全12件 (12件中 1-12件目)
1

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。予めお断りしておきますが、今日も又個人的な話題です(最近多い…)小学生の息子は春休み、娘は卒園式が終わって4月から小学校。ここ最近、何処にも連れて行って無かったので、こんな時こそお父さんをやろうと、28日のお休みに遠出しました。上の写真でお判りの通りしまね海洋館アクアスが目的地。義弟の息子も参加し、親1人に子供3人!しかも遠出、大丈夫かなあと思いつつ出発!倉吉から島根県浜田市(アクアスがあるところ)までは約5時間の距離、PCのルート・ナビでは高速道路利用の方が早く着くように出たので、お金を惜しまずそのルートで向かったのが大間違い!朝御飯を食べ過ぎた娘が突然気分悪いと言い出した。あわててで近くのSAに駆け込もうと思ったのですが、間に合わずにゲロゲロ!何とか緊急停車場には停めれたのですが、服やシートにゲロが飛び散りさあ大変。吐いた娘はさっぱり顔で調子も戻ったのですが、SAに入ってからお掃除が大変でした。その後SAがある度に休憩し、途中寄った大きなSAに広い遊び場があったので少し長めに休憩し、娘も元気になって何とか浜田道までたどり着いたら今度は事故による通行止めで、目的地浜田ICより30キロ位前で高速から下ろされる。なんとか道のりは分ったのだけど、山道で娘が再びゲロゲロ!今度は靴の中にまでゲロが入り込み、もう大変(あと2キロ位で、浜田市に入るって所だったのに…)街中で『しまむら』を見つけて、娘の靴・靴下やタオルを買って、服の汚れ取りや着替え(履き替えか)を行い、出発!朝8:00に出て、やっとアクアスに着いたのは13:30でした。あいにくの小雨模様でしたが、着いたら着いたで子供たちは元気いっぱい。娘もゲロ吐いたのが嘘のようにはしゃぎまくりでした。そして今回一番の目的である『島根のおじさん』事、シロイルカのショー!幸せのトリプルバブルリングには、正直私も感動しました。(写真は準備段階、本番は一番上写真:正面で撮りたかった)その他沢山のお魚やゴマアザラシに出会って、子供たちは楽しく過ごしました。16:00過ぎにアクアスを出、行きの教訓から一般道を通って帰途へ。一般道なら何処でも停まれるし、コンビニに寄ったりジャスコに寄って遊んで御飯食べて、戻ってきたら22:00!子供3人相手に疲れた日帰りミニ旅行でしたが、まあ楽しんでくれたからよいか。PS. 私も楽しんだという証拠写真。
2008年03月30日
コメント(6)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。このブログにも度々出てくる『アフロバナナ』という地元のバンド!このバンド、珍しく飲食業をされているメンバーが多いのですがこの度新たに(かどうかは詳しく知らないけど)メンバーのお店が開店しました。その名も武骨(BUKOTSU)経営者である川部さんご本人にお会いされたら解ると思いますが、そのまんまって感じです(第一印象だけですけどね)バンドではボーカルを担当されてますが、ギターも出来るぞという証明写真。実は店内にギターとアンプが置かれていて、お客様にはカラオケに合わせて好き勝手にギターを弾いてもらえるという趣向如何にもミュージシャンのお店って感じですよね。しかし、この日の川部さんは、ギターより本業の方でボズ・スキャッグス唄われた時の方がステキでした。この日はプレオープンで飲み放題!私は翌朝早くに、子供を連れて島根の水族館まで行く予定がありましたので(これは又明日ご報告)11時位で失礼したのですが、皆様は深夜3時位まで楽しまれた様子最初はベンチャーズの演奏合戦だったのが、何時しかハードロックに変わっていきました。ちなみにバンマスのH氏はディープパープルからACDCとご披露、アフロのもう1人のボーカルT氏も加わって…!最高な夜でした。度々お店に来ていただければ、その内こんなイベントに出くわす可能性ありですよ!是非一度、足をお運び下さい。
2008年03月29日
コメント(1)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。年度末を迎えて、本業がかなり忙しくなっておりますが、組合の方も決算やら次年度計画に追われてますし、朝のメールを夜に処理する様な状態ですから(昼日中は殆ど居ない)連絡遅れによる問題なんぞも発生し、何かと大変な事になってます。とはいえ、観たいものは観る・聞きたいものは聞く・行きたい所には行くがモットーの私ですので、何とか時間をひねり出してます。先日(23日:日曜日)昼間は結婚式でバタバタしてましたが、夕方仕事を抜けて、行ったところは『ハワイアロハホール』ジョイントコンサート 出発…たびだち門脇智美PIANOグループの発表会です。元々クラシックには然程縁の無い私ですが、今回は縁がありました。ホテルで度々ライブをしてくれてる『アフロバナナ』のキーボードメンバーお二方、実はピアノの先生でして、今回堂々御出演されておりました。普段ジャパニーズポップを楽しく演奏している姿しか見た事のない私は今回初めて本来のお姿を見ることが出来、感動しました。以前、バンドマスター(友人H氏)と語っていた時、80年代のポップスは普通の人が気付かない部分で鋭い演奏技術が駆使されているそうです。しっかりとした基礎が出来ているからこそ、普段の演奏(どっちが普段だ?)がすんなりこなせているんだという事を、今回改めて感じた次第です。所で、この夕焼け写真ですが、昨日組合の関係と本業を兼ねて、鳥取に行った帰りに撮ったものです。はわい道を下りて信号待ちでパチリ!東郷池周辺でパチリ。雨上がりの夕焼けが綺麗でした(写真だけではあまりよくわからないけどね)
2008年03月26日
コメント(8)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日も組合ブログを私物化させていただきます。昨日は娘の卒園式でした。卒園を祝うかの様な上天気でした。保護者会役員でのサプライズを予定していたので、早めに園に行って副会長さんや園長さんと打合せしていると、卒園を迎える園児たちが、可愛い紳士淑女の出で立ちで来始め、その姿を見ただけで何かもう胸がいっぱいになってきて、なんかヤバイなあと思いつつ、卒園式が始まりました。保護者会長の挨拶は最初の方なので、まあ大丈夫と思っていたのですが駄目でした。卒園児や在園児にあいさつしている内は良かったのですが、保護者や先生に『ありがとう』を伝えるだけにすればいいものを、息子の時から数えて10年以上お世話になりとか、仕事の関係で娘を3ヶ月位から預けてしまった事とか、我が家の事情を語っている内に感極まってしまい…、泣いてしまいました。保護者の方々も、もらい泣きしたそうです。1人勝手に感極まった訳では無かったのが幸いでした。卒園式が予定外に早く終わってしまい、一旦見送られた後で又園に戻り、大撮影会の開始!ちなみに我が娘は右端です。カラオケボックスの謝恩会は、子供たちのパワーに圧倒されました。子供たちが名残惜しかったのか、それとも親が飲み足らなかったのか、その後仲良し三人組(娘達)家族で児童公園に行き三次会。ここは桜が綺麗な公園なのですが、未だつぼみが出たばかりで、花見にさえなりませんでしたが、謝恩会で余った料理を広げ、近くの酒屋でお酒を買い、酒盛りの開始。何故か親の組と子供組に分かれて…。ちなみに、この三人組は小学校も一緒だし、3月一杯は未だ保育園に世話になる予定ですので、別に名残惜しいという状況では無かったんですが…、今日という日が名残惜しかったのかもしれませんね。
2008年03月23日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。予めお断りしておきますが、今日は個人的な話題です。明日はいよいよ娘の卒園式です。親の都合で3ヶ月から預かってもらった保育園息子の時から数えて10年以上、保育園にはお世話になりました。何か感慨深いものがあります。実は昨年もやったのですが、保護者会から卒園児に贈る言葉を話さなければなりません。昨年は我が娘で無かったのですんなりと(気分として)やれたのですが、今年は自分の娘も卒園児なので、ちゃんと話せるかどうか心配です。話せるかどうかよりも、泣き出してしまうのではないかと心配です。娘がケロッとしてて、父親が泣いてたんでは絵になりませんしね。でも年とってきたせいか、涙腺が弱くなっていて…。卒園式後はカラオケボックスで謝恩会も予定しています。卒園児はそれぞれ卒園後違う小学校に進みますので(一部一緒の子も居ますが…)同じクラスの子同志で過ごすのは謝恩会が最後になるでしょう。せめて目一杯盛り上がりましょうかね。PS.さて、上の写真ですが、私の娘はどっちでしょう?
2008年03月21日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日、未来中心で行なわれた2007年度 第1回中部地区演劇部合同公演 『修学旅行』を観てきました。学生演劇ってなんか懐かしいですね。私は中学の時だけで、高校は演劇部に入らなかったのですが…。大学でも演劇に関わりましたが、ちょっと毛色が違ってたので…。しかし、若くて瑞々しくて良かったですね。選んだ作品も良かった。最初はオリジナルかなって思ったのですが、その割りに脚本の構成力が素晴らしいので、HPで畑澤聖悟さんを調べてみますと、1964年、秋田県生まれ。劇作家・演出家。演劇プロデュースユニット「渡辺源四郎商店」店主。青森を中心に東京でも精力的に公演を行っている。05年、『俺の屍を越えていけ』で日本劇作家大会短編戯曲コンクール最優秀賞を受賞。また、93年よりラジオドラマの脚本を多数執筆。98年『為信のクリスマス』でギャラクシー大賞ラジオ部門最優秀賞、99年『県立戦隊アオモレンジャーfirst』で日本民間放送連盟賞ラジオ娯楽番組部門最優秀賞、2000年『シュウさんと修ちゃんと風の列車』で文化庁芸術祭大賞をそれぞれ受賞。現職の公立高校教諭でもあり演劇部顧問。自らの作・演出で各種高校演劇コンクールに出場している。全国大会では99年『生徒総会』で優秀賞・文化庁長官賞、05年『修学旅行』で最優秀賞・文部科学大臣奨励賞を受賞。この作品を下敷きに、青年劇場公演のために今回自ら書き直した。06年には『修学旅行』のソウル公演を行うなど、海外からも注目を集めている。 とまあ、素晴らしい劇作家な訳ですね。中部地区の高校演劇部が幾つあるのかは知りませんが、チラシを見た限りでは倉吉東・倉吉西・倉吉総産の3校合同という形の様でした。この作品に関して、劇作家の篠原久美子さんから寄せられたコメントに、物語は高校生達が、平和学習の目的で行った沖縄への修学旅行での一部屋一晩の事件です。同じ部屋に宿泊している五人の女子生徒が、それぞれ部活の事情や恋のさや当てといった小さなことから、誤解と意地の張り合いが次々生まれ、ついには「枕合戦」という大戦争に発展していく爆笑喜劇です。(途中略) さりげない日常の笑いの中に潜んでいる戦争の比喩があります。「布団を踏んだら領土侵犯」などの笑える言葉をはじめ、些細なことを共通の脅威として正義を振りかざす人物がいたり、争いが終わった後で原因はその部屋になかったという事実が発覚したりと、実に見事に日常の笑いの中に「戦争」が構造化されています。(途中略)作品は、小さな修学旅行の旅館の一室で繰り広げられる小さな争いの中に、世界の戦争を凝縮しています。それがふわりと世界に向かって飛び上がる瞬間を持っています。おそらくその飛翔は、意識化されることによってより高い飛翔になることでしょう。私はこんなに上手に劇評を記せませんが、この劇評を読んで『なるほどなあ』と思える部分が沢山ありました。今回の役者さんや演出家が、篠原さんの劇評にあるような内容を感じながら演じたかどうかは分りませんが、元の作品自体を知らなかった私、はいつの間にか物語に入り込み、5人のステキな女優さんが演じる一喜一憂を充分楽しませて戴きました。
2008年03月20日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。昨日、開催されたイベントを紹介します。『食の都鳥取県』旅館・ホテル業、飲食業との県産品展示商談会県産農林水産物・加工食品及び民工芸品等の販路拡大を図ると共に、県民及び県外からの観光客等へ地域資源を活用した『鳥取らしさ』をアピールする事で、鳥取の魅力を発信していくため、ホテル・飲食関係事業者と県内生産者、民工芸品事業者等のマッチング機会の創出に向けた展示商談会を開催する。というのが目的でした。会の模様は、多分ケーブルテレビとかで紹介された様ですが(撮影に来られてましたから)売り手側として、県内の農林水産者・農産加工グループ・食品製造メーカー・民工芸事業者等々で約60社がそれぞれのブースを持ち、展示・試食試飲等のPR。買い手側として、県の旅館ホテル組合に加入している旅館ホテルの経営者さんや調理人、そして同じく県の飲食業組合に加入している事業者さんが会場各ブースを見て回り、商談を行なう『展示・商談方式』調度3月11日~14日にFOODEX JAPAN 2008というイベントが幕張メッセであったのですが、それの超々ミニ版ですね。地産地消といえば、我社も4月にそういうイベント行ないます。
2008年03月19日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。ここ数日で、一気に暖かくなりました。重い冬のコートから薄いナイロンブルゾンに交換して通勤しています。昨朝は、久し振りに朝の散歩を行い一昨日購入したナイロンパンツもデビュー(ちょっとスカスカした、朝はそれでも寒さが残っているので…)昨晩は夜勤、そして今朝は早くから出前の回収。でもって、春を感じさせる被写体に出会い、パチパチと…。
2008年03月16日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。暖かくなりましたね。昨日の東京は外気温が19度もあったそうです。倉吉も小春日和で、もう通勤に重いコートは要らないなあと思いつつ帰りは遅くなるのでやっぱり着てきました…、が途中暑い位でした。最近は本業はそれほどでもないのですが、年度末も近いせいか、組合の方が何かと忙しくて、走り回ってます。まあ、暇でぼおっとしているよりはましですけどね。で、本題。昭和レトロ展-情景王・山田卓司の世界-「昭和レトロ展-情景王・山田卓司の世界」が4月12日から5月11日まで倉吉市仲ノ町の倉吉博物館で開かれます。全国的に知られた情景模型(ジオラマ)作家・山田卓司さんの作品約100点を展示しますが、懐かしい昭和の面影を色濃く残している倉吉の町並みと一緒に堪能してください。てな訳で、ここで博物館の特別展をご紹介したこと無かったのですが、今回は倉吉博物館の方が、わざわざ組合事務局まで紹介に尋ねてこられましたし、私自身が非常に興味ありますので、ご案内させていただきました。倉吉市も、赤瓦周辺で倉吉レトロまちかど博物館白壁土蔵群・赤瓦周辺の西町から魚町にかけての約600mがレトロストリートに変身します。周辺の約60軒で、とっておきのお宝や家に伝わる伝統の品々を特別公開。「江戸・明治・大正・昭和の各時代をしのばせるもの、今では見られなくなった懐かしいもの、珍しいもの」をショーウインドや店先に展示し、街全体に展示していくことから「倉吉レトロまちかど博物館」と名付けています。各店主が笑顔でお出迎え。福の神巡りとあわせて昔なつかしい時間をお楽しみください。って感じですし、この春は打吹公園の桜やツツジに加えて倉吉博物館そして赤瓦と3点セットでご堪能下さい。
2008年03月12日
コメント(6)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。写真は当日戻ってアップしたのですが、書き込みは4日遅れとなりました。カウベルホールで観るライブは久々で、あのロビーの独特の雰囲気を味わうのも久々でした。最近あの手のホールは殆ど館内禁煙になっていて、会場入りする前に煙草をどこで消そうかなと悩み、入口の関係者っぽい方に、『どこかに灰皿ありますか?』と聞いたら『中に入って消してください』のお返事。ここは未だ大丈夫だなんて感動してました。で、ライブですが、私にしては結構前の方で観ました。いつもなら後の真中に座るのですが、写真OKって言われたのでブログ用に撮ろうと思って…ですが、カメラと腕(腕とカメラか)あまり良い作品では有りません。ごめん生田さん。(未だライブの話にならない)で、ライブですが、いやあ、良かったです。基本的にエレキサウンド大好きな私は、これでもかこれでもかというサウンドの洪水に堪能させてもらいました。会社に50歳を過ぎた音楽好きの方が居て、その方の依頼で60年代から70年代の曲を膨大な量でPCでのCDコピーをしたのですが、何とそれがライブの予習になりました。あれ、この曲聴いたなあってのが意外に沢山あったのです。と言うのが、BANDファンならいざ知らず、普通のひとが来られていたら、しかも年代が私より若かったら、中々お目にかかれることの無い曲目が多かったんですね。そしてゲストギタリストの中村真也さんが凄い。寺内タケシとブルージーンズのサイドギタリスト異名は「寺内タケシになりたかった男」「房総の寺内タケシ」、寺内ファンの父の影響で5歳でギターを始めると10歳で寺内ナンバー全てを完奏、その才能を寺内に見出されてメンバー入りを果たした。現在は「運命」でリードギターを担当している。とまあ、フリー百科事典『ウィキペディア』にも紹介されていますが、凄い!生田さんの交友関係なのでしょうが、よくぞ連れてきてくれましたって感じ。後半披露された『ペルシャの市場にて』や『津軽じょんがら節』思わず、撮影を忘れて見惚れてました。でも生田さんを忘れちゃいけません。そんな凄腕ギタリストとの競演をこなし時にリードを、時にサイドをと大活躍!最後の挨拶は照れまくりでしたが、40周年は是非我社でディナーライブして欲しいなあ。PS.写真ピンボケですいません。
2008年03月05日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。朝から良い天気に恵まれました。昨日の夜行ったライブの話は、又別の日にする事にして、配達帰りの風景をご覧下さい。鴨が生息するからかどうかは分りませんが、この川は『小鴨川』といいます。私のカメラではこの位が限界(腕もかな)早く一眼レフのデジカメが欲しい。段々と春らしくなり、この風景が見られるのもあと僅かです。
2008年03月02日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。今日から3月、春本番です。卒業式やら入学式、退職・移動・入社等の歓送迎会も行なわれる時期、それら全てに似合う花が桜。今年も早く咲きそうですね。昨年は中部の色々な桜の名所を写真に収めましたが、今年もウロウロしてみようと思ってます。さて、本題音楽イベントの紹介が多かったので、今回はお芝居の御案内。5月ですから少し先なのですが、今からスケジュール調整をしていただく為に少し早めの掲載です。昨年2本ほど観劇して以来、すっかりファンになりました。音楽でも芝居でも聞く観るのはやはりナマが一番!ナマじゃないけど、映画も映画館の大きなスクリーンで観るのがやっぱり一番。てな訳で、コンスタントに活動している劇団が中部にあり、且つ上演できる場所(決して専用会場ではないがそれなりに優れた施設)があるわけですから、地元の皆さん是非!
2008年03月01日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()