全31件 (31件中 1-31件目)
1
↑こちらは、「白石温麺(しろいしうーめん)」です(きちみ製麺さんの「金印白石温麺」)。「白石温麺」は・・・宮城県白石市名物の麺であり、歴史が好きな方ならご存知の「伊達政宗」の側近である「片倉小十郎」にも関係があるそうです。昔、胃病を患う父のために息子の「味右エ門」が、旅の僧から油を使わない麺の製法を学び、小麦粉と塩水から麺を完成させたそうです。この麺は、消化が良く、滋養にも富んでいたことから、父親の胃病は治り、人の温かい思いやりからできたという意味で「温麺(うーめん)」と呼ぶようになったそうです。その後、白石城主である片倉小十郎など片倉氏の奨励もあり、「温麺(うーめん)」の製法が広まり、白石名産として定着し、「白石温麺」になったそうです。さて、「白石温麺」は「温かい麺」と書きますが、ソーメンのように冷やして食べても美味しいのですが、宮城県白石市では「おくずかけ」という料理にも利用されているんですよ。「おくずかけ」は、白石温麺の入ったトロミがある汁で、お盆やお彼岸に食べる宮城の定番精進料理です。「おくずかけ」の作り方~材料(2~3人前)~温麺 50g~80g 茄子 1本 干し椎茸 1枚 人参 1/4本 じゃがいも 1~2個(里芋でも美味しいです) 大根 人参の1.5倍程度 豆麩 10個 干し椎茸戻し汁 200ccダシ汁 300cc 醤油 大2みりん 大1 ※野菜から水分が出るので味が薄い時は醤油を適量加える※野菜は季節により変えても美味しいです。エリンギや舞茸などを入れても美味しいですよ。※他にも油揚げ、豆腐、コンニャクなどを入れても美味しいです。作り方1 野菜を切る茄子と人参と大根はいちょう切りする。じゃがいもはサイコロ状に細かく切る。干し椎茸は水で戻して、ジャガイモと同じ大きさに切る。2 汁を作る干し椎茸の戻し汁とダシ汁(市販のカツオだし)を混ぜて500ccのダシ汁を作り、野菜類を煮る。野菜が柔らかくなったら、豆麩を加え、醤油とみりんで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける。3 白石温麺を茹でる白石温麺をたっぷりのお湯で茹でて、お椀に盛り、「2」の汁を上からかけて出来上がり※里芋を入れる場合は、事前に茹でて柔らかくしたものをダシ汁で煮ると良いです。※動物性のものを避けたい場合は、干し椎茸の戻し汁だけで作ると良いです。風邪や新年会などで胃が弱ってきたら、宮城県の名物&郷土料理はいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.31
コメント(0)
前々回のショウジの環境勉強で、仙台駅の駅弁業者のひとつ「こばやし(宮城県仙台市宮城野区小田原3-2-3)」という会社さんをご紹介しましたが、本日は仙台の奥座敷「秋保温泉」の「伝承千年の宿 佐勘(住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元)」をご紹介します。 「伝承千年の宿 佐勘」は、東北自動車道「仙台南IC」から車で約15分、仙台駅からは車で約40分の場所に位置しており、設立が「佐勘の祖先が中世より秋保の地に土着(旅館業は遅くとも江戸初期に宿屋を営む)」した頃という歴史がある温泉旅館です(法人設立 昭和8年)。仙台藩主・伊達公の湯浴御殿の湯守職でもあったそうです。 「伝承千年の宿 佐勘」の温泉は・・・ 下記の4ヶ所あり、様々な温泉を楽しめます。 1階大浴場(収容人数150名) 内湯、露天風呂(樽風呂、陶器風呂)、ロウリュサウナなどがあります。 男性入浴可能時間13:00~24:00、女性入浴可能時間1:00~12:30、サウナ利用可能時間11:00~23:00 地下大浴場(収容人数120名) 内湯、露天風呂(打たせ湯)、露天風呂、ナノイ―スチーマーを完備したドレッサーなどがあります。 男性入浴可能時間1:00~12:30、女性入浴可能時間13:00~24:00 名取の御湯(収容人数50名) 野外で湯浴みしているような開放感が味わえお風呂やサウナなどがあります。 週末(金土日曜)は、夕方より女性浴室限定でバラ風呂となるそうです。 河原の湯(収容人数 10名) 名取川を眼下にのぞむ渓流沿いの源泉かけ流しの露天風呂です。 男性入浴可能時間5:00〜11:00、女性入浴可能時間14:30〜23:00 ちなみに・・・ 秋保温泉は、大和物語や捨遺集に名取の御湯(なとりのみゆ)とうたわれた、日本三御湯のひとつだそうです。 第29代・欽明天皇が疱瘡(天然痘)をわずらわれた折、治癒を祈祷したところ、奥羽秋保の温泉湯浴みすればよいと告げられ、使者に秋保の湯を都まで運ばせ、湯浴みしてみると、数日もしないうちに病気がなおられて以来、秋保温泉は「名取の御湯」と呼ばれるようになったそうです。 さて・・・ 「伝承千年の宿 佐勘」では、「快適な入浴環境と、安全・安心をお客様に提供すること」、「千年後に私たちの子孫が秋保温泉に浸かり鼻歌を歌っている、そんな永続的な和風のリゾート地にすること」を目指して、様々な環境への取り組みを行っているそうです。 「伝承千年の宿 佐勘」の環境活動 ■食品リサイクル法に基づく廃棄物の削減 ■取引先への環境配慮への協力・協調依頼 自社だけでなく取引先にも協力をお願いしているそうです。 ■社内プロジェクトの定期的なミーティング定期的にミーティングを行い、省エネルギーなどの話し合いを行っているそうです。 ■客室への分別ごみ箱の設置グリーン購入ネットワーク(GNP)の基準達成のため、分別可能なゴミ箱を客室内に設置し、お客様にもご協力をいただいているそうです(私たち利用者もごみの分別を徹底したいですね!)。 ■食品廃棄時の水切りの徹底 専用の「水切りざる」を使用して食品残滓の重量を抑えているそうです。食品残滓が大幅に減少したそうです。 ■ダンボール納品の制限 可能な限り専用コンテナにて納品を行っているそうです。 ■佐勘独自の省エネライトル―ル「ブルーライト」の徹底 作業時に点けても良い照明を決めることで、節電の徹底を図っているそうです。ルールが守られているか、1日1回担当社員さんが巡回し指導しているそうです。 ■エネルギー効率を考えた客室コントロール お客さんにストレスをかけることなく水道・光熱の削減を目指しているそうです。 「お客様にかかるストレスの定義」は、話し合いをして決めているそうです。 ■館内照明のLEDの導入ロビー、館内ミーティングルームなどの館内照明のLED化を進めているそうです。 ■BDF(バイオECO燃料)への取り組み調理場の廃食油をBDFに100%リサイクルしているそうです。 今後、自社車両への供給も考えているそうです。 ■スタッフによる地域清掃活動 従業員にて秋保地域の清掃活動を定期的に行っているそうです。 ■エコサイクルの推進マウンテンバイクやアシスト付自転車による「自転車観光」を推進しているそうです。レンタサイクルを行っているそうです。 他にも・・・ 「伝承千年の宿 佐勘」では、2009年10月から、秋保環境保全米プロジェクトで作付された清流育ち「秋保米」を朝食に使用しているそうです。 清流育ち「秋保米」は、山から流れる澄んだ水で栽培されたお米です(この水は上流部で飲み水にされているほど綺麗な水だそうです)。 また、秋保環境保全米は、生産過程における化学合成農薬の使用回数が、慣行栽培の使用回数の1/2以下で、化学肥料の5割以下の栽培方法により生産されたお米だそうです。 この清流育ち「秋保米」の田植えや稲刈りには、旅館関係者も出席しているそうです。 宮城県にご旅行の際は、「伝承千年の宿 佐勘」に宿泊してみてはいかがでしょうか?伝承千年の宿 佐勘~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.30
コメント(0)

本日、ショウジの環境勉強の総アクセス数が800000アクセスを突破しました。2006年11月3日にショウジの環境勉強を開設してから、7年も経つのですね・・・(正確な数値は2645日)。最近は・・・7年前に比べると「環境製品」や「環境イベント」、「環境に関する新聞記事&雑誌記事」など様々なところで「環境(エコ)」を目にするようになりました。これからも、90万アクセス・・・100万アクセスを目指して、身近な環境製品や国産農産物&製品を紹介したいと思います。これからもショウジの環境勉強をよろしくお願い致します。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.29
コメント(0)

前回のショウジの環境勉強では、「宮城県仙台市の下水道の復旧復興事業」についてご紹介しましたが、本日は仙台市の中心部にある仙台駅と深い関わりがある会社さんについてご紹介します。仙台駅というと・・・実は、駅弁の種類が日本で最も多い駅だそうです。たくさんある仙台駅の駅弁の中で、「ヒモを引くだけで温まる加熱式容器に入った牛タン弁当」を食べたことがありませんか?牛タン弁当を平らなところに置いて、ぎゅっとヒモを引っ張ると、1分もしないうちに弁当箱からモクモクと蒸気がのぼり、ホカホカの牛たん&ごはんが食べられるという寒い冬にぴったりの駅弁です。ちなみに加熱式容器とは、ヒモを引くことで容器下部の「水袋」が破れ、発熱パック(石灰?)と反応して発熱する容器です。この「ヒモを引くだけで温まる加熱式容器」を採用して、1990年に「あったか~い仙台名物炭焼き牛たん弁当」として販売したのが、仙台市を拠点とする「こばやし(宮城県仙台市宮城野区小田原3-2-3)」という会社さんです(他に伯養軒さんなども採用)。こばやしさんは・・・1920年に設立された弁当の製造販売・料理仕出しを主業務とする会社さんです。「駅弁激戦地」とも呼ばれる仙台駅の駅弁業者のひとつであり、「仙台名物 牛たん弁当<仙台駅限定>」、「仙台牛ひとめぼれ」、「針路は東 <支倉常長弁当>」、「網焼き 牛たん弁当」、「まるごと帆立づくし」など様々な駅弁を製造販売しています。さて・・・駅弁などの弁当の製造販売をしているこばやしさんでは、東北地方や地元・仙台の食材や食文化をとりいれたお弁当づくりにこだわっているそうです。特に「ごはん」にこだわっており、宮城県北部(栗原地区)で栽培されたみやぎの環境保全米「ひとめぼれ」を使用しているそうです。みやぎの環境保全米「ひとめぼれ」は、出来るだけ農薬や化学肥料の使用を減らして栽培したお米です。また・・・こばやしさんの「おにぎり」に使用しているお米は、冷めても硬くならず、粒にもちもちとした粘りと美味しさがある宮城県北部(鳴子)で栽培された「ゆきむすび」を使用しているそうです(「宮城ろまん街道」などの駅弁に使用)。他にも・・・「みちのく鶏の照焼き」、「大崎のしそ巻き」、「岩出山の凍豆腐の揚げ物」、「仙台長茄子漬け」、「笹かまぼこ」、「地元で水揚げされた新鮮な魚」など宮城を感じられる食材を駅弁のおかずに採用しているそうです。仙台にご旅行の際は、こばやしさんの「こだわり駅弁」を味わってみてはいかがでしょうか?こばやしさんのホームページhttp://www.kobayashibento.com/~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.28
コメント(0)

東日本大震災の被害を受けた宮城県仙台市の下水道の復旧復興事業が本格化しているそうです。東日本大震災前・・・宮城県仙台市の下水の約7割は、宮城県仙台市宮城野区にある「南蒲生浄化センター(処理能力は40万t/日)」で処理していたそうです。しかし、海沿いにある南蒲生浄化センターは東日本大震災の津波でほぼ全壊してしまったそうです・・・そのため、宮城県仙台市の下水は、現在でも仮施設で簡易処理を行っているそうです。宮城県仙台市では、2012年9月から下水道の復旧を開始し、4年後の2015年までに復旧完了予定だそうですが・・・実は、震災前と同じ処理能力の下水処理施設を建設するには、8年以上の歳月がかかるそうです。そこで、工期を半分(4年)に短縮するために、宮城県仙台市では、作業員を増やし、複数の工程を並行して進めているそうです。この方法により、復旧開始から1年で工事の進捗率が25%を達成したそうです(このスピードだと約4年で復旧完了しますね!)。この「工期を半分に短縮する方法」は・・・世界でも前例のないスピードのため、施設不足に悩む中国や東南アジアなどで「宮城県仙台市の工程」が注目されているそうです(各国の視察団が見学に訪れているそうです)。さて・・・宮城県仙台市の下水道の復旧復興事業では、「工期を半分に短縮する方法」以外にも、「ある試み」を行うそうです。その試みとは・・・年間を通して12~25℃の下水が流れる枝線の管から熱を吸収し、給湯や暖房の熱源にするシステムの実証研究だそうです。本実証研究は、宮城県仙台市と積水化学工業さん(大阪市)で昨年の11月から始まった研究だそうですが、実用化して「新しい都市のエネルギー源」になればおもしろいですね! ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.27
コメント(0)
ヨーグルトというと・・・牛乳を主原料にしたものが有名ですが、最近では豆乳を乳酸醗酵させた「豆乳ヨーグルト」も販売されていますよね。他にも「ある国産原料」を使用した乳酸飲料があるんです。その乳酸飲料とは・・・↑原材料に「植物性原料」を使用した乳酸飲料「コメグルト」です。乳酸飲料「コメグルト」は・・・その名の通り「お米」を使用した乳酸飲料なんです。原材料の「国産無農薬米、国産米麹、水」を低温発酵で約10日間かけてじっくりと乳酸発酵させた発酵食品です。気になる味は・・・甘酒のような甘酸っぱいヤクルトのような味で後口が爽やかでスッキリしています。国産原料(国産米、国産米麹)を使用した乳酸飲料で健康生活はいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.26
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で高知県香美市物部町で獲れた「鹿(土佐鹿)」をご紹介しましたが、他にも「日本のジビエ(フランス語で「野生鳥獣のお肉」)」がありますのでご紹介します。 ↑こちらは、近年テレビなどで話題の「ある動物」の肉です。その「ある動物」とは・・・熊です(↑こちらはツキノワグマの肉です)。↑こちらは、岩手県のまたぎの方が仕留めたツキノワグマの肉で、きちんと血抜き処理も行われているので臭みが無いため、塩コショウで焼いて食べると美味しいそうです。ところで・・・「熊って臭いんじゃないの?」とお思いになられる方もいらっしゃると思いますが、血抜き処理がきちんと行われたものは美味しくファンも多いそうです。そういえば・・・俳優の佐藤 健さんが「好物は熊鍋」とテレビで言っていました。ちなみに・・・熊鍋は、脂分が溶け込んだスープが美味しく、食べると体が温まるんです。熊鍋の作り方1.鍋に根菜を入れ、油と塩で透明感が出るまで炒める2.水を注ぎ、根菜が柔らかくなるまで煮る(根菜のアクをとる)3.熊肉を投入して、日本酒を入れる(鍋に残っているお湯と同量の日本酒) (アクが気になる人は下茹でしておくと良いです)4.熊肉からアクが出るのでアクをとる5.味噌を入れ、おろしニンニク、しょうがを入れる (熊肉の臭みが気になる場合はリンゴを入れる)6.葉物野菜、キノコ、長ネギを入れ、少し煮たら完成寒い日は、熊鍋で温まってみてはいかがでしょうか?ツキノワグマ以外にヒグマも美味しいですよ。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.25
コメント(0)
2014年1月7日のショウジの環境勉強で、ジビエの高級食材「エゾ鹿(蝦夷鹿)の肉」を使用したソーセージをご紹介しましたが、他の地域でも鹿の加工品を製造・販売しているんです。↑こちらは、高知県香美市物部町で獲れた鹿(土佐鹿)を使用したソーセージです。鹿肉は・・・牛肉や豚肉に比べると、低カロリー(半分以下)、脂肪分が約1/10~1/30、鉄分が約1.5~10倍という特徴があるそうです。また、鹿肉は脂質が少ないため、他の獣肉と比べて獣臭さが少なく、アッサリしているお肉だそうです。高知県の自然豊な山で育ったジビエ(土佐鹿(ソーセージ))を味わってみてはいかがでしょうか?ちなみに・・・土佐鹿のソーセージをパンにはさんだホットドッグは、高知県内のB級グルメを競う大会「土佐の食1グランプリ(第2回)」で優勝した実績もあるそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.24
コメント(0)
↑こちらは、11月~2月までの期間限定商品である「かぶら寿し」です。 「かぶら寿し」は・・・ 北陸地方の各家庭で作られてきた冬の保存食であり、かぶら(カブ)に塩漬けした鰤(ブリ)の切身を挟んで麹漬したものです。 また、「かぶら寿し」は・・・ 「かぶら寿しを食べないと正月が来た気がしない」といわれるほど北陸地方の方々には欠かせない食材であり、何世代も各家庭で母から娘に伝えられてきた伝統の味だそうです。 ↑こちらの「かぶら寿し」ですが、麹は地元「大呑」のコシヒカリ、かぶら(カブ)は地元の農家さんとの契約栽培により生産されたものを使用しているそうです。 初めて食べる方は、白いドロッとした見た目や酸味、香りなどから食べるのに抵抗があるかもしれませんが、一度食べてみると鰤(ブリ)は生臭くなく旨みが凝縮されており、かぶら(カブ)はサクサクと歯ごたえがよく、麹にも旨みがあり、とても美味しいんです。 ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.23
コメント(0)

2014年1月7日のショウジの環境勉強で、ジビエの高級食材「エゾ鹿(蝦夷鹿)の肉」をご紹介しました。 エゾ鹿(蝦夷鹿)は・・・北海道ならではのジビエですが、北海道東部ではエゾ鹿(蝦夷鹿)が爆発的に増加しており、天然林・牧草地・畑での食害や自動車・列車事故が多発しているそうです。一方、ヨーロッパでは、鹿の個体数管理と同時に鹿肉を得るため狩猟を行っており、鹿肉をできるだけ傷つけないように撃ち、放血を完全に行い、肉処理工場で剥皮・解体・製品化されているそうです。また、イギリスのスコットランドでは、狩猟を有料化して森林保全管理の財源としており、それらを総合的にマネジメントする組織「シカ協会」が設立されているそうです。そのようなヨーロッパの手法を手本にして・・・「エゾ鹿の保護管理&被害防止&有効活用」を北海道で実現させる(新たな共生策を探る)ことを目的に「社団法人エゾシカ協会」が発足したそうです(会長:近藤誠司(北海道大学大学院農学研究院教授)、副会長:波岸裕光((公社)北海道獣医師会))。 「社団法人エゾシカ協会」では・・・エゾシカ料理を楽しめるエゾシカ協会加盟店をホームページでご紹介しているそうです。秋から冬にかけて旬を迎える食材「エゾ鹿(蝦夷鹿)」・・・北海道にご旅行の際は、今が旬の北海道の味覚を味わってみてはいかがでしょうか?社団法人エゾシカ協会のホームページhttp://www.yezodeer.com/index.htmlエゾシカ協会加盟レストランイタリア料理 イルピーノ札幌市中央区北1条西3丁目3-25荒巻時計台ビルB1そば徳本店札幌市中央区北4条西5丁目三井生命共同ビル1F ごまそば鶴喜札幌市豊平区美園2条6丁目5-5(豊平店)夜空のジンギスカン札幌市中央区南4条西4丁目 MYプラザビル10F100%北海道産肉の焼肉店 楽しい煉屋滝川市本町2丁目7番4号ペンションイング・トマム勇払郡占冠村上トマム2408-4北海道以外にも・・・エゾシカフェ東京都世田谷区太子堂2-35-6-1F コメル名古屋市千種区星が丘元町14-25 星が丘テラスWEST2F また・・・「社団法人エゾシカ協会」では、正会員や賛助会員も募集しているそうです。入会お申し込み・お問い合わせは・・・一般社団法人エゾシカ協会事務局 (事務局長 井田宏之) 〒064-0803 札幌市中央区南3条西21丁目1-6正会員 正会員の年会費は1口10,000円。エゾシカ協会の発行するニュースレターを貰えるそうです。また、公式ホームページにて、会員企業のエゾシカ商品やレストラン情報などを詳しく紹介してくれるそうです。 賛助会員 年会費は1口5,000円。賛助会員は協会活動に賛同し、応援したいという方々を対象にしており、エゾシカ協会の発行するニュースレターを貰えるそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.22
コメント(0)
寒い日が続きますね。そんな「寒い日」に関連のあるお菓子があるんです。↑こちらは、本わらび粉(シダ植物の1種であるワラビ(蕨、学名:Pteridium aquilinum)の根茎からとれるデンプン)と砂糖・小豆こし餡・きな粉(国産大豆)を使用した「わらびもち(あん入り)」です。「わらびもち」は・・・夏場に軽トラック、軽1BOXによって移動販売されるなど、透明で見た目が涼しげなので夏のお菓子として有名ですが・・・実は、わらびもちの原料であるわらび粉は、厳冬の時期に精製されるデンプンなんです。わらび粉は・・・厳冬の時期に下記のように精製されるそうです。1.ワラビの根を掘り出し、冷水で洗う。2.ワラビの根を細かく叩きほぐして、根の中に含まれるデンプンを冷水で洗い出す。3.洗い出したデンプンを何度も冷水で濾しながら不純物を取り除く。4.ろ過したデンプンを水ごと水槽に移し、デンプンを沈殿させ、さらに不純物を取り除き、数週間寝かせる。これら作業は・・・手作業であり、わらび粉を取り出すのに数週間を要するそうです・・・また、ワラビの根10kgから70gほどしかわらび粉が取り出せないそうです・・・このように製造や原料の採取に手間がかかり、収率も悪いため、現在では製造者が非常に少なくなっているそうです。そのため、市販のわらび粉のほとんどが甘藷デンプン(さつまいものデンプン)など他のデンプンが入っている場合が多いそうです。ちなみに・・・「わらび粉を100%使用したわらびもち」は、「他のデンプンが入っているわらびもち」より、粘りがあり、コシが強く、とろける様な柔らかな食感、風味があるそうです。わらびもちは・・・1560年代(室町時代)の茶道の発展により生まれた和菓子だそうです。わらび粉を100%使用したわらびもちで、当時の味を味わってみてはいかがでしょうか?国内産本わらび粉(宮崎県、鹿児島県)~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.21
コメント(0)
お鍋が美味しい季節ですね!お鍋というと・・・キノコを入れる方もいらっしゃると思います。ということで・・・本日は「松茸と並び称せられる高級キノコ」をご紹介します。↑こちらは、エリンギやマッシュルームのように見えますが・・・実は、「シメジ」なんです。シメジというと・・・昔から「香り松茸、味しめじ」と謳われていますが、スーパーで販売されている「ぶなしめじ(シロタモギタケ属)」は、1パック100円~200円程度であり、高級ではないですよね・・・実は・・・昔から「香り松茸、味しめじ」と謳われた「しめじ」とは、「天然の本しめじ」のことを指すそうです。「本しめじ」は、松茸同様に人工栽培が大変難しかったそうですが、長い年月経て近年やっと人工栽培に成功したそうです。 「本しめじ」は・・・濃い茶色の傘に徳利のようにふくらんだ白い軸が特徴で、この姿から「七福神のひとり大黒様のお腹」に見立て「大黒しめじ」と古くから呼ばれていたそうです。そこで、人工栽培した本しめじは「大黒本しめじ」という名前で販売しているそうです。 「大黒本しめじ」は・・・鍋に入れても美味しいのですが、焼きでも美味しいです。たて半分に切って、オーブントースターに切り口を上に乗せて、2分程度加熱すると、美味しい汁が出てきます。塩をかけて食べてみてください。昔から「香り松茸、味しめじ」と謳われた「本しめじ」の味が楽しめます。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.20
コメント(0)
↑こちらは「姫とうがらし」という品種の唐辛子を使用した一味です。「姫」という名前ですが、ジワジワと辛さが口の中に広がる唐辛子です。「姫とうがらし」は・・・岡山県鏡野町で代々自給用に栽培されていた唐辛子だそうです。実が下向きにでき、長く大型で辛さが遅れてくることなどから日本古来の品種であることが分かり、岡山県鏡野町の特産品として注目されているそうです。現在、「姫とうがらし」は、岡山県鏡野町の特産品として様々な商品が市場展開されているそうです。その中でも、塩漬けした後に、雪の上にさらして塩分やアク抜きをした「姫とうがらし」を使用した醤油や味噌、ドレッシングなどは人気が高いそうです。「姫とうがらし」を雪の上にさらしてアク抜きをする作業を「寒ざらし」というのですが、岡山県鏡野町では、毎年この時期に「寒ざらし」の作業を行っているそうです(2月下旬まで)。岡山県鏡野町では、厄介者の雪と特産物で新しい製品を作っているんです。「姫とうがらし」を使用したドレッシング~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.19
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で雪の中で熟成(氷温熟成)させたお米(新潟産コシヒカリ)をご紹介しましたが、他にも新潟では「雪」を使用した調味料があるんです。その調味料とは・・・↑「かんずり(寒作里)」です。「かんずり(寒作里)」は・・・唐辛子を使用した「香辛調味料」であり、越後の名物なんです。↑「かんずり(寒作里)」は、夏に収穫した唐辛子を塩漬けし、この時期に雪で挟み込み、2~3日間雪の中で塩分やあくを抜き、甘味を引き出したところに、ユズやこうじ、塩などを混ぜて、3年間熟成させて作るそうです。そのため、新潟地方に雪が降らなくなると「かんずり(寒作里)」が作れないそうです・・・お米を甘くしたり、辛い唐辛子のアクを抜いて甘みを引き出したり・・・「自然(雪)」の力ってすばらしいですね!!!気になる「かんずり(寒作里)」のお味ですが・・・辛いのですが柚子の風味や甘みがあり、蕎麦やうどんの薬味や焼肉のタレに入れたりして食べると美味しいです。また、この時期ですと鍋の調味料として使用しても美味しいです。また、刺身を食べる際にワサビの代わりに使用しても美味しいですよ。ちなみに、「かんずり(寒作里)」は、「上杉軍の陣中食」として用いられていたそうです。昔、上杉軍の兵士はかんずりを携帯して、寒中の行軍の際になめて体を温めたり、手足に塗って凍傷予防に用いたそうです。新潟にご旅行の際は、「かんずり(寒作里)」を味わってみてはいかがですか?他にも・・・6年間熟成させた貴重な「かんずり(寒作里)」もあるんです。他にも・・・「かんずり(寒作里)」入り鍋のスープの素もあるんですよ。キムチ鍋も美味しいですが、「かんずり(寒作里)」鍋も美味しいですよ。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.18
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強でジャガイモを雪室にて熟成させた「雪蔵貯蔵じゃがいも」をご紹介しました。雪の中でジャガイモを熟成させると、ジャガイモが自身の凍結を防ぐためにデンプンを糖に変化させるそうです。そのため、収穫時に比べて甘みが増すそうです。ジャガイモと同様に「雪」を使用して熟成させると甘みが増す農作物があるんです。 ↑こちらは、新潟産のコシヒカリを雪蔵にて熟成させた氷温熟成米です。雪の中でお米を熟成させると(氷温熟成させると)・・・お米は自分自身を凍らせないためにアミノ酸などを生成させ、新米のときよりも旨味や甘みが増すそうです。 また、お米自身の細胞がしっかりとしてきて、粘りや弾力のあるモチモチしたお米になるそうです(細胞がしっかりしているので、冷めても美味しいお米になるそうです)。ちなみに・・・氷温熟成させるために、毎年3月に700tの雪を雪蔵に貯めるそうです(雪は、徐々に融けますが、翌年の冬まで雪蔵に残っているそうです)。雪国にはたくさんある雪を使用しているんですね!毎年、雪国では除雪に多額の費用がかかっているというお話を聞きます・・・そんな厄介者の雪を使用して、お米がおいしくなるなんて一石二鳥ですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.17
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強にて1月~3月の期間限定で出荷される北海道上川郡和寒(わっさむ)町の「越冬キャベツ」についてご紹介しましたが、雪の中に貯蔵して甘みを引き出した野菜が他にもあるんです。 ↑こちらは、北海道産のジャガイモを雪室にて熟成させた「雪蔵貯蔵じゃがいも(十勝こがね)」です。 雪の中でジャガイモを熟成させると・・・ジャガイモが自身の凍結を防ぐために、デンプンを糖に変化させるそうです。そのため、収穫時に比べて甘みが増すそうです。「雪蔵貯蔵じゃがいも(十勝こがね)」も、秋に収穫したジャガイモを「雪蔵貯蔵庫(雪を利用した施設)」に保管し、甘くねっとりとした味・食感に整えて出荷しているそうです。冬時期しか味わうことができない「雪で貯蔵したジャガイモ」・・・一度味わってみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.16
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、雪の下に埋めて糖度を高めた「ふかうら雪人参」をご紹介しましたが、ニンジン以外にも雪の下に埋めて糖度を高めた野菜があるんです。↑こちらは、1月~3月の期間限定で出荷される北海道上川郡和寒(わっさむ)町のキャベツです。こちらも「ふかうら雪人参」と同様に・・・11月上旬に根切りしたキャベツを畑に並べて、畑に積もる雪の中で貯蔵し、今の時期~3月にかけて雪の中から掘り出して出荷している「越冬キャベツ」というブランドキャベツです(畑に放置しても、キャベツは青々としているそうです)。「越冬キャベツ」ですが・・・キャベツは、雪の中で寒さから身を守るために(凍らないように)、デンプン質を糖化させ、たんぱく質をアミノ酸へ変化させるそうです。そのため、通常のキャベツの糖度は7~8度ですが、越冬キャベツの平均糖度は10度まで上がるそうです。糖度は、芯に近づくほど上がり、最も高い部分の糖度は約14度(甘いフルーツ並)になるものもあるそうです。また、雪の中で貯蔵したキャベツは、貯蔵期間が長い方ほど甘くなり、みずみずしくシャキシャキした食感になるそうです。越冬キャベツは、サラダや漬物で食べても美味しいのですが、蒸すとさらに甘くなるそうです。北海道上川郡和寒(わっさむ)町では、約110戸の生産農家さんが、「湖月(こげつ)」、「冬駒(ふゆこま)」の2品種のキャベツを約70haに作付けして雪の中に貯蔵し、越冬キャベツとして出荷しているそうです。ところで・・・越冬キャベツは偶然が重なって誕生したキャベツなんです。1968年(昭和43年)の秋に、キャベツの市場価格が暴落したため、北海道上川郡和寒(わっさむ)町のキャベツ生産農家さんは、キャベツを畑に放置し、雪の下に埋もれさせたそうです。ところが、翌年の初春に、キャベツの価格が高騰したため、畑に放置しておいたキャベツを掘り出してみると・・・雪の下には青々としたキャベツが残っていたそうです。そのキャベツを卸売市場へ出荷してみると・・・市場評価がとてもよく高値で取引されたそうです。そこで、品種の選定や保存方法などの研究を積み重ね、越冬キャベツが誕生したそうです。 冬になると豪雪地帯では「厄介者となる雪」ですが・・・越冬キャベツや、北海道上川郡和寒(わっさむ)町のキャベツ生産農家さんにとっては「恵みの雪」かもしれませんね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.15
コメント(0)
↑こちらは、今が旬のブランドにんじん「ふかうら雪人参」です。「雪ん娘にんじん」とは・・・青森県深浦町の舮作興農組合で栽培されているフルーツのような甘さをもった(糖度が9度前後ある)ニンジンです。夏から秋にかけて育てたニンジンを、秋に収獲しないで雪の下に埋めておき、1月~3月の冬期間に収穫したニンジンです。「雪の下・・・ニンジンが凍って傷んでしまうのでは?」とお考えになられる方もいらっしゃると思います。実は・・・雪の下に埋めておいたニンジンは雪の寒さから身を守るため(自身が凍らないように)、通常より多くの糖分を生成するそうです。通常のにんじんは糖度5~6度ぐらいだそうですが、雪の下に埋めておいたニンジンは糖度が普通のニンジンの倍近くあるそうです。自然の力ってすばらしいですよね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.14
コメント(0)
前回、前々回のショウジの環境勉強にて、山形県(庄内地方)の冬の味覚で鱈(たら)を1本を余すことなく調理した「寒鱈汁」(どんがら汁)についてご紹介しましたが、青森県でも美味しい鱈(たら)の鍋があるんですよ。その鍋とは・・・↑鱈の「じゃっぱ汁」です。「じゃっぱ汁」とは・・・青森県の郷土料理です。「じゃっぱ」は、津軽弁で「残り物」という意味で、魚の頭・中骨・内臓を塩や味噌仕立てにした「あら汁」のことを「じゃっぱ汁」と言います。「じゃっぱ汁」は、鱈や鮭を使用するのですが、魚のアラから良いダシが出て深みのある味になります。特に、写真の鱈のじゃっぱ汁は、津軽地方の正月には欠かせない郷土料理だそうです。冬の日本海の海の幸を代表する鱈・・・昔の人は、冬の旬である鱈を余すことなく正月料理に活用していたんですね。青森県内の飲食店では、鱈のシーズン中は鱈のじゃっぱ汁を提供していますので、青森観光の際は「じゃっぱ汁」を味わってみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.13
コメント(0)

前回のショウジの環境勉強にて、山形県鶴岡市で行われる「日本海寒鱈まつり」についてご紹介いたしました。日本海寒鱈まつりは、「寒鱈汁」(どんがら汁)を思う存分味わってもらうイベントですが、同じようなイベントがお隣の山形県酒田市でも開かれるそうです。そのイベント名は・・・「酒田日本海寒鱈まつり」といいます。「酒田日本海寒鱈まつり」は・・・2014年1月25日(土)、26日(日)に、山形県酒田市にある中通り商店街、中町モール、さかた海鮮市場、酒田駅正面出入り口付近で行われるイベントです。もちろん、日本海の冬の味覚「寒鱈」を、身も骨も内臓も余すところなく大鍋に入れ、味噌仕立てにして豪快に煮た「寒鱈汁」(どんがら汁)を堪能するお祭りです。また、「「食の都庄内」親善大使寒鱈フェスタ」と題して、下記シェフの「寒だらを用いて作った創作料理」が味わえるイベントもあるそうです。他にも、太鼓演奏、寒鱈まつりビッグ抽選会、消防出初め式なども行われるそうです。日本海の冬の鍋「「寒鱈汁」(どんがら汁)」で温まってみてはいかがでしょうか?なお、抽選券付き前売り券(寒鱈汁券1枚、お楽しみ券(100円相当のお買い物券)1枚、抽選券1枚)を1セット600円で販売しているそうです。※ 前売り券販売所酒田夢の倶楽、酒田観光物産協会および八幡支部・松山支部・平田支部(支部は各総合支所建設産業課内)、酒田商工会議所、酒田市観光物産課、マリーン5清水屋、トー屋(市内全店)、ヤマザワ(市内全店)、中町中和会商店街、大通り商店街、中通り商店街「酒田日本海寒鱈まつり」について・・・期間(時間): 平成26年1月25日(土)・26日(日) 午前10時30分~午後3時30分 ※寒鱈汁販売は午後2時まで(売り切れ次第終了) 交通アクセス 車:山形自動車道酒田ICから約15分JR:酒田駅から徒歩約15分またはバスで約7分 「酒田日本海寒鱈まつり」に関するお問い合わせ酒田市観光物産課TEL:0234-26-5759/FAX:0234-22-3910酒田観光物産協会TEL:0234-24-2233/FAX:0234-24-8350◆「食の都庄内」親善大使寒鱈フェスタ(場所/中通り商店街)レストラン「ロアジス」グランシェフの太田政宏さん、東京第一ホテル鶴岡総料理長を務めフードコーディネーターの古庄浩さん、レストラン「アル・ケッチャーノ」オーナーシェフの奥田政行さん、日本料理人として初めて食の都庄内親善大使に選ばれた土岐正富さんの4人の「寒だらを用いて作った創作料理」が味わえるイベント販売日時:平成26年1月25日(土)・26日(日) 午前11時~(食数限定)◆寒鱈まつりビッグ抽選会(場所/中通り本部特設会場)寒鱈や庄内米、料亭・すし店食事券等、空くじなしでその場で当たる抽選会。(前売り券購入者の限定特典) ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.12
コメント(0)

前回のショウジの環境勉強で、各地域の「鍋」を食べる「ウォームシェア・ニッポン」というキャンペーンをご紹介しましたが、「鍋」といえば・・・山形県鶴岡市では、冬の寒い時期に、日本海で採れた脂ののった寒だらをぶつ切りにして、味噌仕立てで丸ごと鍋にして味わう「寒鱈汁」(どんがら汁)を味わうことができる「日本海寒鱈まつり」というお祭りがあるんです。【名前】 日本海寒鱈まつり【日時】 2014年1月19日(日) 10:30~15:00 【場所】 鶴岡銀座商店街 特設会場 【問合せ】 鶴岡銀座商店街振興組合 電話:0235-22-2202 日本海寒鱈まつりは・・・「寒鱈汁」(どんがら汁)を1杯500円で食べさせてくれる「寒鱈汁を思う存分味わってもらおう」というイベントです。他にも日本海荒波太鼓、新潟・秋田・宮城の観光と物産展などが開催されており、毎年約2万人のお客さんが参加する冬のイベントだそうです。前売り券の販売を行っているそうなので、ご興味のある方は、鶴岡銀座商店街振興組合さん(電話:0235-22-2202)にご連絡してみてはいかがでしょうか?ちなみに・・・「寒鱈汁」(どんがら汁)には、鱈の白子も入るのですが、プリプリして美味しいですよ。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.11
コメント(0)

前回のショウジの環境勉強で、ウォームシェアについてご紹介しましたが、11月中旬~2014年1月下旬まで全国のTV局(29局(※))が主体となり、それぞれの地域の自治体や企業等とともに「ウォームシェア」を推進する「ウォームシェア・ニッポン」というキャンペーンを行っています。「ウォームシェア・ニッポン」とは・・・みんなで集まって各エリアの特色のある「鍋」を食べることをキーアクションとして、「ウォームシェア」への参加を呼び掛けるキャンペーンです。「鍋」というと・・・ちゃんこ鍋、水炊き、キムチ鍋など様々な種類があり、各地域によって特色がありますよね。そんな各地域(北は北海道から南は沖縄まで)の地元食材などを使った美味しい鍋のレシピを写真入りで下記サイトより入手できるそうです。寒い冬は、みんなで各地の名物鍋を囲みながらウォームシェアしてみませんか?「ウォームシェア・ニッポン」http://www.challenge25.go.jp/practice/warmbiz/warmbiz2013/wsnippon.html※テレビ局:北海道放送/青森テレビ/IBC岩手放送/東北放送/秋田テレビ/山形放送/福島中央テレビ/新潟放送/長野放送/山梨放送/富山テレビ/石川テレビ/福井テレビ/テレビ静岡/日本海テレビ/中国放送/山口放送/山陽放送/四国放送/テレビ愛媛/テレビ高知/テレビ西日本/サガテレビ/テレビ長崎/熊本放送/大分放送/テレビ宮崎/南日本放送/琉球放送 ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.10
コメント(0)

突然ですが・・・ウォームシェア(WARM SHARE)という言葉をご存知ですか?テレビのCM(※)などでご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、ウォームシェア(WARM SHARE)とは・・・家族やご近所同士がひとつの部屋・場所に集まって過ごせば、エネルギー消費が減らせるだけでなく、コミュニケーションも深まる・・・そんな考えのもと誕生した言葉です。例えば、家族が各部屋にこもってしまうと部屋数の分だけ電気代・暖房代がかかってしまいますよね。家族全員がひとつの部屋に集まれば・・・電気代・暖房代も節約できます(昔はこたつに家族全員が入り、お茶を飲んだりミカンを食べながらコミュニケーションをとっていましたよね)。※北海道放送/青森テレビ/IBC岩手放送/東北放送/秋田テレビ/山形放送/福島中央テレビ/新潟放送/長野放送/山梨放送/富山テレビ/石川テレビ/福井テレビ/テレビ静岡/日本海テレビ/中国放送/山口放送/山陽放送/四国放送/テレビ愛媛/テレビ高知/テレビ西日本/サガテレビ/テレビ長崎/熊本放送/大分放送/テレビ宮崎/南日本放送/琉球放送 また、ウォームシェア(WARM SHARE)では、家の暖房を止めて、図書館やレクリエーション施設などの公共施設、温泉などの温浴施設、喫茶店などの飲食店、スポーツ施設などに外出することも推奨しています。今年の冬は、ひとつの部屋に家族全員が集まって・・・ご近所さんと鍋パーティーをして・・・街に出て・・・ウォームシェアしてみませんか?ウォームシェア(WARM SHARE)のサイトでは、「みんなで温かく過ごせるスポット(シェアスポット)」を募集しているそうです。温泉などの温浴施設、喫茶店などの飲食店、スポーツ施設など・・・皆さんのお店を登録してみませんか?ウォームシェア(WARM SHARE)のサイトhttp://www.challenge25.go.jp/practice/warmbiz/warmbiz2013/warmshare.html~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.09
コメント(0)

昨年末・・・会社で年末の挨拶として、たくさんの手帳やカレンダーを頂きませんでしたか?また、ご家庭でスーパーやガソリンスタンドなどの景品として、たくさんのカレンダーを頂きませんでしたか?頂いたカレンダーは、会社内やご家庭などで飾りますが、結構余りますよね・・・余ったカレンダーは、どのように活用していますか?メモ帳などに再利用する方が多いと思いますが、一部の方々(団体、会社など)は、カレンダーの裏面を利用して名刺を作っていますよね(あれって結構薄いので折れ曲がったり、破けたりしちゃうんですよね・・・)。北海道の札幌ユネスコ協会さんでは、会社やご家庭で余ったカレンダーや手帳を寄贈いただき、それを販売することで生じた売上金を環境保護活動、国際協力、東日本大震災子ども支援、北海道内のボランティア活動推進などに役立てる「カレンダーリサイクル市」を開催しているそうです。「カレンダーリサイクル市」は、下記日程&場所で開催されておりますので、お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?「カレンダーリサイクル市」についてかでる2.7 1階・展示ホール住所:札幌市中央区北2条西7丁目平成26年1月8日(水)10:00~16:00 9日(木)10:00~15:00 札幌市民ホール 2階・会議室住所:札幌市中央区北1条西1丁目平成26年1月8日(水)10:00~16:00 9日(木)10:00~15:00ラルズプラザ札幌店 8階・催事場住所:札幌市中央区南2条西2丁目・狸小路2丁目平成26年1月8日(水)~14日(火)10:00~20:00 最終日は15:00まで 問い合わせ先カレンダーリサイクル市の開催内容について札幌ユネスコ協会または北海道社会福祉協議会地域福祉課まで 札幌ユネスコ協会 011-251-6670(水・木 10:00~16:00)北海道社会福祉協議会地域福祉課(北海道ボランティア・市民活動センター) 011-281-0590(土日祝・年末年始を除く 10:00~16:00) 011-271-0683(土日祝・年末年始を除く 8:45~17:30) ) ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.08
コメント(0)
↑美味しそうなソーセージですよね。ソーセージというと豚肉を使用するお店が多いですが、↑こちらのソーセージは・・・エゾ鹿(蝦夷鹿)の肉を100%使用したソーセージなんです。エゾ鹿(蝦夷鹿)というと・・・北海道が有名ですが、近年北海道ではエゾ鹿(蝦夷鹿)の個体数が増えており、希少植物や自然林など生態系への影響、農業・林業への被害、交通事故の増加など様々な問題が起こっているそうです。そこで、北海道では、増えすぎたエゾ鹿(蝦夷鹿)を貴重な地域資源と捉え、捕獲を推進するとともに食肉としての有効活用を進めており、ジビエの高級食材として首都圏のレストラン等で使用されているそうです。ちなみに、ジビエとは・・・フランス語で「野生鳥獣のお肉」を指し、狩猟解禁シーズンにだけいただくことができるお肉です。秋になると、ヨーロッパの市場(マルシェ)には、ウサギや鴨、鳩などが並び、その中でも鹿肉は高級食材として取り扱われているそうです。日本では、鹿肉は馴染みがない食材ですが、昔から紅葉肉(もみじ)と呼ばれ、鍋などで食べられていました。 ところで・・・エゾ鹿肉(蝦夷鹿肉)は、他の肉に比べて、高タンパク&低カロリー&低脂肪という特徴があるそうです。また、他の肉に比べて、ミネラルや鉄分が多く含まれているそうです(貧血予防にも良いそうです)。エゾ鹿肉(蝦夷鹿肉)は・・・↑ロース肉をステーキやローストで頂くと美味しいのですが、臭みが気になる方用に味付けされたエゾ鹿肉(加工されたエゾ鹿肉)もありますので、↓こちらも美味しいですよ。 エゾ鹿肉(蝦夷鹿肉)のジンギスカン エゾ鹿肉(蝦夷鹿肉)のハンバーグ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.07
コメント(0)
↑こちらは、温泉やスーパー銭湯などで見かける・・・「馬油を使用したシャンプー」です。「馬油を使用したシャンプー」ですが、温泉やスーパー銭湯などで利用された方もいらっしゃるのではないでしょうか?他にも・・・前回ご紹介した「馬乳(メアミルク)」を使用したシャンプーがあるんです。↑こちらは、オーストリアのマリアス(MARIAS)が製造している「メアミルク(馬乳) シャンプー&シャワージェル」です。マリアス(MARIAS)は・・・「自然をありのままに生活にとりいれていきたい」というモットーのもと、原材料にこだわってスキンケア製品を製造しているそうです。例えば・・・有機栽培や野生群生のハーブや植物を使用したり、ハーブエキスやオイルは契約農場のものを使用しているそうです(遺伝子組み換え植物からの抽出成分や化学合成成分・鉱物由来成分は使用していないそうです)。また、原材料のトレーサビリティ(traceability)もしっかり行っているそうです。このような取り組みにより、オーストリアの有機無農薬栽培の認定である「オーストリアBio ギャランティー」を取得しているそうです。マリアス(MARIAS)は・・・商品開発時に動物実験を行わず、皮膚科専門医によるテストを行って商品化しているそうです。さて、「馬乳」には・・・不飽和脂肪酸の1つであるリノール酸が含まれているそうです。リノール酸は、髪のパサつきや抜け毛にも有効で、肌に対しては老化防止や美白効果もあるそうです。 午(うま)年は・・・「馬乳」を使用したシャンプーを使ってみてはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.06
コメント(0)
突然ですが・・・「牛乳石鹸」って名前は聞いたことがありますよね。今年は「午(うま)年」ということで・・・「馬乳石鹸」を探してみました。「馬乳」というと・・・モンゴルの「馬乳酒」が有名ですよね。馬乳酒とは、馬乳に含まれる乳糖を酵母で発酵させた酸味がある微発泡酒です(アルコール度数は1~2度前後と低いそうです)。ショウジは一度だけ飲んだことがありますが、合いませんでした・・・さて・・・「馬乳石鹸」のお話に戻ります・・・↑こちらは、「生せっけん(メアミルク&ハニー(バニラの香り))(メアミルク&リッチローズ(薔薇の香り))(メアミルク&チャコール(炭)(ミントの香り))」です。「メアミルク」とは、馬乳のことで、メアミルク(馬乳)に天然エキスを配合したクリーム状の石鹸だそうです。メアミルク(馬乳)は、人間の母乳に近い組織構成を持っており、かつ肌に有効なミネラル、鉄分、ビタミンC、リノール酸などを豊富に含んでいるそうです。また、メアミルク(馬乳)は、アミノ酸のセリンやグリシンなどの天然保湿成分が含まれており、かつ乳糖が牛乳よりも40%多く含まれているため、スキンケアの原料として注目されているそうです。他にも・・・馬乳(メアミルク)を使用したナチュラルコスメ(オーストリア製)もあります(ヨーロッパで最も厳しい基準を持つ、オーストリアBio認定を取得しているそうです)。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.05
コメント(0)
突然ですが・・・↑こちらの野菜・・・ご存知ですか?福岡(特に博多)の方であれば、お正月に食べているかもしれません(ショウジは・・・最近、出張先の福岡のお店で知りました)。実は・・・「かつお菜(かつおな)」という野菜(在来品種)です。「かつお菜」は・・・高菜の仲間であり、福岡(特に博多)では、お雑煮の定番野菜として使用されるそうです(博多の方にとって、かつお菜の入っていないお雑煮は考えられないほどだそうです)。ところで・・・「かつお菜」の名前の由来はご存知ですか?実は、「だし」がいらないほど「旨み」がある(魚のカツオのように「旨み」がある)ことから「かつお菜」と呼ばれているそうです。そのため、お雑煮の他にも、おひたし、煮物、和え物など様々な料理に使える万能野菜なんだそうです。福岡県では定番ですが、他の地域では珍しい野菜だそうです。ご興味がある方はいかがでしょうか?ちなみに・・・「かつお菜」の種も販売されています。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.04
コメント(0)
本日のショウジの環境勉強は、縁起のよい「ダルマ」をご紹介します。↑こちらのダルマ・・・赤くないですよね。実は、汚れたお札、破けたお札など廃棄するお札(紙幣くず)で作ったダルマなんです。よ~~~く見るとお札と同じ文字が見えるんです。さて・・・↑こちらのダルマは、幅112mm×高125mm×奥行き103mmであり、貯金箱にもなるダルマなんです(500円玉を貯金した場合、約300枚(約15万円分)貯まります)。2014年に500円玉貯金を考えていらっしゃる方は、「お札で作ったダルマ(貯金箱)」はいかがですか?ちなみに・・・ ダルマは、願いを込めて左目に墨を入れます(願いが実現したら残りの片目に墨をいれます)。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.03
コメント(0)
今年(2014年)は、「午(うま)年」ということで・・・「馬」に関する製品をご紹介します。↑こちらは、「馬の毛」を使用した天然毛歯ブラシです。天然毛歯ブラシは、柔らかく、毛自体が磨耗するため、歯のエナメル質や歯肉を傷つける心配が無いそうです(弱った歯ぐきなどのマッサージ効果もあるそうです)。さて・・・天然毛を歯ブラシにするには、適度な太さと硬さが必要だそうです。↑こちらの歯ブラシは、適度な太さと硬さがある「馬のたてがみ部分の毛(毛筋の安定した根本部分)」を使用しているそうです。「午(うま)年」の2014年は、「馬の天然毛歯ブラシ」で歯を磨いてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.02
コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になり、誠にありがとうございます。本ブログも300人/日の方に閲覧していただき、かつ温かいコメントや厳しいコメントなどを頂くようになり、大変感謝しております。 2014年も「環境」に関するテーマを掲載したいと考えております。本年も宜しくお願いいたします。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()