全6件 (6件中 1-6件目)
1

2008年2月6日の日記にこのようなことを書いています.3年後に,福島がこんなことになってしまうなんて想像もつきませんでしたが,会津は本当に良いところ.ぜひぜひ,私の大好きな田季野さんに足を運んでみてください.会津若松の満田屋の味噌田楽 ()会津若松は,東北のなかでも独特の文化を持ち,昔ながらの古き良き時代を色濃く残す街です.隣接してラーメンで有名な喜多方市があるので,遠来のナンバーを付けた自動車とすれ違うことも多々あります.会津は,昔から味噌田楽が有名で,味噌田楽を出してくれるお店が数軒あります.なかでもお勧めなのが満田屋さん.田楽コース(1050円)を頼むと,いろいろな素材と味噌の絶妙な美味しさを堪能できます.田楽コースは,こんにゃく・豆腐生揚げ・まる餅・しんごろう餅・里いも・身欠きにしん,の6種類です. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします.ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.18
コメント(3)

いよいよ夏の学会シーズンがやってきます.研究者にとっては,日本中(場合によっては世界中の)研究者が行っている最先端の研究に触れる機会でもあり,また情報交換の場ともなります.私は,8月4日に新千歳空港から福岡空港へ,その後,陸路で熊本へと向かいます. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.18
コメント(0)

2009年10月3日の日記にこのようなことを書いています.2年後に,福島がこんなことになってしまうなんて想像もつきませんでしたが,会津は本当に良いところ.ぜひぜひ,私の大好きな田季野さんに足を運んでみてください.「先日のシルバーウィーク中に,久しぶりに福島県の会津若松まで足を延ばし,いつも行く「田季野」さんの輪箱飯を堪能してきました.高速道の渋滞とお店に行列ができるのが想像できましたので,朝8時に出発し,何とかお店に11時に到着!さすがに,大行列にはなっておりませんでしたが,すでに多くの観光客の皆さんが輪箱飯を堪能しておりました.皆さん,デジカメ片手にお料理の写真を撮るのに夢中だったりして,それぞれが楽しまれていたようです.お隣の席の方とお話しする機会がありましたが,遠路遥々大阪からクルマでやってきたとのこと.こちらのお店はるるぶで知ったそうです.これも,高速道路の1000円効果なのでしょうね.ご当地の名物,馬肉を使った“けっとばし輪箱”も人気のようですので,秋の行楽に足を延ばしてみるのもよいのでは!?」 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.18
コメント(3)

仙台に住んでいた時は,よく裏磐梯のデコ平温泉にあるホテルグランデコに行っていました. 東京から郡山経由で約200km,仙台からは東北道,磐越道を経由して100km程度で行くことができ,ドライブ感覚で着いてしまいます.福島から国道115号線を利用して土湯トンネル経由で訪れるという方法もあります.土湯から一気に山岳地帯に駆け上がるため,土湯トンネル付近の展望台からの眺めは素敵なものがあります.すぐ北側に吾妻富士,遥か東の彼方には太平洋が見渡せます.5月の連休あたりでも残雪が残っていますので,その空気はひんやりとしており,清々しいものがあります.ホテルグランデコにたどり着くまでには,神秘の沼と称される五色沼がありますので,ぜひ立ち寄って欲しいものです.ホテルグランデコですが,何が素晴らしいかいうと,夏空に輝く満点の星に尽きるかと思います.都会では夜空を眺めても何も見えませんが,ここでは天の川がはっきりと見えます.子どもの頃には毎晩のように見上げていた天の川がはっきりと見えたときは感動しました.ぜひ,今の子どもたちに見せてあげて欲しいと思います.もちろん,お料理も施設も満足度は高いです.ディナーのフランス料理のフルコースは,比較的カジュアルに楽しむことができます.もちろん福島牛も美味しいですしね.それから,ジャグジー付の温水プールも素敵です.室内プールに加えて,室外プールにも繋がっていますので,十分な癒しの時間を過ごすことができるのではないかと思います. ホテルグランデコ 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.17
コメント(1)

北海道文教大学論集,第12号 に拙著論文が掲載されました.表 題:学生による授業評価に関する全国調査著 者:永原和夫・菅原良・松岡審璽・池田官司(北海道文教大学) 学生による授業評価は,20程度の質問項目をに対して5段階(あるいは3段階)で評価してもらうケースが多いようですが,問題なのは「学生による評価それ自体が信頼しうるものなのか」,また信頼しうるデータを得るために「どのような質問項目を作成するか」です.質問項目を学部や学科の教育内容に合わせて個別化」して設計するというのが最近の流れのようですが,そもそもスタンダードとなる項目群が明らかにされておりません.もちろん,授業評価を良くしたいばかりに学生に迎合した授業を行ってはいけませんし,そうかといって学生のレベルを顧みない素晴らしく専門的な授業を行ってもいけません.本研究は,そのスタンダードを明らかにしようとするものです. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.16
コメント(1)

教育システム情報学会研究会にて研究発表を行いました.日 時:平成23年7月9日(土)場 所:千歳科学技術大学題 目:社会人基礎力育成グランプリを活用した初年次教育における論理的思考力とプレゼンテーション能力修得の試み発表者:○菅原良・佐藤喜一(新潟大学)昨年12月に「社会人基礎力育成グランプリ北海道・東北地区予選大会2011」(経済産業省主催)における取組みに関する発表です. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.07.14
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1