2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

『からだ塾』の次に紹介するんが、『和塾』じゃきに。毎月、町屋塾でもよおされる、まっこと和な茶の湯。教えてくれる先生の流派は表千家。だが、流派よりゃやっぱ基本、もてなしの心じゃきに。そんな茶会ぜよ。三月、利休忌にちなんだ室礼。四月、菓子うまそうぜよ!(^^)五月、爽やかな風のもとで。町屋塾ホームページ↑ ちらっとクリック ↑
2012年05月31日
コメント(0)

6回にわたって紹介しとる金沢東茶屋街にある『町屋塾』くつろぎイベント満載なんで、まだ紹介しつづけるぜよ。ちゅぅて…過去イベント紹介だけじゃ、参加でけんきに。こんからのメインイベント『龍宮ウィーク』もアップしとく。6月20日の新月から7月4日の満月までのロングランそんなかで前半での目玉イベント、これじゃきに。龍宮ウィーク4日目:6月23日(土)に開催の上映会 「内部ひばくを生き抜く」鎌仲ひとみ監督の最新映画「内部被ばくを生き抜く」は実際に、被ばくに関する医療活動を続けた医師の話。で、福島・二本松に住み続けることに決めた保育園を営んでおられる寺の住職しゃんと奥しゃんの話ぜよ。「いのち」を大切にする。 この時代に「生き抜く」ってどういうことなんか…。知りたいことがわかりやすい。ま、大切な人たちと、いっしょに観たい映画じゃきに。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ 『内部被ばくを生き抜く』上映会 ◆ 日時:6月23日(土)19:00~ 場所:町屋塾(金沢市東山1-34-6) 参加費:1,000円。定員:約30名 チケット予約:076-252-3176 e-mail machiyajuku@gmail.com・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詳しくは、町屋塾ホームページ↑ ちらっとクリック ↑
2012年05月30日
コメント(0)

「取り戻そう野性の魂」てなことで、町屋を飛び出して近くの卯辰山へ。 五月初旬、屋外でワークショップ。こりゃま、歩きながら自分のアンテナに引っかかるもの、「いのち」感じるもん、みつけようちゅぅユニークな企画。町屋塾内での『からだ塾』と、また違った楽しさ。名付けて、ワイルドダンス・ワークショップ!町屋塾にゃ、他にも季節ごと色んな塾が目白押し。町屋塾ホームページ↑ ちらっとクリック ↑
2012年05月29日
コメント(0)

東茶屋街にある『町屋塾』でやっちゅぅ『からだ塾』昨日アップの伝統的な舞もありゃ、ダンスもある。月に三回、水曜日4時半からの 『リトルダンサー』4才~就学前のこども対象@絵本とダンスの時間。絵本をもとにして踊ったり、体操をしたり…元気に遊んだり…。あっちゅぅまの1時間ぜよ。無邪気で明るい子どもたちの歓声がわきあがる。町屋塾ホームページ↑ ちらっとクリック ↑
2012年05月28日
コメント(0)

東茶屋街にある『町屋塾』でやっちゅぅ塾の一つが『からだ塾』ぜよ。健全な心、健全な体に宿るきに。で、どげんこつやっちゅぅんか。例えば、去年12月。そう、ダンス。ちゅぅても、ちいっと珍しい群舞ぜよ。天の岩戸を群舞にした、一陽来復。冬至の前日に舞うダンスちゅぅことで…。「陰極まりて陽となる」の願い込められた舞。町屋塾ホームページ↑ ちらっとクリック ↑
2012年05月27日
コメント(0)

『心とからだ、地球の元気を取り戻す』をテーマにし、からだ塾、和塾、作品展やライブやっちゅぅ町屋塾。2010年に改修されとるで、新旧町屋 うまくマッチング。ふんむ、なかなか心地ええスペースになっちょるぜよ。『仁風を飛ばし以って恵を樹つ』とな…かんたんに言うと、仁徳が肝要ちゅぅこと。こんな凛とした空間ってさ。もしかすっと…ワシの花入れ、似合うかも *゜*(感´∀`動)*゜*茶の湯さかんな金沢。なんせ、初代の千宗室って親父・宗旦の尽力で、加賀藩に就職できたがよ。町屋塾ホームページ↑ クリック ↑
2012年05月26日
コメント(0)

金沢の東山茶屋街から、ちっと路地はいったとこにある町屋塾。ワシに言わせりゃ、のんびりこん隠れスポット。昭和初期に建てられた町家だが、2010年3月に改修。んで、金沢人でも知っとるもん。まだまだ少ないきに。玄関の上におわす漆喰の龍が出迎えてくれるぜよ。地図の右にあるピンクの丸印が町屋塾のあるとこ↑日が暮れっと、おもむきある灯ほんのり。詳しく知りたいなら、クリック→町屋塾 ホームページ
2012年05月25日
コメント(0)

金沢に観光で訪れたもんなら、必見の東茶屋街。ま、江戸時代から続く花街なんだが、知っとるか。ワシゃ、知っちゅぅ。そりゃ、生まれ故郷じゃきに。こん街にあるんが、今日から紹介の町屋塾ぜよ。こりゃま、東茶屋街のメインストリートだが…。ちいっと外れっと、細い路地が連なる街じゃきに。で、町屋塾の玄関先。どげんとこか、ゆるっと特集で紹介。急いで知りたいなら、クリック→ 町屋塾 ホームページ
2012年05月24日
コメント(0)

作る。書く。 こりゃま、人間だけに与えられた天賦。どう頑張っても、他の動物にゃでけんこっちゃぜよ。ところが、どっこい。 意外にも、天賦を発揮しとらん人もおるきに。ちいっとばっか、もったいないと思ふ。多忙な暮らしんなかで、無心になれる時間も大切。陶器づくりって、けっこう無心になれる。間違いなし。マインド・リラクゼーション『龍陶塾』。なんちゃって、マジ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月23日
コメント(0)

茶をたしなみ、花をめでる。ときに人生にゃ必要。喰う。寝る。で、健康。こりゃま 大事なことだが…それだけじゃ、野生動物と同じ。おもしろくないきに。人間、遊ぶことも肝要。それも典雅に。なんちゃってときに、日本の伝統文化にふれてみるんもグッド。ちゅぅても、堅苦しい流儀なんぞ知らんでもええきに。自己流でOK。心にゆとりありゃ、茶も花も輝くはずぜよ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月22日
コメント(0)

皿や鉢なんぞの暮らしの雑器づくりに精だすワシ。ふと思い出すんが、ガキん頃の家族団欒の食事。ま、兄弟姉妹もいれて総勢8人の家族じゃたきに。ちゃぶ台の真ん中に、ド・ド~ンと大きめの鉢ぜよ。で、家族いっしょに鉢に盛り付けた煮物なんぞを食う。今、個食なんちゅぅ喰いかた多いきに。ちと寂しい気も。食卓の大鉢が、家族の絆の一つだったかも。なんて思ふ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月21日
コメント(0)

二年ほど前、酒器と茶器。で、花器が多かったきに。去年ぐらいから、暮らしの雑器づくりに精だしちゅぅ。ま、飯碗やら皿や鉢ちゅぅ普段づかいの器が雑器。日々の暮らしに、ええもん使ってほしいと思ったで。例えば、こどもの飯碗。陶器は割れるから危ない。てなことで、プラスチック碗つかわせる親も多い。だが、割れるからこそ大切に使うこと教えるんも肝要。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月20日
コメント(0)

『龍陶塾』に展示しとる器。ちゅぅか、すべての器が手ひねりもん。つまり、電動ろくろ使わん作りかた。電動ろくろ使うたほうが、効率ええし均一にでける。だがしかし、どうも面白みがない!と感じたんぜよ。で、あえて手ひねりに特化したちゅぅわけじゃきに。自然に咲く花に、まったく同じ花がないように…。器にも、一つずつ微妙に違う味だしたかったがよ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月19日
コメント(0)

アトリエであるとともに、陶芸教室の一つ『龍陶塾』大阪市旭区内にあるワシのメイン作陶房じゃきに。マンション一角の小せえながらも、凛としちゅぅ空間。ちぃっと模様替えしたついでに、展示スペース改装。ゴールデンウィークにやったが、今頃のブログアップ。そんときゃ満開だったツツジ。今は跡形もないけど…。何回かに分けて展示スペースアップするきに。ご高覧あれ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月18日
コメント(0)

陶芸教室の一つ『イデアル』での盛り付けコンテスト。で、『陶芸アトリエ@西九条編』最終回はワシの出番。最近、ほとんど作らん茶碗の写真なぞピックアップ。でで、フェイスブックに『西九条編』動画アップ予定。フェイスブックやっとるんなら、神田龍馬で検索ぜよ。先月から始めたばっかのフェイスブックじゃきに。ま、よけりゃ。友達とやらになって楽しくやろうぜよ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月17日
コメント(0)

陶芸教室の一つ『イデアル』での盛り付けコンテスト。己の器に盛り付けて喰う楽しい企画参加者4人目。井上五郎しゃんぜよ。ワシとは10年来の陶芸仲間。最近じゃ、穴窯での焼き締め焼成に、どっぷりこん。まだ釉薬づけしとった頃の作品ぜよ。二枚目の写真、いつもながらのサービスショット。なんともはや、豪快なトロピカル盛り?たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月16日
コメント(0)

陶芸教室の一つ『イデアル』での盛り付けコンテスト。己の器に盛り付けて喰う楽しい企画参加者三人目。西田千津子ぜよ。オーナーの妹しゃんの友だちで、いかにも女子らしい作風。ワシにゃ真似でけんきに。ギャラリーでの展示場所。入ってすぐの好立地ぜよ。二枚目の写真、いつもながらのサービスショット。やっぱ、なぜだか漬物の盛り付けが多いきに。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月15日
コメント(0)

『イデアル』オーナー@佐藤星子しゃんの第二弾ぜよ。己の器に盛り付けコンテスト参加写真。なんちゃって。コンテスト参加の五人、喰いながら飲みながら撮影。器の写真も大事だが、飲み食いんほうが より大事。こげん皿が、場を盛り上げる。で、けっこう重宝もん。皿のうえにチョコ~ンとあるん、蟹の箸置きじゃきに。ツツジが咲き誇っとった五月の初旬に撮影。花よりダンゴちゅぅても…。やっぱ花もええ。寿司って、丸皿よりも角皿が似合うと思ふワシ。おう、きれいに盛り付けられちょるやないかい。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月14日
コメント(0)

ギャラリー『イデアル』のオーナー@佐藤星子しゃん。なかなかのアーチストで、作っちゅぅもんはユニーク。大阪のアマチュア陶芸展で、何度も入賞しとるきに。てなことで、敬意を表して二日に分けて作品アップ。星子しゃんが陶芸はじめて、間もない頃の小さな作品。入賞した作品、かなりデカい。ここじゃ小品だけアップ。ツツジが咲き誇っとった五月の初旬に撮影したきに。小品写真、三年前のもん。ツツジの写真、今年のもん。用途、訊いとらんが…。インテリア雑貨ちゅぅことで。底からチョコと顔だしとるん、ワンちゃんぜよ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月13日
コメント(0)

大阪市此花区西九条のギャラリー『イデアル』に集う陶芸仲間の作品撮影。ま、どうせ撮るなら楽しゅぅ。てなことで、ワシ含めて五人の器に料理なぞ盛り付け。撮影後、喰おうちゅぅ魂胆ぜよ。でな、五人の器アップ。一番年上だが、陶芸歴の浅い高尾司郎しゃんの作品。角皿に描いたナマズが、本人に似ちょるちゅぅ噂も…。 ツツジが咲き誇っとった五月の初旬に撮影したきに。器の写真、三年前のもん。ツツジの写真、今年のもん。盛り付けちゃ、器の作者本人が担当したきに。なぜだか、漬物の盛り合わせ。理由ちゃ不明。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月12日
コメント(0)

大阪市旭区の陶芸アトリエ『龍陶塾』リニューアル。そう、ゴールデンウィークに一気呵成にやったきに。で、そん披露目の前に。大阪市此花区の『イデアル』紹介ぜよ。 なんせ、ワシにとって第一号のアトリエ。梅田からJRで6分。難波から阪神で15分の好立地。USJにゆくときの乗換駅として降りたもんもおるはず。 ツツジが咲き誇っとった五月の初旬に撮影したきに。サービスショットちゅぅことで、満開のツツジもアップ。丸~い大きな窓がおしゃれな『ガレリオ/イデアル』ぜよワシ。西九条での陶芸アトリエとして使わしてもろちゅぅ。たまにゃ見てほしいネットショップ龍馬な器 ←クリック
2012年05月11日
コメント(1)

作文作文 1年うめ組・神田龍馬一日目は荷物があったので、自動車でいきましたが、二日目は、手ぶらなので大阪モノレールでいきました。この日も晴れていました。まるで初夏のような天気です。お客さんがいっぱい来てて、陶器もいっぱい売れました。大阪モノレールから下に見える写真を撮りました。高所恐怖症ですが、けっこう好きなアングルです。 PuPaのお姉ちゃん達が売ってる洋服です。左がボクのコーナーですが、店番してるのはボクではありません。店が終わって、後片付けしたところです。六つあったコンテナの三つが空になるほど売れました。そりゃそうと、ネットショップなら龍馬な器 ←クリック
2012年05月10日
コメント(0)

作文作文 1年うめ組・神田龍馬出店準備は、朝7時からはじめ9時半までかかりました。なかなか大変とロハスフェスタのとき、いつも思います。でも、天気がいいので嬉しかったです。なぜかというとボクは雨男で、いつも雨です。んでも、晴れたからです。お姉さんたちの店の名前はPUPAといいます。女の子の洋服や雑貨を手作りしています。 ピクニック気分のお客さんで、会場はいっぱいです。店は400ほどあったです。これがボクのコーナーだよ。お姉さんたちの服と……かなりテイストが違う気もしますが、これも愛嬌です。そりゃそうと、ネットショップなら龍馬な器 ←クリック
2012年05月09日
コメント(0)

作文作文 1年うめ組・神田龍馬ロハスフェスタの会場は、広~い広~い公園でした。来場するお客さんは、若い家族連れが多かったです。食べ物屋や子どもが遊べるもんも幾つかありました。食べ物屋の店を見てたら、お腹がグーといいました。子どもだけが入れるピョンピョン地球です。ボクも入いろうとしたら、見つかって怒られました。 しかたがないので、太陽の塔を見にいきました。もちろん、お姉ちゃん達は出店の準備してましたが…僕には放浪癖があるのかな。と自分で思いました。一時間ほどブラブラして、店のあるとこに帰りました。そりゃそうと、ネットショップなら龍馬な器 ←クリック
2012年05月08日
コメント(0)

作文作文 1年うめ組・神田龍馬先月28・29日、万博公園でのイベントに参加しました。ロハスフェスタとかいう名前の屋外での手作り市です。陶芸教室に来てるお姉ちゃん達の店に友情出演です。朝はやくから、みんなせっせと出店の準備をしました。まだ桜が咲いていたころのお話です。二週間以上もたっての記事アップです。 まったくタイムリーさのないブログです。お姉ちゃん達は、せっせと準備していましたが…僕は、そろっと店を抜け出してサボっていました。とても悪い子だと、自分で自分のことを思いました。そりゃそうと、ネットショップなら龍馬な器 ←クリック
2012年05月07日
コメント(0)

カワイイもん作るんに、容姿も年齢も関係なし。んで、つい作ってしまった「天使ちゃん箸おき」小さなスプーン&フォークだって置けるきに。まっこと繊細じゃで、優しう使ってほしんぜよ。てなことで、『龍馬の手ひねり器 33』手のひらにのせても可愛ゆい。フォークなぞ置くなら。詳しくは、箸おき・エンゼル&ハート ←クリック
2012年05月06日
コメント(0)

吉祥の形と言われてちゅぅ六角形の皿。皿の底部にも、吉祥の梅を小そう一輪。色は日本陶器の伝統色@瀬戸黒アレンジ。うっすらと、金彩が浮かびあがっちゅぅきに。てなことで、『龍馬の手ひねり器 32』これこそ幸せを呼ぶ皿ぜよ。葡萄@子孫繁栄のシンボル。詳しくは、六角皿 1 (つや消し黒金彩+梅紋) ←クリック
2012年05月05日
コメント(1)

マーブルな模様ちゃ「練りこみ」ちゅぅ数種の陶土を混ぜこむ技法じゃきに。陶土を手でこねて混ぜるで、同じ模様が二つとでけんとこが、おもしろいんぜよ。てなことで、『龍馬の手ひねり器 31』素朴な手ひねりで。サラダ皿としてもグッドかも。詳しくは、角丸の皿 2 (つや消し練りこみ) ←クリック
2012年05月04日
コメント(0)

ちぃっと荒めの信楽陶土を生かすために、つや消しの黒色釉薬をほどこしちゅぅきに。単調にならんように、うっすら金彩しあげ。ストライプにゃ石目をつけてベージュぜよ。てなことで、『龍馬の手ひねり器 30』素朴な手ひねりで。ま、盛り付けたい食材見本。詳しくは、柄入りオーバル皿 5 (つや消し黒金+柄) ←クリック
2012年05月03日
コメント(0)

日本陶器の伝統色@黄瀬戸をアレンジしちマンションにもあう花器に仕上げちょるぜよ。壁に掛けられるよう、つる付きなんだが底はフラットなので、床にもおけるきに。てなことで、『龍馬の手ひねり器 29』前面に、ズバ~ッとアクセント。さて、どげん花を入れるか。詳しくは、花入れ・壁掛け角筒 (つや消し黄土結晶) ←クリック
2012年05月02日
コメント(0)

酒会壷(しゅかいこ)ちゃ、中国の宋や元時代に焼かれた青磁で有名な ずんぐりした広口の壷。なんて、歴史さておいて、酒会@グッドネーミング。酒好きが酌み交わすには、もってこいの酒器ぜよ。てなことで、『龍馬の手ひねり器 28』もちろん、水差しにも手水にもなる。散った花も美しく感じるん侘びかも。詳しくは、酒会壷(しゅかいこ) 2 ←クリック
2012年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1