全15件 (15件中 1-15件目)
1

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。世の中はGWに突入!倉吉も県外車ナンバーが目立ち、人口も少しだけ増えている様な感じがします。今年は珍しく、期間中の殆どが良い天候らしくて、行楽でお出掛けの方には都合が良いのでしょうが、ホテルやショッピングセンターにしてみれば、多少曇天の日がないと、お客様が観光地に行ってしまって閑古鳥になりそうです。昨日はお休みで、倉吉博物館に出かけました。倉吉市制55周年・新日本海新聞社中部支社設立15周年記念昭和レトロ展-情景王・山田卓司の世界ーこれが目的。4月12日から始まっていたのですが、出来る限りゆっくりしっかりと観たかったので(というか休みが他の行事でつぶれてたのが理由ですが…)しかし…凄い! 私は昭和34年生まれですので、レトロ展で描かれている時代背景にぴったりはまります。しかもひとつひとつの描写が精巧で、観ていて飽きません。時代背景の描写から、ウルトラマンやゴジラ(大好き)ガンダム(ファンにはたまらないと思う)まで、バリエーションの広さにはうなりまくりでした。ひとつひとつを写真に収めてご紹介したかったのですが、当たり前ですけど写真撮影は駄目ですし…要は、近くの皆さん是非観に行って下さい。遠方の方でも、GWこの近辺に来られるのでしたら是非立ち寄るべきです。博物館を後にして、興奮を醒ませるために公園散策。ここは何時来ても何かの花が咲いています。桜が終わった後はツツジが名所ですね。てくてくと動物園(と言うには貧相だが)まで行ってみると…檻が邪魔なんですが、ほんに綺麗な孔雀の姿!写真で解るでしょうか?雪のように真っ白だったんです。えーもの見せてもらいました。
2008年04月29日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。新日本海新聞社のトップ面は、当然トップ面足る記事が載るのですがそれ以外に季節の花々やイベントが載る事が多くて、私は結構そんな構成が好きです(特にイヤな事件やニュースがトップにある時なんか同じ紙面に季節の花々とかあると、気持ちが救われますからね)でもって、題名の答えは「芝桜」地に這うようにして咲く。古くから、石垣や広い斜面を彩る花として親しまれている。カーペット状に地面を覆うので、土の流失を防ぐ役割も果たしている。暑さや乾燥に強く、色はピンクや白など色々な品種がある。春に桜に似た花が咲き、それ以外の時期には葉が芝生のように広がって美しいことから「芝桜:しばざくら」と名づけられた。別名「花詰草」(はなつめくさ)。 説明通り、敷き詰められているって感じですよね。実は先ほどお話した新聞のトップに写真が載っていて、今が見頃と聞いたので出掛けました。(近くに行く用事があったからですけどね)ここは、名前の通り6月初旬にはあやめが咲きますが、年中色々な花が楽しめます。詳しくは↓花ごよみへジャンプこれはオマケ、鯉がぐるぐる回ってたので、つい撮りました。
2008年04月25日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。一昨日(お休み)のお話。午前中、姉の美容院でカットし(気高町宝木:カットオフィス/ビーンズ)倉吉に帰る途中、海の写真を撮り(昨日掲載)午後からは会議に出席。そして夕刻、汽車に乗って八橋へ(下りの汽車に乗るのは久し振り、しかも八橋って初めて下りたかも…、しかもウトウトして寝過ごしそうになったし)目的はライヴです。アフロバナナ(このブログでは結構登場回数の多い鳥取県中部のバンド)のボーカル「タケシー」とドラムスの「ミノル・ビート」によるユニットバンド「アクシデント」IN紀香(琴浦町八橋:アプトの近く)に出かけたのでした。メンバーお二方は、共に飲食業経営者ボーカルのタケシーは琴浦らーめんとダーツの「たかうな」キーボード他のミノル・ビートは上井にあるショットバー「グラスビート」何度も機会があったのに、何故か見逃していた二人のライヴ。やっとたどり着きました。当日の模様は↓タケシーのブログへジャンプタケシーのボーカルは相変わらずパワフルで、オリジナルもいい感じ。ミノル・ビートはアフロでのドラムしか知らなかったのですが、本業はこちらとの事で(スクウェアの曲、もっと聞きたかった)ついこの間知ったばかりです。少人数ユニットだからこそ出来る、独特の雰囲気というかフィーリングが良かったですねえ。最初の何曲かはNGホーンズの高井君がSAXで参加してました。
2008年04月24日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日もなんちゃあ無い写真ですが、都会の方や海外の方には懐かしい風景かなあと思いまして。「魚見台」というその名の通り高台から海を見下ろすような所があり、そこから「舟磯」という小さな漁港を撮りました。こちらは長和瀬という、これ又漁港の近くで岩場を取りました。天気も良くて、海の色も綺麗な青でしたが、写真の出来が今ひとつなのか、雰囲気伝わりませんね。もっと練習しなくては。
2008年04月23日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。昨朝、6年生の息子が修学旅行に出発した。行先は広島と倉敷だそうです。誰のおこないが悪かったかはさておき、天候不順です。私も久し振りの1人休みで、以前から計画していた新庄村への撮影日帰り旅行に出発しました。そんなに遠いところではないので、旅行ってのは大げさ!撮影ドライブ程度でも良かったかな、それにしても雨降り…。私の師匠である、洋食チーフが「新庄の桜は凄いで、20日のがいせん桜祭りは混み合うから、前後に行くといいよ」って言われましたので…、でも雨降り…、するとチーフは「雨も風情があるし、濡れた桜の花びら撮ってこい」って言われました。そうなるとそのシチュエーションしかないなあ。雨はザーザーとまではいかないけど、霧が凄くて前が見えないR313。ところが犬狭トンネルを抜けると霧は晴れました(でも雨は降っている)蒜山にある「道の駅風の家」で少し休憩し、一路新庄へ(とはいえ20分位で着いた。意外と近い)早速雨に濡れた桜を撮ってみましたが、出来はいまいち。気を取り直して街中をウロウロし、「脇本陣木代邸・さくら茶屋」をご訪問。木代邸は、江戸の昔に松江城主が参勤交代のときなど脇本陣として利用していた建物で、江戸の風情を今に伝えています。「さくら茶屋」は、この木代邸の醤油蔵を改造したお食事どころです。歴史を経た本物の持つ情緒を楽しみながら、新庄ならではの山の恵みや清々しい渓流で獲れたヤマメをお楽しみ下さい。とまあ、パンフレットの書き写しだが、おなかは空いてなかったので、見学だけさせていただきました。(写真はフォトアルバムでどうぞ)おみやげ物屋さんのおじさんと少し話したのだが、ここの桜は祭りのある頃(20日)が見頃だけど、その後2日位までが調度ええと言われました。でもって調度22日休みの私は、今回蕾だった川辺の枝垂桜(コレが綺麗だと聞いたもんで)を又撮りに行こうかどうか悩んでいます。
2008年04月18日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。GW話第二弾は先月も確かご案内したと思うのですけど、もう一度劇創西社OHKUS 第25回公演 「ロボ・ロボ」「南の島に不時着したバートン社の輸送機には、7台の家庭用ロボットが積まれていた。電池が切れる前に輸送機を修復して人間の元に行かなければ、彼らの機能は停止する。残された時間は、あと10時間。果たしてロボット達は島から脱出できるのか!?」なんか、あらすじだけで既にワクワクしません?昨日、劇団プロデューサーが自らチケットを配達してくれました。何時もありがとうございます。観に行く事は決めていたのですが、手元にチケットが届くと、もうワクワク度も増してきます。又、差し入れなんか持って行きますので、練習頑張ってください。県中部の方(勿論東西部、県外の方も)観ておいて損の無いお芝居やってくれますよ。GWイベントに是非どうぞ。
2008年04月16日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。4月も半分終わり、桜の花もそろそろ終わり(未だ頑張っている所もあればすっかり散ってしまったところもある:当たり前)歓送迎会も一段落し、次なる皆様のお楽しみはGWですか。私共サービス業に従事している者は、人様がバケーションの時こそ大忙し…、ちとむなしい。それでもそれなりにうろうろしてイベントには参加し(って程では無いが)楽しみたいと思います。で、私の楽しみといえばコレ アトリウムライブ フォーク大全集2008ゴールデンウィーク、未来中心では恒例となった倉吉未来中心楽演祭(がくえんさい)「フォーク大全集」。今年のフォーク大全集は、70年代フォークを中心に皆様の青春の思い出として心に残っている曲をリクエストにより選曲し、想い出やエピソードとともにお届けしようという企画です。イイじゃないですか、今年のテーマは何処もレトロですか。70年代ってのが私にとっては真の青春時代ですから。KOHMEI BANDの拓郎も楽しみだけど、鳥取からのスペシャルゲストさんは(センチメンタルメモリーズ)アリスの初期ナンバーを演奏されるとの事!実は私、高校時代アリスのカバーしてたんですよね。すっごい楽しみ。
2008年04月15日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日2回目、で日曜だから趣味の世界…、なんて事言っておられません。昨晩、深夜12:55頃(既に日曜)何時ものとおり、風呂上がりに麦茶をゴクンと飲んだ後、ラジオを聞きに車の所へ(我が家にはラジオが無い)おもむろにエンジンをかけて、CDからFM山陰にすると、深夜1:00今日の一発目は何か?ホワイトスネイクの新作?それともデフレパード…と、どうも趣向の違う音楽が…、あれ時間間違えたか?と思い携帯見るとやっぱり深夜1:00!始まらない!土曜日深夜のお楽しみであるHEAVY METAL SYNDICATEが始まらない。それでも未だこれからかもと思って待ってみたが、突然『渡辺貞夫です』って…、そんな訳無い。慌てて家に戻り、新聞のラジオ欄を広げてみると何時もの時間に何時もの放送予定が無い。なんで?何で?最近こちらの雑誌に浮気していたからなのか?でも今月は、こちらもちゃんと買った。先日、行きつけのCDショップが閉まり、そして今回はこれかい?そして今日、ネットで検索してみると、ステーションネットワークから、FM山陰が消えていた。4月の番組改編か…、そんなに聴取率悪かったのかなあ、鳥取・島根!つい先日、某飲み屋さん(武○)でそちら方面思いっきりハードに盛り上がったのに、山陰ではロック系特にHM系は思いっきりコアになったんだろうか?
2008年04月13日
コメント(6)

「ちんどんやツアー」による昭和レトロ展(倉吉博物館)から倉吉レトロまちかど博物館などへの行進や、昔懐かしい「駄菓子屋」の再現、「昭和30~40年代のミュージックを流したり、歌えるスポットの設置、EVカーの展示・試乗などにより、レトロな雰囲気を演出。どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。相変わらずカメラで撮影はしているものの、使い方は今ひとつ分からずの私でして昨日もライブの撮影途中に、他のカメラマンからフラッシュ撮影で、注意を受けてしまいました。テーブルマナーは仕事柄熟知してますが、カメラマンのマナーには全くの素人です。これからもマナー違反している私を見かけたら、注意してやって下さい(って、誰かは分からんか…)で、昨日は倉吉春祭り『遥かなまち倉吉~レトロな春~』にちなんだイベント『昭和レトロ探索』に参加してきました。赤瓦1号館には懐かしい昭和の駄菓子屋(調度私の子供の頃にフィット)が開かれ、エコなクラシカル・カーが走り、周辺のレトロストリートには懐かしいもの達が、軒先に並んでいました。そして、ちんどんやご一行の最終目的地は高田酒造の倉庫。私にとっては本日のクライマックスである、昭和レトロ音楽ライブが行なわれます。バンドは、昨年フライデーナイトライブでも好評だった『新羅』ご存知、三朝温泉旅館組合のS氏がドラムのバンドですね。今日の演奏&ライブトークを聞いてて、なんで昨年私もはまったのかがよく分かりました。要は昭和の音楽(と言っても30年代から40年代位)がよく似合ってたからですね。今でこそ洋モノ(しかもロック系)しか殆ど聞かない私ですが、小学生の頃はGSから歌謡曲、美空ひばりまで好きでした。でもって、新羅のレパートリーにピッタリはまる訳です。今回は意識してのレパートリーだったのでしょうが、昨年聞いた中にも何曲かありましたからね。Sさん、後日写真持って行きます。 Nさん御案内ありがとうございました。Kさんカッコよかったよ。写真は、ブログ表紙のフォトアルバムでどうぞ。
2008年04月13日
コメント(10)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。一昨日入学式を終え、昨日が初登校。我が家から小学校までは歩いて約30分弱の道のり、まあ元気だけがとりえの娘ですし、お兄ちゃんもついているので(六年生)大丈夫なのでしょうが、ピンクのランドセルがやけに大きく感じられ、しかも初日は雨模様。2Fの踊り場でカメラを向けながら、思わず付いていきたい気持ちになりました。
2008年04月11日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。桜ばっかりで、そろそろ飽きがきているかもしれませんが…実は私、昨年の今頃初めてここの枝垂桜を見て感動し、若し一眼レフのデジカメ買ったら、最初に写すのはこれにしようと密かに決めていました。所が、花嫁行列と言うイベントが入ってしまったので、予定は狂ってしまったのです。今日は天気予報が9時位から雨と予報していたので、その前に撮っておこうと、朝7時から撮影に向かいました。既に暗い雨空でしたが、何とか写真は撮れました。密かな名所だけあって、私が写真撮っている内に、タクシーで駆けつける観光客なんぞもいらっしゃり(老夫婦でした)帰る頃には段々とお客様?が増えました。当分、暇さえあれば写真撮っていそうな私です。まだまだ技術がカメラに追いつきませんが、是非お付合いの程…。
2008年04月07日
コメント(6)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。調子に乗って2回目の登場です。新しいカメラ(待望のデジタル一眼レフです)をやっと手に入れた私は、大して使い方も分ってないのに、カメラ小僧(実はオジサン)になっております。先日我社の先輩カメラマンにレクチャー受けてから忙しい日々で、全然説明書を読む暇も無く、殆どカメラ任せで撮っているので、前のカメラの時と未だ殆ど違いが無いかも…。ゆったりと撮影の旅にでも出たい所ですが、まだまだ仕事は落ち着かず、当分は出前の合間とか用事の途中にパチリ程度ですね。
2008年04月06日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。第34回倉吉春祭りの協賛事業として行なわれた昭和の花嫁行列花嫁行列は今回で3回目を迎えますが、雨に泣いた2回目とは違い今回は好天気!打吹公園の桜も一気に咲きそろって、行列の情景を盛り上げてくれました。『町屋の佇まいが印象的な商店街。玉川に沿って立ち並ぶ白壁土蔵。これらの風景には、昭和初期~中期の嫁入りを再現した、花嫁行列が似合うのではないでしょうか。昨年の春と秋、この地で行なわれた花嫁行列には、地域住民や観光客が押し寄せ、過去に例を見ない賑わいとなりました。実際にご覧になられた方に感想を伺ったところ、白壁土蔵の風景にマッチした、倉吉らしい催しだったと大変好評でした。それは、懐かしい風景に花嫁行列という物語が加わったことで生まれた感動を、皆が共有できた時間でもありました。ご年配の方には懐かしく、若い世代にも新鮮に映るであろう花嫁行列が、遥かなまち倉吉の風景として広く受け入れられることは、この体験から実証されたと言えます。そして、花嫁行列が似合うまちとして倉吉が紹介されれば他の地域の人たちがこの地を訪れる確固たる動機付けとなる。その事を確信した次第でございます。遥かなまち倉吉。中心市街地の財産を活かした地域戦略として、私共は“花嫁行列が似合うまち倉吉”を提唱いたします。*花嫁行列企画書より抜粋
2008年04月06日
コメント(7)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。昨日くらいから一気に暖かくなり、倉吉各地の桜も咲いてきました。この分だと週末はそこいら中で花見が始まるかも…。しかし、我社はイベント続きで花見どころではありません。これがとりあえず明日のイベント。何時もならもっと早くから準備するのですが、今回はギリギリで、しかも開催は1日だけ。正直なところ、もっと時間が欲しかった。翌々日は、花嫁行列。今年は打吹春祭りの仲間入りで、ポスターにも宣伝が入ってました。詳細(写真撮って来ます)は後日。忙しいと言いながらも、打合せを兼ねて『赤瓦』に行き、ついでと言ってはなんですが、壮大な雛人形(ひいなのまつり)もパチリ!実は、お花や雛人形の写真を最後に、コンパクトデジカメとはお別れ。明日からはいよいよ一眼レフデジカメ登場です。つい先ほどまで、先輩カメラマンである洋食料理長Nシェフから使用方法のレクチャー受けてました。でも未だいまひとつ分らず、帰って説明書見ながら特訓です。
2008年04月03日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。やっと超多忙な3月を通り過ぎ、気付けば4月に入ってました。先日のアクアスミニ旅行に引き続き、昨日も子供二人におばあちゃん(私の母です)を加えて、鳥取にお買い物!とにかく子供が行きたがるのは『ジャスコ:イオン』本当好きですねえ。この日はおばあちゃんがスポンサーなので、私も一安心。リクエストにお答えして鳥取大丸にも久し振りに行きました。前回は私の財布から飛ぶ様にお金が出て行ったのですが、今回は駐車料金とパン代のみ、正直助かりました。そして本題。この日、未来中心大ホールで開催された「みるみる元気がわいてくる」人間力向上セミナーに参加してきました。講師は、有限会社クロフネカンパニー 代表取締役 中村文昭氏今超有名な方ですね。年間講演300回の実績。笑いと元気あふれる講演はあなたの心にヒットする!その独特の行動哲学「頼まれごとは試されごと。返事は0.2秒!」で出会う人を自分の応援団に変え、数々の事業をヒットさせてきた。でも、お金の量が『成功の証』だとするなら・・・お金をたくさん集めることが夢ですか?そこが人生の着地点ですか?損得を考えていない、あったかくてかっこいい大人はどこにいるんですか?「あの人みたいになりたい」って思える大人になりませんか?講演会を主催したのは鳥取県中部中小企業青年中央会という団体ですが、本年2月には「社長を出せ!実録クレームとの死闘」~クレームから何を学び 何を活かすか~ という講演テーマで、クレーム処理研究会を主宰されている川田茂雄氏を呼ばれてますし、昨年12月には「年中夢中~夢を大切にする生き方~」という講演テーマで飲食業界で最も注目を集めている居酒屋「てっぺん」の創業者である大嶋啓介氏を呼ばれています。なんか、正にこの時代に必要なチョイスをされているという感じがします。鳥取県中部中小企業青年中央会へジャンプ
2008年04月02日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()