2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
先日茶道のお稽古中、お茶碗にひびが入りました。寒い日で、取り出した茶碗を水屋で温めず乾いた状態でお点前をし、いきなり熱いお湯を注いだことによるものと思われます。お道具屋さんで「金継ぎ」のお話を伺うと、「1cm1500円」とのこと。よほど大切にしていたものなら、価値があると言われました。でもお稽古用の普段使い。由緒も無く諦めて新品を購入。たまたま、30日の読売新聞の朝刊に記事が出ており、早速本を注文し初心者用の金継ぎセットを東急ハンズで買ってきました。チャレンジしたく思っています。茶道の先生の許可を得てからですですが。ネットを調べて、牛乳で炊いてみたのですが、貫入にはたんぱくのカゼインが入って固まりましたが、口造り(口が当たるとこと)は割れていることが感じられるので使えません。漆を使ってひびを直し、金箔をのせるようです。たぶん今日本が届くので、よく読んでから試してみます。東北の震災以来、金継ぎセットがすごく売れるようになり、いまブームになっているそうです。素人の金継ぎ教室も満員らしいです。うまくできるといいのですが。お稽古で是非また使いたいです。
January 30, 2016
コメント(0)
月曜日に、お茶の稽古に通っています。今週はとても寒く、朝は氷点下の冷え込み。夕方からまた冷えてきました。お濃茶用に、利休さんが京都で焼かせた「楽茶碗}というのを使います。磁器と違って、焼き上げ温度が低いため割れやすいのが特徴です。本来、水屋でお湯で温めてから使うのですが、教室ではそのまま使っておりました。寒かったから、きっといつもより冷たかったのだと思います。仕組んでお点前するまではどうもなかったのに、お客さんがひびが入っていると言われました。茶筅通しをするので、お釜の熱湯を注ぎます。きっとその時にひびが入ったものと思われます。うかつでした。もうひとつ「赤楽茶碗」もありますが、ひとつではたちまちお稽古に支障が出るので、昨日パートの帰りに、お茶道具屋さんで「黒楽茶碗」を買い求めました。お稽古用と言っても1万円近くします。船場センター街なので、3割引きにして下さいました。油断大敵。次回から水屋でちゃんと温めてから使うようにします。ひびのはいったお茶碗は、ネットで調べて、牛乳で2時間煮て、1時間ゆっくりさましてみました。ひびに入ったたんぱく質カゼインが固まって補修できましたが、もう使うことはないかもしれないです。きっと昔の茶道はもっと大変だったことでしょう。
January 27, 2016
コメント(0)
着物も帯もかなりそろったし、小物をまとめ買いしました。帯締めや帯揚げもずいぶんたまったので整理する桐の箱を購入しました。たまたま、傷物が未公開オークションに出ていたので、ダメもとで半額以下で入札したら当たりました。整理箱がたくさんできたので、今まであまり興味のなかった帯留めを数個購入。帯留め用の三分紐も購入。これでしばらく楽しめそうです。懐中時計も手に入れたし、根付けは工夫して手作りしたし、いろいろ遊びたいと思っています。本当は毎日着物で生活したいんだけど、夫が寒がりで暖房すると暑いんです。今ちょっと風邪を引いて体調を崩しているので、治ったら挑戦してみます。今若い人が着物を好んで着るようになってきたので、ネットのお店も増えました。眺めてお気に入りに入れて、いつの日かまた買える日が来たら徐々に増やしていきたいです。しばらくは月3回、お茶のお稽古に着て行きます。
January 22, 2016
コメント(0)
マンションの郵便受けに夕刊を取りに行った時、1枚のチラシが入ってました。「ピラティス」と書いてあり、いつもは古新聞入れに直行するのに、なぜか読んでいました。ヨガのようなものですが、違いは交感神経を使ってリラックスすることとインナーマッスルを鍛えることとかいてありました。スポーツクラブに行っていたこともあるけど、どのメニューもあまり満足できずと言うより、1対1で指導してもらわないと、集団では着いていけないタイプの人間。はっきり言うと、運動音痴で鈍いタイプ。少し高いけど個人レッスンもありとか。3回の体験レッスンに行ってきました。「ライザップ」のような食事制限もなく、見える筋肉を鍛えるのではなく、インナーマッスルを鍛えて、体幹をしっかりさせて姿勢を正すことによって、肩こりや腰痛が改善するとのこと。私頚椎症性脊髄症で、左手の薬指と小指がしびれています。身体の左右にゆがみがあって、足裏にいつもタコができます。それだけでなく、腹横筋と腹斜筋を鍛えるとお腹がぺったんこになるとか。年単位かもしれないけど、くびれもできるとか。あと3回体験に通って入会したく思っています。ただし、コツをつかむのに週2~3回来るようにと言われたけど、私には2週で3回くらいのペースで行きたく思っていて、あまり強引に勧誘されたらやめるかも。いくら体にいいことでも生活リズムが崩れたら長続きしないものね。家にいてしたいこともあるし。今年60歳のおばさんは強いのです。果たしてどうなることか?
January 21, 2016
コメント(0)
昨年の暮れにお仏壇を購入していました。仏具は付いていたのですが、本柘植の「大日如来さま」と「弘法大師」と「不動明王」のお軸が10日に届きました。なんとなくお仏壇らしくなっていました。16日の昼下がりにお寺さんに来ていただき、開眼法要と娘の厄除けをしていただきました。最近はお葬式をされない方が増えてきたとおっしゃっていました。1日置いてすぐに火葬場に運ぶそうです。その背景に、枕経・通夜・葬儀・初七日に戒名をお願いすると100万くらいかかるという現実があるようです。そこで関西の僧侶が集まって、お安いお布施で来て下さるセンターを立ち上げられたそうです。家は夫の菩提寺で二人の戒名をいただいています。本来一人50万と言われていました。本家がたくさんのお布施をされているので引いて下さいましたが。分家であっても、家を建てたりを機会にお仏壇を用意するのが普通なんだそうです。家はちょっと夫の体調が悪くなったのを機会に用意しました。亡くなって悲しみの中であわてて準備したくなかったからです。結婚以来お葬式や法事が多かったので、子供も門前の小僧で般若心経は耳についています。今後はお仏壇をお寺と思い、朝扉を開けて、お茶湯・炊き立てご飯・お花の水替えをして手を合わせるようにして、夕方扉を閉めて休んでいただくといいと教わりました。お位牌はありませんが両家のご先祖様が宿っているそうです。なぜか心の拠り所ができた気がします。若い娘もお仏壇のある生活にはいいねと言ってくれました。最近は御朱印張を手にお寺巡りをしたり、四国八十八か所を少しずつ巡る方も増えてきたようです。新年は神社に初詣でに行き、亡くなったらお寺さんのお世話になる日本の宗教は特殊ですが、海外で無宗教はタブーらしいので当分仏教を我が家の宗教としたく思っています。
January 17, 2016
コメント(0)
パートを初めて3日経ちました。今日社長さんが役所に届けを出してくださったので、次回から印鑑を押せることになりました。一応処方箋の流れは把握できたので、できることを増やしていくつもりです。でも、まだあれこれ手を出さない方が、迷惑をかけないで済みそうなのでボチボチやります。今日は調剤室の片づけを少しだけしました。どうも、社長さんも奥さまも捨てるのが苦手のようです。本来調剤台であるべきところに、物がいっぱい乗せてあります。送られてきた書類の袋まで、全部取ってあります。化粧品部門は、美容部員さんがディスプレイされておられるのできれいなのですが。市販薬は、社長さんが担当されておられるので、手は出しません。でも、おられない時に、たばこを買いに来られるお客様がいらして、種類も値段もわからないから、一応知っておかなければならないでしょう。チェーン店で働いていた時には、社の方針に従わなければならなくて、規則づくめでしたが、その点は楽になりました。あと20年頑張って働けると嬉しいです。
January 15, 2016
コメント(0)
女性の本厄、数え年の33歳。厄除けに「長いもの」「光もの」を贈るといいと言われています。私は母からロング丈のスプリングコートをプレゼントされました。今年還暦ですが、今でも活躍しています。娘には何を贈ろうかと、ネットで散々探して、RUYERのカシミヤの大判ストールを贈りました。いつも冬になるとストールを愛用しているのですが、薄給で買ったもので少々くたびれていたので、思い切ってカシミヤが売りのこの店で本物を買ってみました。最初は一緒に買い物に行きたかったと言ってましたが、箱を開けたら笑顔になりました。やっぱり肌触りが全然違います。早速初詣に行く時に使って、厄除けのお札を受けてきました。少し割引券をいただいたので、夫と私のペアでショートマフラーを購入しました。アウトレットとか書いていましたが、薄くてかさばらず首がとっても温かで気に入っています。両親もカシミヤが好きで、価格が下がった時に黒のコートを買っていました。亡き母の形見に着て帰ってきました。軽くて温かでいい商品です。もしカシミヤに興味がおありでしたら、ネットでBUYERを検索してみてください。一生モノが手に入ります。
January 12, 2016
コメント(0)
今年初めてのお茶のお稽古、初釜でした。毎年着て行ってる、色無地に大好きなグレーのお月さまの満ち欠けの帯を締めて行きました。そして去年の暮れに注文していた「懐中時計」と「着物の袖を留めておくクリップ」と「袱紗」の初使いでもありました。いつものお稽古ですが、久しぶりで新鮮な感じ。来週するお点前をされる方がおふたりいらしたので、参考のためにお客になって手順を確かめてきました。寒に入ったというのに暖かくて、着物で動くと汗が流れてきて困りました。袷の着物にコートというのは、最高気温は6度くらいに冷えて欲しい私です。でも、雪はご免ですが。大勢集まって、楽しいお稽古でした。今年も精進したいです。お点前だけでなく、教養も少しずつつけていきたいな。これが今年の目標です。
January 11, 2016
コメント(0)
着物を着始めて、ずっと欲しかった懐中時計が届きました。昨年の12月に購入したのですが。根付けに名前を仮名で3文字彫ってくれます。それに時間がかかっていました。昨日の晩にようやく届きました。文字盤の裏は濃い赤の七宝焼きで、とってもかわいいです。あすは祝日だけれど茶道の初稽古があります。早速つけて行こうと思っています、落とさないよう大切に扱いたく思っています。今年は年女。懐紙も可愛いお申さんがついています。袱紗も新年から新しいものに変えました。新鮮な気持ちでまたお稽古に精進いたします。初釜なので、色無地を着て行きます。お嫁入りに持ってきた、薄い桃色。もう派手だけど、汚れても気にしなくていいのでここ数年毎年着て行っています。帯はどれにしようかな。とっても楽しみです。
January 10, 2016
コメント(0)
昨日は、パートを初めて初出勤でした。朝どのくらい時間がかかるかわからないので、早めに出ました。少し早めに到着。朝一から勤務の方がいらして、社長さんは銀行に行かれておられると。少し待って、ロッカーに案内していただきました。たくさん並んでいるので聞いてみると、奥様とその方だけが薬剤師で、私今月で退職しますと言われました。社長は薬剤師ではないけど、事務仕事はされるとのこと。確かによく働かれます。しばらくして化粧品の美容部員さんが出勤。お店の中のディスプレィはとってもかわいいです。彼女の人柄がよく出ています。社長と奥様はとても仲が良くていらして、それでこのお店に決めたんです。思った通りの温かいお店でした。やっぱり人間関係が一番ですものね。夫に何かあったら、ずっとここに勤めるつもりなので、仕事もボチボチだけど完璧に覚えていくつもりです。でも、患者さんを覚えるのは至難の業。これだけは時間がかかりそうです。そんなこんなで、4時間半はあっという間に過ぎました。皆さんと仲良くやっていけるといいなと思っています。
January 9, 2016
コメント(0)
2016年世の中動き出しました。我が家の夫は介護認定「要支援2」を受け、仕事はお休みしてリハビリ中です。私は、週2回のパートに出ることになりました。夫が静養中なのですが、とてもマイぺ-スで一緒にいるのがしんどいので、一時避難という意味もあって、子ど達も認めてくれました。お正月4日間家族そろって過ごし、息子は「母さんは父さんを大切にしている。僕だと続かない」と言いました。娘は「母さんが先に亡くなったら、私が父さんと同居するのは無理。長生きしてね」と言います。何を言っても、ろくすっぽ返事もせずしたいように過ごしています。身体が弱っているのが情けなくてすぐ涙声になる夫。家用・外用の歩行器を借りているのに使おうともしません。栄養失調で歩けなくなり、今は伝い歩きをしています。地域包括センターの利用もできるけど、とても人様に合わすような性格ではないのでリハビリに通うこともないでしょう。とにかく週3日勤務の仕事に復帰したいみたいです。勤務先からも、桜の花が咲くころまで養生するようにと言われました。明日新年の挨拶に見えられます。現実を見ていただくしかありません。食事も1日2回不定期に食べるので別々です。ただ洗い物はしてくれるので助かっていますが。とんだ幕開けになってしまいました。
January 4, 2016
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


