宿(楽天トラベル)霧島温泉郷 鳥遊ぶ森の宿 ふたり静数寄の宿 野鶴亭きりしま悠久の宿 一心霧島美人の湯 優湯庵(旧 スパホテルYou湯)~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.20
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、日本で最初の国立公園のひとつ「瀬戸内海国立公園」をご紹介しましたが、同時期に他の地域も「日本で最初の国立公園」として指定されているんです。雲仙(雲仙天草国立公園雲仙地域)は・・・昭和9年(1934年)3月16日に、日本で最初の国立公園のひとつとして、「島原半島中央にある雲仙岳を中心とした長崎県島原市・雲仙市・南島原市の3市にまたがった地域」が指定され、平成26年(2014年)3月16日で80周年を迎えたそうです。また・・・国立公園を核として設置された「島原半島ジオパーク」は、平成21年8月に「日本で最初に世界ジオパークの認定」を受け、今年(平成26年)の8月に5周年を迎えるそうです(平成25年9月に再認定を受けたそうです)。今年のご旅行に・・・日本で最初の国立公園に指定された&日本で最初に世界ジオパークの認定を受けた島原半島はいかがですか?ちなみに・・・島原半島ジオパーク推進協議会さんのホームページでは、島原半島の様々なガイドブック(島原半島色々マップ)」が無料でダウンロードできたり、ジオパークの見どころ「ジオサイト」のモデルコースなどを紹介していますので、島原半島にご旅行の際は島原半島ジオパーク推進協議会さんのホームページをのぞいてみてはいかがでしょうか?島原半島ジオパーク推進協議会のホームページhttp://www.unzen-geopark.jp/雲仙・島原の☆4.5以上の温泉宿(楽天トラベル)雲仙温泉 九州ホテル雲仙温泉・源泉かけ流し&おしどりの池を望む美食の宿 東園小浜温泉 旅館 國崎雲仙温泉 雲仙宮崎旅館雲仙観光ホテル~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.19
コメント(0)

ゴールデンウィークまであと約2週間・・・4月下旬に飛行機で国内出張の予定があり、国内線の予約を取ろうと思ったら・・・いっぱいでした。予約はお早めの方が良いと思います~~~。さて・・・ゴールデンウィークの旅行先は決まりましたか?「まだ・・・・・・」という方は、「瀬戸内海」はいかがですか?実は・・・瀬戸内海国立公園(範囲:大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県の1府10県(面積:66,934ha〔海域は除く〕))は、昭和9年(1934年)3月16日に、日本で最初の国立公園のひとつとして、備讃瀬戸を中心とする地域が指定され、平成26年(2014年)3月16日で80周年を迎えたそうです。国立公園指定の経緯昭和9年3月16日(当初指定)香川県屋島、小豆島、岡山県牛窓~広島県鞆の浦、香川県三崎までの備讃瀬戸周辺(陸域・海域)の指定昭和25年5月18日(第一次拡張)淡路島周辺から周防灘、姫島までの陸域主要部の追加指定昭和31年5月1日(第二次拡張)六甲山、国東半島などの陸域および紀淡海峡、関門海峡などの海域の追加指定その後、区域の再検討や変更が行われ、現在に至る昔、JR岡山駅~JR高松駅のマリンライナーによく乗ったことがあるのですが、夕方車窓から眺める夕焼けがとても綺麗です(また行きたいな~)。ゴールデンウィークは、海外旅行も楽しいですが、日本の綺麗な風景を眺めてみても楽しいと思いますよ。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.18
コメント(0)
↑こちらの腕時計・・・デザインが独特ではありませんか?実は・・・ロサンゼルスにあるセレクトショップ「Kitson(キットソン)」で扱っている「ベルトに木材を使った木製腕時計」なんです「Kitson(キットソン)」は・・・2000年3月にロサンゼルス・ビバリーヒルズのロバートソン・ブルーバードに第1号店を出店して以来、独特な品揃えがリンゼイ・ローハン、パリス・ヒルトン、ニコル・リッチー、レオナルド・ディカプリオなどに受けて急成長したセレクトショップだそうです。kitsonでは、独自ルートで「あまり世間には知られていない個性的なブランド」を発掘して販売しているそうです。「ベルトに木材を使った木製腕時計」も、そのひとつなんでしょうね!さて・・・「ベルトに木材を使った木製腕時計」は・・・ 木材の種類や部位によって様々な風合いがあるため、同じパターンはひとつとない腕時計なんです(木製製品の廃材などからパーツを製作しているそうです)。ちょっと変わった時計をお探しの方は、Kitson(キットソン)の木製腕時計はいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.17
コメント(0)
前々回のショウジの環境勉強で「徳島県吉野川市美郷の『梅酒特区』の取り組み」ならびに「梅酒特区を活用して独自の梅酒を製造している『東野リキュール製造場』」をご紹介し、前回のショウジの環境勉強で「梅酒特区を活用して独自の梅酒を製造している『アワグラス』」をご紹介しましたが、本日も徳島県吉野川市美郷の「梅酒特区」を活用して独自の梅酒を製造している会社さんをご紹介します。↑こちらは、「大畠酒造(徳島県吉野川市美郷字峠422)」が製造・販売している「ほたるの宿」、「純情梅酒」というこだわりの梅酒です。「ほたるの宿」と「純情梅酒」は・・・エコファーマーの認定を受けた自家栽培梅「月世界」を収獲したその日に漬け込んで製造した梅酒です。ちなみに、「ほたるの宿」はアルコール度数21%の辛口の梅酒であり、「純情梅酒」はアルコール度数20%の甘口の梅酒だそうです。「月世界」・・・「城州白」という品種に「鴬宿」という品種を交配させた徳島生まれの稀少な梅の品種です。梅酒に適した品種ですが、栽培の難しさから稀少な梅になりつつあるそうです・・・。ところで・・・大畠酒造さんは、代々受け継がれてきた「昔ながらの製造方法」にこだわって、「本来の梅の味がする梅酒」を製造しているそうです。昔ながらの製造方法・・・どんな製法か気になりませんか?実は・・・大畠酒造さんの梅酒の製造方法は・・・原料の梅を一家総出で朝から収穫し、1粒1粒綺麗に洗浄した後、醸造用タンクに漬け込み、寒暖差の少ない蔵で時間をかけて梅エキスをアルコールに溶出させる方法なんです・・・家庭で行っていた「昔ながらの梅酒の製造方法」なんです。昔、ショウジの亡き祖母も自宅の梅を使用して同じような製法で梅酒を作っていました(タンクではなく瓶ですが・・・)。大畠酒造さんのこだわりは他にもあるそうです。実は、大畠酒造さんでは梅酒の製造をほとんど手作業で行っているそうです(瓶の洗浄&消毒(洗浄、日光消毒、乾燥機での消毒)、梅酒の充填、圧栓、ラベル貼付など)。どこか懐かしい味わいの「こだわりの梅酒」を飲んでみませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.16
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で「徳島県吉野川市美郷の『梅酒特区』の取り組み」ならびに「梅酒特区を活用して独自の梅酒を製造している『東野リキュール製造場』」をご紹介しましたが、本日も徳島県吉野川市美郷の「梅酒特区」を活用して独自の梅酒を製造している会社さんをご紹介します。↑こちらは、徳島県吉野川市美郷産の梅「月世界」を100%使用した「MOON FLOWER(ムーンフラワー)」という梅酒です(アルコール度数19%)。「月世界」とは・・・「城州白」という品種に「鴬宿」という品種を交配させた徳島生まれの稀少な梅の品種です。梅酒に適した品種ですが、栽培の難しさから稀少な梅になりつつあるそうです・・・。そんな貴重な梅「月世界」を100%使用しているため、「MOON FLOWER(ムーンフラワー)」は、年間1,500本しか生産しておらず、大変貴重な梅酒なんです。他にも・・・↑こちらは、徳島県吉野川市美郷産の小梅「竜峡小梅・美郷小梅・光陽小梅」を100%使用した「UME KORORO(ウメコロロ)」という梅酒です(アルコール度数19%)。「UME KORORO(ウメコロロ)」も「MOON FLOWER(ムーンフラワー)」と同様に年間1,500本しか生産しておらず、大変貴重な梅酒なんです。さて・・・「UME KORORO(ウメコロロ)」と「MOON FLOWER(ムーンフラワー)」を製造しているのが、「株式会社アワグラス(徳島県吉野川市美郷字恵美子164-1)」という会社さんです。 アワグラスさんも徳島県吉野川市美郷の「梅酒特区」を活用して独自の梅酒を作り上げた会社さんです。アワグラスさんでは・・・徳島県吉野川市美郷の契約農家から厳選した梅を仕入れるだけでなく、梅の剪定・収穫・選別などにも積極参加して、「安全安心な農家さんの顔の見える梅酒づくり」に取り組んでいるそうです。また、梅を収穫後、漬け込み完了まで24時間以内という新鮮な状態で漬け込んでいるそうです。こだわった原料(梅の品種)を使用して、こだわりの製法で漬け込む・・・少量生産でしか作れない梅酒ですね!(梅酒特区でないと作れない梅酒ですね!)「UME KORORO(ウメコロロ)」と「MOON FLOWER(ムーンフラワー)」は、阿波恋しぐれ(徳島市沖浜にあるジャパニーズレストラン)、食彩味処おおにし(徳島市南昭和町の割烹・小料理)、骨付き阿波尾鶏 一鴻(徳島県阿波尾鶏料理指定店)、笑喰寛 ゆうもあ(創作コンセプトダイニング)、BAR ARCHE、つぼ吉(愛媛今治市に位置するもつ鍋ダイニング)、南あわじ温泉郷 潮崎温泉 淡路島海上ホテルなどでも飲むことができますので、ご旅行の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか南あわじ温泉郷 潮崎温泉 淡路島海上ホテル~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.15
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、和歌山県日高郡みなべ町が認定を受けた「紀州みなべ梅酒特区」についてご紹介しましたが、他の梅の産地でも「梅酒特区」に認定された場所があるんです。↑こちらは、「紅竜峡」と「白竜峡」という梅酒です。「紅竜峡」は・・・白花鶯宿という品種の梅とシソの葉をいっしょに漬け込んだ梅酒です。「白竜峡」は・・・竜峡小梅という品種の梅を使用した梅酒です。「紅竜峡」と「白竜峡」は・・・「残したい日本の風景百選」に選ばれている「高開(たかがい)の石積み」がある徳島県吉野川市美郷(みさと)の「東野リキュール製造場」で徳島県吉野川市美郷産の梅を原料に製造された梅酒です。徳島県吉野川市美郷(みさと)は・・・四国有数の梅の名所であり、2008年7月に和歌山県日高郡みなべ町とともに全国初の「梅酒特区」に認定された地区です。徳島県吉野川市美郷(みさと)の「東野リキュール製造場」は、2008年に梅酒の製造免許を取得して、「日本で一番小さな酒蔵」として、昔ながらの「家庭用の8リットル瓶」で梅酒を手仕込みしている会社さんです。 徳島県吉野川市美郷(みさと)では・・・安価な輸入梅による国産梅の価格低迷、後継者不足などの問題により、梅栽培を行っている専業農家さんは減少しているそうです(現在10軒ほど)。そのような状況を打破すべく、地域で梅を生産し、地域で梅を消費(購入)する「地産地消」で町を盛り上げようと「梅酒特区」を申請したそうです。 徳島県吉野川市美郷(みさと)は、5月から7月にかけては梅の実の収穫時期になるそうです。徳島県吉野川市美郷(みさと)にご旅行の際は、梅の収穫を見ながら美味しい梅酒を頂いてみてはいかがでしょうか?ちなみに、徳島県吉野川市美郷(みさと)は、「高開(たかがい)の石積み」、「美郷ほたる館(5月下旬から6月下旬はホタルの季節だそうです)」など観光名所もたくさんあります。高開(たかがい)の石積み住所:徳島県吉野川市美郷字大神 交通:JR徳島線阿波山川駅から吉野川市代替バス(宮倉回り)で約15分の「平」下車、徒歩約15分美郷物産館営業時間:10:00~17:30、年末年始休住所:徳島県吉野川市美郷字峠463-3交通:JR徳島線阿波山川駅から吉野川市代替バス(宮倉回り)で約10分の「物産館前」下車すぐTEL.0883-26-7888「梅干し」、「梅肉」、完熟梅の果肉を砂糖で煮込んだ甘酸っぱいお菓子「梅のし」、希釈してジュースとして楽しむ「梅シロップ」、「梅ジャム」などが販売されています。美郷ほたる館入館料:高校生以上200円、小学生以上100円開館時間:9:00~16:30休館日:火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 住所:徳島県吉野川市美郷宇宗田82-1交通:JR徳島線阿波山川駅から吉野川市代替バス(宮倉回り)で約15分の「ほたる館前」下車すぐTEL.0883-43-2888~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.14
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、株式会社紀州本庄うめよし(和歌山県日高郡みなべ町)が自社農園で栽培した「幻の梅」を使用して造った梅酒「壱 (ICHI)」をご紹介しましたが、梅の産地である和歌山県日高郡みなべ町では様々な梅酒が製造されているんです。 ↑こちらは、和歌山県日高郡みなべ町にある「月向農園」の完熟南高梅を100%使用した「月向梅酒 GEKKO」です。「月向梅酒 GEKKO」は・・・月向農園さんの完熟南高梅・砂糖・焼酎だけを使用して造られたコクのある梅酒です。また、「梅酒コレクション」のアンケート調査「どの梅酒が良かったと思いますか?」で、全315銘柄の中で1位に輝いたこともある梅酒だそうです。実は・・・「月向梅酒 GEKKO」は、月向農園さんでは製造しておらず、酒造事業やうめ果汁事業などを行っている「中野BC株式会社(和歌山県海南市藤白758-45)」で製造している「ご当地コラボ梅酒」だそうです。中野BCさんでは、酒蔵見学を行っており、中野BCさんのこだわり商品(日本酒、梅酒、焼酎など)の無料試飲ができるそうです。酒蔵見学では、覗き窓のついたタンクからは、漬け込んでいる梅の実の状態を見ることができるそうです(5月の下旬頃から梅の実の入荷が始まり、6月頃から梅酒の漬け込みが始まるそうです)。和歌山にご旅行の際は、中野BCさんの酒蔵見学はいかがですか?(「月向梅酒 GEKKO」の試飲はいかがですか?)中野BCさんの酒蔵見学概要見学時間 9:00~16:00 見学料金 無料(見学・試飲)駐車場 バス用駐車場7台、乗用車駐車場5~6台TEL 0120-050-609(観光課フリーダイアル) 073-482-1236(観光課直通) ところで・・・月向農園さんでは、「紀州みなべ梅酒特区」を利用した独自の梅酒「梅月」も製造しているそうです。 「少量生産で『こだわりの梅酒』の製造を考えている小規模な事業者の方」も酒類製造免許を受けることができる「紀州みなべ梅酒特区」で、これからも「こだわり梅酒」がたくさん誕生するといいですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.13
コメント(0)
↑こちらは、和歌山県日高郡みなべ町にある「株式会社紀州本庄うめよし」が製造販売している梅酒「壱 (ICHI)」です。「壱 (ICHI)」は・・・ 琉球泡盛に和歌山県日高郡みなべ町産の「完熟南高梅(自社農園)」と「すもも梅(自社農園)」、氷砂糖を漬け込んだ梅酒です。「すもも梅」という品種は、和歌山県の一部の農家でしか作られていない「幻の梅」で、完熟すると「すもも」のように梅の実が真っ赤になるそうです。そのため、「壱 (ICHI)」は綺麗なピンク色の液色なんです。「すもも梅」は、とても収穫量が少なく「壱 (ICHI)」も限定醸造の数に限りがある梅酒なんです。他にも・・・「壱 (ICHI)」には、様々なこだわりがあるそうです。例えば、通常梅酒を漬ける場合、青い状態で収穫した南高梅で漬けることが多いそうですが、「壱 (ICHI)」は黄色く完熟した「完熟南高梅」を使用しているそうです。また、梅酒を漬け込むと、梅の実からオリ(沈殿物)が出てくるため、通常の製品はオリを取り除く加工除剤を使用するそうです。「壱 (ICHI)」は、梅の風味を損なわないように、加工除剤を使用せずに、上澄みを少しずつ手作業でろ過してオリを取り除いているそうです。ところで・・・「紀州本庄うめよし」さんは、和歌山県日高郡みなべ町の梅農家さんが1971年に「うめよし農園食品部」として梅干の生産を行ったのが始まりの「梅干屋さん」です(1986年7月に「株式会社紀州本庄うめよし」を設立)。このように「紀州本庄うめよし」さんは、梅農家から始まった会社さんなので、梅の栽培~加工~販売を一貫しておこなえるため、安心・安全な梅干を消費者に提供することができるそうです。梅の農園では、2名の若いスタッフ(20代)が、農業の先駆者に指導してもらいながら、梅の低農薬栽培や土壌づくりをおこなっているそうです。そんな梅の栽培のプロである「紀州本庄うめよし」さんが自社農園で栽培した「幻の梅」を使用して、こだわって造った梅酒が「壱 (ICHI)」です。でも・・・「壱 (ICHI)」を製造販売する際には、大きなハードルがあったそうです・・・実は、お酒(梅酒)を製造するためには、酒類製造免許が必要であり、かつ「酒類製造免許に係る最低製造数量基準」というのが定められており、年間6000Lと大量生産しなければいけないそうです・・・そのため、年間6000Lの梅酒を大量生産する設備や原料が必要であり、「壱 (ICHI)」のような「こだわりの梅酒」を製造するにはハードルが高かったそうです。そんな「少量生産で『こだわりの梅酒』の製造を考えている小規模な事業者の方」に朗報が・・・平成20年7月9日に和歌山県日高郡みなべ町は、内閣府から「紀州みなべ梅酒特区」に認定されたそうです。「紀州みなべ梅酒特区」とは・・・本来、「酒類製造免許に係る最低製造数量基準」は年間6000Lですが、和歌山県日高郡みなべ町内で生産された梅を原料に梅酒(リキュール)を和歌山県日高郡みなべ町内で製造する場合は、「酒類製造免許に係る最低製造数量基準」が年間1000Lに引き下げられるという規制緩和措置です。これにより、「少量生産で『こだわりの梅酒』の製造を考えている小規模な事業者の方」も酒類製造免許を受けることが可能になったそうです。そして・・・「紀州みなべ梅酒特区」の第一号認定となったのが、梅の栽培のプロである「紀州本庄うめよし」さんが自社農園で栽培した「幻の梅」を使用して、こだわって造った梅酒「壱 (ICHI)」だったそうです。和歌山県にご旅行の際は、「みなべ町」に立ち寄って、梅酒「壱 (ICHI)」など「『みなべ町』のこだわり梅酒」を味わってみませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.12
コメント(0)
↑こちらは、「株式会社京姫酒造(京都市伏見区山崎町343)」が製造している日本酒「縁尋機妙(えんじんきみょう)の(茶)&(黒)」です「縁尋機妙(えんじんきみょう)」は・・・「ハイボール」にしても美味しい日本酒です・・・って、「日本酒なのにハイボール???」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。実は、「縁尋機妙(えんじんきみょう)」は、京姫酒造さんが造った日本酒を「シェリーの樽」に入れて寝かせたお酒なんです。日本酒を「シェリーの樽」で寝かせることで、日本酒にシェリー酒の香りや色(琥珀色)が付加されて・・・さらに美味しい日本酒になるんです。日本酒を「シェリーの樽」で寝かせるため(手間がかかるため)、数量限定の販売になるそうです。また、樽ごとに味が違うため、毎年違う味を楽しむことができます。ちなみに・・・「縁尋機妙」とは、仏教用語で「よい縁は次から次へとよい縁を結んでくれる。それは時として奇跡かと思うことがあるくらい素晴らしい」という意味があるそうです。和(日本酒)と洋(とシェリー酒(樽))が奇跡的に出会って美味しいお酒に変化・・・まさに「縁尋機妙」ですね!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.11
コメント(0)
↑こちらは、「株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市三本木北町63)」が製造している「愛宕の松」という日本酒です。新澤醸造店さんは・・・明治6年創業の蔵元であり、第二次世界大戦には特攻隊の兵士が出陣前に飲むお酒を造っていた事もあるそうです。しかし、近年は安価な「普通酒」が全生産量の内の8割を占め、価格競争から経営環境が厳しくなり、廃業も考えていたそうです・・・(普通酒以外のお酒も宮城県の鑑評会の成績で「下から2番目」の評価だったそうです・・・)そんな「新澤醸造店のピンチ」を救ったのが・・・平成14年に宮城県最年少杜氏となった五代目の新澤巌夫さんだそうです。新澤巌夫さんは、自らが杜氏となって、「普通酒」が全生産量の内の8割を占める体制から、昔ながらの手作りにこだわった純米酒メインの蔵元にチェンジしていったそうです。そして、「こだわりの米(契約栽培の米)」と「こだわりの水」を使用して、従来銘柄の「愛宕の松」の酒質を向上させることに成功し、2002年には新銘柄「伯楽星」の製造に成功したそうです。現在・・・「伯楽星」の純米大吟醸は、日本航空国際線ファーストクラスの機内酒に採用されるなど、新澤醸造店さんは宮城県で有名な蔵元のひとつに数えられるほど成長したそうです。「伯楽星」の純米大吟醸原材料 :米、米麹アルコール度:16度以上17度未満原料米 :雄町精米歩合 :40%使用酵母 :自社酵母実は・・・新澤巌夫さんは、大学在学中に20歳で「純粋純米酒協会」主催の利き酒選手権大会で、最年少で全問正解の第一位に輝いた実績があるそうです。また、夏になると新澤巌夫さんは、全国の「伯楽星」の取扱店を1軒1軒まわり、店頭で「伯楽星」のコンディションをチェックしているそうです(飲み頃を過ぎたものは回収・交換しているそうです)。他にも、この「取扱店廻り」で、販売店がある地域の気候、輸送時間などの情報を得て、「伯楽星」を各販売店に合った熟成を行い出荷しているそうです。そんな「確かな舌」と「熱い情熱」、「細やかな配慮」があったからこそ、「新澤醸造店のピンチ」を救えたのかもしれませんね!さて・・・そんな新澤醸造店さんの春限定のお酒「愛宕の桜」が販売されているそうです。「愛宕の桜」は・・・「宮城県内の契約栽培米「蔵の華」を100%使用」、「自社精米(精米歩合 50%)」、「もろみ日数:30日」、「宮城酵母を使用」など・・・宮城のお米&酵母を使用してこだわりの製法で造り上げた逸品だそうです。これから、宮城県の桜も満開の時期になります。宮城県でお花見をご予定の方、宮城県旅行をお考えの方・・・春限定のお酒「愛宕の桜」をお土産にいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.09
コメント(0)
本日のショウジの環境勉強は「奇跡の酵母」を使用したビールをご紹介します・・・↑こちらは、「世嬉の一酒造株式会社(岩手県一関市田村町5-42)」が製造している「東北復興支援ビール『福香(ふくこう)ビール』」というビールです。「福香(ふくこう)ビール」は・・・樹齢360年の天然記念物である「盛岡石割桜(岩手県盛岡市)」から採取した酵母を使用して醸造されたビールであり、えぐみが少なく柑橘系の爽やかな風味がするビールです。この「盛岡石割桜から採取した酵母」は、北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所(岩手県釜石市)が岩手県内の名花名木から採取、単離・解析をしていた酵母のひとつです。実は、2011年3月11日・・・東日本を襲った大震災、岩手県釜石市など東北の太平洋沿岸部を襲った大津波により、北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所も甚大な被害を受けたそうです・・・保管していた酵母も津波で流されたそうです・・・もちろん「盛岡石割桜から採取した酵母」も津波被害に遭ってしまったそうです・・・そのような津波被害の中で・・・奇跡的に瓦礫の中から「盛岡石割桜の酵母」を救済することに成功したそうです。その後、岩手県工業技術センターが「盛岡石割桜の酵母」の培養を行い、世嬉の一酒造株式会社が「盛岡石割桜の酵母」を使用したビールの醸造に成功したそうです。そして、2012年3月11日(震災からちょうど1年)に「福香(ふくこう)ビール」という名前で「盛岡石割桜の酵母を使用したビール」が販売されたそうです。「福香(ふくこう)ビール」は、「奇跡」と「岩手県の方々の熱い想い」が生んだビールなんです。「盛岡石割桜(岩手県盛岡市)」は、毎年4月下旬頃に開花するそうなので、ゴールデンウィークは、「福香(ふくこう)ビール」を片手に綺麗な石割桜を眺めてみてはいかがでしょうか?ちなみに、「福香(ふくこう)ビール」の売り上げの一部は三陸沿岸地域の漁業者に寄付され、漁業復興に役立てられるそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.08
コメント(0)

春というと・・・英会話、運動、料理教室など「何か新しいこと」を始めようと思う時期ですよね。料理教室といえば・・・駅やビルにあるガラス張りの料理教室「ABCクッキングスタジオ」が有名ですよね。「ABCクッキングスタジオ」は、「株式会社 ABC Cooking Studio(本社:東京都千代田区丸の内)」が全国に124校(2013年1月現在)を展開している料理教室です。 実は、ABC Cooking Studioさんは、NTTドコモグループだそうです。さて・・・ショウジの環境勉強は、「環境」のことをご紹介するブログですので、本日は「ABCクッキングスタジオ」で行っている環境への取り組みをご紹介します。「ABCクッキングスタジオ」では・・・レシピに「ABC流エコ調理」を記載しており、イラストレシピに「ABCエコマーク」として明記しているそうです(2008年4月料理メニューより)。また、全国のスタジオで使用している食器用洗剤は、ヤシの実からつくられた植物性の「ヤシノミ洗剤(サラヤ株式会社の商品)」を使用しているそうです。ちなみに、ヤシノミ洗剤は、生分解性にすぐれ、水質への影響に配慮した洗剤であり、「ヤシノミ洗剤」の売上の1%は、ボルネオ保全トラストの支援に使われるなど地球環境に配慮した洗剤です。他にも「ABCクッキングスタジオ」では・・・全国のスタジオでエネルギー消費率の低い電化製品を採用したり、ゴミの分別の徹底、ビニールバッグ配布の中止(※)などにも取り組んでいるそうです。※ 以前、ブレッド・製菓コースでは、生徒にパンやケーキのお持ち帰り用ビニールバッグを配布していたそうですが、現在は生徒に持ち帰り用袋を持参してもらい、パンやケーキを持ち帰ってもらうそうです。環境への取り組み以外にも・・・「ABCクッキングスタジオ」では、「abc kids」という満4歳から小学3年生までの子供を対象とした「食」のスクールを行っているそうです。「abc kids」では、レトルトの味、添加物の味に慣れてしまっている子供達に、「素材の本当の味、自然な甘味、苦味、塩味、旨味、酸味を知って欲しい」という点を意識しながらレッスンに取り組んでいるそうです。また、「一物全体(いちぶつぜんたい)」(一つの食材を丸ごと食べること)を意識しながら、安全な素材を選んで授業を行うなど「食育」にも力を入れているそうです。「料理教室に通おうかな~」とお考えの方は、「ABCクッキングスタジオ」をのぞいてみてはいかがでしょうか?「ABCクッキングスタジオ」http://www.abc-cooking.co.jp/~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.07
コメント(0)
↑こちらは、桜の季節にぴったりな「さくらワイン」です。「さくらワイン」は・・・岩手県岩手郡葛巻町にある「葛巻高原食品加工株式会社(くずまきワイン)」が、北東北三県(岩手、秋田、青森)の山ぶどう系品種を使用して醸造した甘口のロゼワインです。さくらワインの企画:北東北ワイン開発プロジェクト協議会さくらワインの開発協力:日本ソムリエ協会東北支部ぶどう品種&ぶどう栽培者ニホン山ぶどう:中村晃一郎さん(青森県八戸市)国豊3号:佐々木敏明さん(秋田県横手市)ワイングランド:幕田正文さん(岩手県柴波町)ワイングランド:十和田樹海農園さん(秋田県小坂市)実は・・・「さくらワイン」はラベルに桜を印刷したり、北東北三県(岩手、秋田、青森)の山ぶどう系品種を使用して醸造する以外に、「ある特徴」を持った珍しいワインなんです。その「ある特徴」とは・・・「さくらワイン」は、桜の花(ソメイヨシノ)から抽出した「天然さくら酵母」を使って醸造した大変珍しいワインなんです。「さくら天然酵母」は・・・秋田総合食品研究所が秋田県内の桜の名所で桜の花や樹液から300もの天然酵母のサンプルを集めて、その中から「桜を思わせる最も香り高い酵母」を選定し、「さくら天然酵母」と名付けたそうです。前回のショウジの環境勉強でもご紹介しましたが、もともと「さくら天然酵母」は、ビール醸造用に分離した酵母だったそうです(秋田県仙北市田沢湖のわらび座さんが開発した「さくらビール」が「さくら天然酵母」を使用しています)。このビール醸造用に分離された「さくら天然酵母」をワイン醸造に応用したところ・・・桜のような華やかな香りを醸し出すワインになることから、東北三県で栽培された山ぶどう系品種を用いて「さくらワイン」を醸造するようになったそうです。「さくらワイン」は・・・「さくらワイン(スパークリング)」もあります。これからゴールデンウィークにかけて東北は桜の開花が始まります。岩手県にご旅行の際は、綺麗な桜を見ながら、「さくらワイン」を飲んでみてはいかがでしょうか?ちなみに・・・葛巻高原食品加工さんでは、工場見学を行っており、隣接する「森の館ウッディ」では全商品無料で試飲でき、隣接する「森のこだま館」ではレストラン営業しています(「森の館ウッディ」では、ワイン、ワイングッズや特産品なども販売しています)。岩手旅行の際は、葛巻高原食品加工さんの工場見学を旅行に組み込んではいかがですか?葛巻高原食品加工さん(くずまきワイン)の工場見学見学受付時間 9:00~17:00(要予約)駐車場 約50台工場見学定休日:年末年始(ただし、第2土曜・日曜・祝日は工場の作業がお休みです(工場見学は可能))。問い合わせ先TEL:0195-66-3111(受付時間:平日9時~17時)e-mail:yamabudo@kuzumakiwine.com葛巻高原食品加工株式会社(くずまきワイン)〒028-5403 岩手県岩手郡葛巻町江刈1-95-55~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.06
コメント(0)
↑こちらは「一目千本桜醤油」という醤油です。「一目千本桜」という名前でピンとくる宮城県の方や桜の名所にお詳しい方がいらっしゃると思いますが・・・「一目千本桜」とは、宮城県柴田郡大河原町の白石川堤にある全長約8kmの桜並木のことです(ソメイヨシノなど約1200本が植えられているそうです)。毎年4月上旬~中旬頃に開花し、満開時には白石川堤がピンク色に染まり、まるで「桜のトンネル」を歩いているような感覚になります。「一目千本桜」は、平成2年に「日本さくらの会」より「さくら名所百選の地」に選ばれており、かつJR東北本線大河原駅から歩いてすぐの場所にあるので、毎年シーズンになると宮城県内外からたくさんの観光客が訪れるそうです。さて、「一目千本桜醤油」は・・・そんな桜の名所である「一目千本桜」の近くに工場がある玉松味噌醤油さんが、桜の花の蜜から天然酵母を採取して、その桜酵母で醸造した醤油だそうです。ところで・・・近くに咲いている桜から蜜を採取して、蜜から酵母を取り出す・・・って簡単そうに見えますが、酵母の中から「醤油用に適している酵母」を探し出すのに苦労したそうです。「一目千本桜醤油」は・・・地元大河原町の農業法人かながせさんが、減農薬減化学肥料で栽培した宮城県認証特別栽培大豆を使用しているそうです。また、普通の醤油造りでは、圧搾という醤油もろみを布に包み圧力をかけて搾る工程を行いますが、「一目千本桜醤油」は、圧搾せずに、醤油もろみを布に吊るして自然に垂れてくる醤油のみを使用しているそうです。自然に垂れてくる醤油は、旨味成分である各種アミノ酸を多く含んでいるため、圧搾法より美味しい醤油に仕上がるそうです。このような「こだわり」「味」が評価され、「一目千本桜醤油」は、全国醤油品評会主席農林水産大臣賞を受賞したそうです。桜の蜜で作った「こだわりの醤油」で春の食材を美味しく調理するのはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.05
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で秋田県仙北市田沢湖にある「わらび座」さんが開発した「桜の酵母」を使用したビール「さくらビール」をご紹介いたしましたが、他にも珍しいお酒があるんです。↑こちらは、盛田株式会社(本社:愛知県名古屋市中区)が製造・販売している「なないろ桜」という日本酒です。「なないろ桜」は・・・名古屋大学農学部、あいち産業科学技術総合センターが共同開発した桜酵母「名大桜酵母」と愛知県産酒造好適米「若水」で仕込んだ純米酒です。気になるお味は・・・日本酒の味ではなく、ワインのような甘酸っぱいお酒です。「なないろ桜」を製造販売している盛田さんは・・・酒類、醤油、調味料、味噌、漬物、清涼飲料水の製造・販売を行っている会社さんです。盛田さんでは、「醤油・味噌・清酒をはじめとした日本の伝統的発酵食品の企画・製造・販売を柱とした企業として、世界遺産にも登録された『和食』を発展させ、魅力ある食文化を創造する」、「先人のたゆまぬ技術革新と努力、時代に合わせた改革により紡がれてきた数百年の歴史と伝統を引き継ぐ企業として、常に革新的であり続け、世に新しい価値と味を提供し続ける」という企業方針があるそうです。「世に新しい価値と味を提供し続ける」ことを目指しているため、「なないろ桜」のような珍しいお酒が誕生したのでしょうね!また、盛田さんでは、「環境保全」にも力を入れており・・・例えば、環境に配慮した容器・包装資材の導入を進めているそうです。しょうゆ、つゆたれなどの容器はリサイクルしやすいキャップや取っ手を採用したり、容器の軽量化を行っているそうです。 また、小豆島工場では、「しょうゆ粕の飼料化&エネルギー化」も行っているそうです。小豆島工場では年間約35,000klのしょうゆが生産されており、それに伴ってしょうゆ粕約3,400tが排出されるそうです・・・他にも「つゆ」や「たれ」などを生産する際に使用した「かつお節」、「うるめ節」などの抽出粕を肥料にしているそうです。この肥料は、近隣の方々や社員が持ち帰って、自家栽培の野菜畑などに再利用しているそうです(人気がある肥料だそうです)。 ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.04
コメント(0)
桜が綺麗ですね~桜満開のシーズンってウキウキしますよね~桜というと・・・↑「さくらビール」というビールがあるんです。「さくらビール」は・・・「わらび座(秋田県仙北市田沢湖)」が開発した『「桜の酵母」を使用したビール』なんです。わらび座さんでは、「日本で最も代表的で愛されている花「桜」の酵母からビールを作りたい」という思いで「さくらビール」を開発したそうです。2000年4月より、秋田県内の桜の名所で桜の花や樹液から300もの天然酵母のサンプルを集めて、その中から「桜を思わせる最も香り高い酵母」でビールをつくりはじめたそうです。 しかし・・・この酵母はアルコールをつくる能力が弱く、ビール作りは難航したそうです・・・ そこで、「醸造特性の優れた酵母」と「桜を思わせる最も香り高い酵母」を交配させて、アルコールをつくる能力に優れた「さくら天然酵母」を誕生させたそうです。そんな苦労の末に開発された「さくら天然酵母」で醸造すると・・・桜の花や樹木を思わせる赤色で、香り高くキレのある美味しいビールになるそうです。ところで・・・わらび座さんは、1997年に秋田県で初めて地ビール作りを行った会社さんであり、「田沢湖ビール」というブランド名でビールを製造・販売しています(「田沢湖ビール」を堪能できるレストランも併設しています)。田沢湖の近くには、弘前公園、北上展勝地と共に「みちのく3大桜名所」と呼ばれる「角館」がありますので・・・ゴールデンウィークに「角館の桜」→「田沢湖ビール」を観光してみてはいかがでしょうか?※残念ながらドライバーさんはビールを飲めませんが・・・わらび座さん(秋田県仙北市田沢湖)のサイトhttp://www.warabi.gr.jp/田沢湖ビールのサイトhttp://www.warabi.or.jp/beer/~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.03
コメント(0)
↑こちらは、合資会社山崎本店酒造場(長崎県島原市白土町1065)が製造している「わかめ焼酎 七萬石」です。「わかめ焼酎 七萬石」は・・・日本初の海草(わかめ)を原料に使用したアルコール度数が15度の飲みやすい焼酎です。 「わかめ焼酎 七萬石」を製造している山崎本店酒造場さんは・・・明治17年より、長崎県で酒造りを始めた老舗の酒造場であり、今でも伝統の醸造法を大切にしながら美味しいお酒を製造しているそうです。伝統の醸造法で製造した「まが玉大吟醸しずく酒」は、全国新酒鑑評会において、3年連続(平成22~24年)で金賞を獲得しているそうです。一方で、新しい技術も導入し、「わかめ焼酎 七萬石」など新しい製品も生み出しており、現在では日本酒・焼酎・リキュールなど100種類を超える商品を販売しているそうです。 長崎県島原市にご旅行の際は、おみやげに山崎本店酒造場さんの「こだわりのお酒」はいかがでしょうか?「まが玉大吟醸しずく酒」~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.02
コメント(0)
↑こちらは、隠岐酒造株式会社(島根県隠岐郡隠岐の島町原田174番地)で製造している「長期熟成海藻焼酎 いそっ子黒瓶」という焼酎です。 「長期熟成海藻焼酎 いそっ子黒瓶」は・・・原材料に国産米、米麹(国産米を使用)、酒粕、「海藻」を使用したアルコール分が25度の海藻焼酎です(海藻を30%以上使用して、隠岐酒造さん独自の製法で醗酵させ減圧蒸留後、長期熟成させた焼酎だそうです)。さて・・・隠岐酒造さんは、島根県隠岐郡隠岐の島町に酒造業を残すために、西郷酒造組合全員(5社)が生き残る最善の手段として、昭和47年10月に設立された会社さんだそうです。隠岐誉(八年斗瓶囲い、斗瓶囲い、大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸、純米酒・・・etc)などの日本酒も製造しておりますので、隠岐の島にご旅行の際は地元の日本酒で晩酌はいかがでしょうか? なお・・・隠岐酒造さんでは、蔵見学も行っているそうなので、ご旅行の際は蔵見学もいかがですか?所要時間:約1時間見学時間:9:30~16:00(スタッフが案内してくれるそうです)ご予約・お問い合わせTEL 08512-2-1111(代)FAX 08512-2-4585http://okishuzou.com/kengaku/kengaku.htm※ 要予約※ 日・祝日、お盆8月14日~16日、年始1月1日~3日の蔵見学はお休み※ 6月中旬〜9月下旬は仕込み作業を行っていないそうです~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.04.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


