2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
年末ですね。2003年ももうすぐ終わり。定期購読している雑誌は2004年1月号が届き、気分はもう2004年モードです。TV番組は年末番組真っ盛り。新キャラ発見しました。福井市のリサイクル戦隊ワケルンジャー。http://www.city.fukui.fukui.jp/kohou/wakeru.html 先日の「地域戦隊カッセイカマン」に続く強烈なキャラです。この戦隊の目的はその名のとおり、分別回収の徹底、街の美化です。HPをみてみると、長崎市には「ごみ分け娘」とかがいるらしい。このローカルヒーローは市役所の職員によって誕生したみたい。市民へのインパクトは絶大で、子供たちに大人気らしい。こういったローカルヒーローを生み出す行政のノリは、すばらしい。箕輪町では商工会青年部が、手筒花火(手で持った筒から花火がふきだす)に取り組んでいます。メンバーは50人ほど。町の名物になっています。こういった、市役所・商工会といったところが、一味違った取り組みをすることが、まさに「地域カッセイカ」の第一歩・・・ですね。よいお年を。
2003年12月31日
新雑誌「DAYS JAPAN」が創刊されます。本格的な記事が読みたいなー、と思い、ヤフーで「新雑誌創刊」で検索したら見つかりました。どこかで聞いたような・・・、知っている人は知っている、かつて同名の雑誌がありました。僕も愛読していました。かつての編集者が復活させるらしいです。http://www.hiropress.net/daysjapan/ 新聞界も、五大全国紙体制が確立されたものの、いずれ変革期に突入すると思います。インターネットにより、情報が簡単に手に入る現代。その中で、新聞はどう生き残るのか。僕は「ジャーナリズム魂」を持つことだと思います。記者の「情熱」ある記事は、読み手に伝わります。「いい記事を読んだ」と満足感を覚えます。そんな新聞がほしいところですが、雑誌でも・・・と待ち望んでいたら今回の動き。「DAYS JAPAN」を応援しませんか?新雑誌の理念■ フォトジャーナリズムを中心にした雑誌。 ■ 「権力の監視」というジャーナリズム本来の役割をになう雑誌。 ■ 「現場主義」と「調査報道」の雑誌。 ■ 世界の最高水準の「ドキュメンタリー写真」を掲載する雑誌。 ■ 「人間の命と尊厳」「自然の環境」を守る雑誌。 ■ 「差別、抑圧、飢餓、男性の女性に対する暴力」などに取り組む雑誌。
2003年12月30日
辰野町、箕輪町、南箕輪村との合併を目指す住民グループが始めた住民発議の署名。213人の署名を集めたものの、必要数(有権者の50分の1)である394人に達しませんでした。合併の住民発議とは、住民の側から合併を提案するもので、必要数をこえる署名が集まった場合、首長は議会の同意を得て、法定合併協議会の設立をします。今回は、必要数の署名が集まらなかったため、住民発議はできないことになりました。行政から提案された6市町村合併の枠組み、住民の側から提案された3市町村合併の枠組み、ともに実現しなかったことにより、箕輪町は自立の路線を選択することになります。これからは、ごまかしのきかない改革が求められます。「今までと変わらない枠組み」の中で、「目に見える改革」。これが一番難しい。来年の課題です。
2003年12月29日
最近、街でパトカーをよく見ます。あれって、年末警戒ですよね。「テロ警戒?」と、思ってしまいました・・・。「水と安全は無料」といわれていた時代が懐かしい・・・。
2003年12月26日
最近、なんだか太った気がします。人それぞれ適正な体重があると思うのですが、僕の場合、不適切な領域に達しつつある・・・。半年前、買ったスーツが着れない・・・。毎年、1キロは太る正月が目前なのに・・・。と、プリングルスを食べつつ思い悩む(やせる気無し)
2003年12月25日
今日は議会だよりの編集委員会。ぼくは「Q&A」担当。構造改革特区がテーマです。ネットで調べてチョチョイノチョイ・・・、のはずが、間違いがあってはならないと思い、念入りに調べていたら、結構時間がかかってしまいました。出来上がってみると、当り障りないものに(反省)箕輪在住の人じゃない人のために全文を・・・。<議会だより原稿>Q構造改革特区とは?A地方公共団体や民間事業者等の自発的な立案によって、地域の特性に応じた規制の特例を導入する特定の区域を設ける制度です。Q今までどんな特区が認められたのですか?A公道でのロボットの歩行実験を認める福岡県などの「ロボット開発・実証実験特区」や、農家が自家製の酒を民宿で振る舞う岩手県遠野市などの「どぶろく特区」が5件、企業が学校を設置する特区も大阪市や岡山県御津町など3件が初めて認められました。全国で236件認定されています。Q規制緩和のメリットは?A産業構造に変化がもたらされることにより、ビジネスチャンスと雇用拡大が期待されます。既存産業にも新規事業展開の機会が増えます。1990年代に規制緩和を行った米国では、医療、介護、、保育、教育、などの分野のサービス業が大きく成長し、消費者のニーズに応えるとともに、地域の雇用と経済活力を支えています。議会だよりは1月10日以降、広報といっしょに全戸配布の予定です。
2003年12月24日
議会だよりの編集委員やってます。明日は編集会議。僕の担当は「Q&A」今回のテーマは構造改革特区。まだ原稿手付かず・・・。会議は15時からだし、まだ間に合う。今日は寝よう。
2003年12月23日
12月議会閉会しました。議論が分かれたのはイラク問題。自衛隊派遣反対の意見書が提出されました。僕は、①国連が無力化されている今回のイラク戦争は正当性がない②「国際協調」はすべきだが、今言われているこの「国際」にはドイツ、フランスましてやイラクが含まれていない③1国(簡単に言うとアメリカ)の利益(もっと言うとブッシュ大統領の再選と石油)のために日本国民の犠牲を払う必要はない、との理由から「自衛隊派遣反対」の意見書に賛成しました。意見書は賛成多数で可決しました。「国際貢献」と「アメリカ貢献」は違うと思います。日米が真の同盟国ならば、日本もきちんと意見すべきだと思いますが?
2003年12月22日
雪がざくざく降っております。月の光を反射して外が明るいです。各地で注意報が出ているみたい。今回、積もるんですかね。風邪をひいている人が目立ち始めました。特に、受験生は注意しましょう。
2003年12月19日
まちづくりが争点になった12月議会。実は隠れた争点があります。それはイラク問題。議会では意見書を用意して、可決するかどうか綱引きが続いています。原案では「派遣をやめる」よう求めているのですが、「派遣を慎重にする」ようにすべきだという議員もいて調整が続いています。「やめる」と「慎重」・・・。微妙ですね。「慎重」だと、「慎重に行動すれば派遣してもいいよ」という意味合いにも聞こえるし・・・。イラク派遣ってどうなんですかね。「日米同盟重視」なのはいいんですが、「真の友人関係」とは、はっきりものを言い合える関係だと思うんですが・・・。「国際協調」とは、ヨーロッパやアフリカ、中東など含んだ地域をさすのか、疑問のある今日この頃です。
2003年12月18日
退屈貴族というTV番組があります。登場するのは「退屈してて楽しいことを探している貴族」彼らに毎週面白い映像を探してきて笑わせようとする深夜番組。毎週レギュラーで見ているというわけではないのですが、たまたまやってれば見てしまう番組です。そんな僕の心を捉えたのは「地域戦隊カッセイカマン」ローカルヒーローらしいんですが、テーマソングのインパクトがすごくて。「カッセイカ~♪カッセイカ~♪チイキセンタイ カッセイカ~マン~♪」そのリズミカルでないところに惹かれ、HPを探してみると・・・。戦隊本部は、下伊那郡下條村・・・ってご近所じゃないっすか!伊那谷が生んだスーパーヒーロー峰竜太氏の故郷です。悪の組織「フキョーダ」から地域を守る戦士・・・。武器はチイキシンコー剣。言葉を失いました。興味のある人は、HPを見てください。12月議会のテーマはまちづくり。こういう元気なまちづくりの方法もあるんですね。
2003年12月16日
午前3時までかかって原稿書いてました。疲れた、疲れた。一般質問、無事終わりました。明日も議会なので今日はおとなしく寝ます。
2003年12月15日
えーと、パソコン、壊れてました・・・。インターネットが不調で、なおったと思ったら今度は、パソコン自体が壊れ・・・。ボタン1つで壊れるんですね。「インターネット接続の○○を継続しますか?」(○○は不明)みたいな表示が出て、「はい」と押したら壊れました。もう大丈夫です。ところで、明日は一般質問です。今回は4項目。質問順位は4番目です。18議員中、正副議長除く16議員が質問予定です。今日は原稿作りです。<質問項目>住民参加のまちづくりについて(1)事業の計画段階において(2)事業の執行段階において(3)事業の評価段階において 行政評価システムの導入の考えは?(4)まちづくり条例制定の考えは?個人情報の保護について(1)情報セキュリティーポリシーの策定を具体的に、どのように行うのか?(2)国際認証「BS7799」「ISMS適合性評価制度」の認証取得の考えは?環境配慮のまちづくりについて(1)ゼロ・ウェイストをゴミ行政に取り入れる考えは?(2)公共施設での自然エネルギーの導入の考えは?(3)北海道、東北地方で活発なグリーンファンドの設立・支援の考えは?(4)環境省「平成のまほろば」まちづくり事業に応募する考えは?社会教育の充実について(1)社会教育の拠点となる図書館の質的な充実について考えは?(2)デポジット・ライブラリー機能の充実は?
2003年12月14日
全13件 (13件中 1-13件目)
1


