全6件 (6件中 1-6件目)
1

お盆で久しぶりに仙台に帰省しております.津波の被害が大きい,仙台市若林区荒浜地区に行って来ました.かつては肩を寄せ合うように建っていた建物が土台を残してまったくなく,見渡す限りの平地に花を抱えた慰霊の人々の姿と線香の煙だけが印象に残りました.津波に翻弄された自動車の残骸もまだあちらこちらに転がっており,その壊れ方は想像を絶するものでした.自動車の中には,塔婆がひっそりと置かれたものや小さな子どもが飲むジュースが開封されずに残っているものなど,その空間だけが時間が止まっているようでした. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.20
コメント(0)

ICT利用による教育改善研究発表会にて研究発表を行いました.日 時:平成23年8月10日(水)場 所:東京理科大学題 目:PBLを活用した初年次情報教育における協調学習の実践と評価発表者:○菅原良・佐藤喜一(新潟大学)限られた時間の中で学生の「考える力」を身に着けさせるためには,協調学習はかなり有効な方法ではないかと思います.さらにPBL(Ploblem based Learning)を導入することによって,学生の授業に対する真剣さが格段に増します.問題は,これらの「測定困難な感覚的なもの」をどのように計量可能なものに変換して説明するかです.私の発表にご興味を持っていただき,ご質問をいただきました東北福祉大学の坪川先生,桜美林大学の笠見先生,名刺交換はいたしませんでしたが,ご質問をいただきました諸先生方に感謝を申し上げます.ありがとうございました. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.11
コメント(4)

登別温泉に近い太平洋に面した丘の上に建つ,虎杖浜温泉にある心のリゾート 海の別邸ふる川に行ってきました. 札幌から苫小牧経由で約130km,3時間程のドライブです.虎杖浜温泉は,本州の人にとって余程の北海道マニアでないと,なかなか馴染みのある温泉ではないと思うのですが,新千歳空港から室蘭・登別方向に車を走らせると程なく到着します.広大な太平洋の大海原を小高い丘の上に建つホテルから見渡すことができます.心のリゾート 海の別邸ふる川は,太平洋に面していて,広々としたテラスには,デッキチェア,足湯,ハンモックなどが用意されていて,一人一人が思い思いに寛ぐことができます.大きな窓から大海原を望むことができるロビーも含めて,ひじょうに心地よい時間を過ごすことができます. 夕食も素晴らしいものでした.前菜からデザートまで地物にこだわり,そのすべてに細やかな気配りを感じ取ることができました.それから,朝食にも驚きました.こちらも地物の生卵と納豆が出されたのですが,実に・・・実に・・・美味しかったです.朝食にまでこんなこだわりがあったとは・・・.拙文でなかなかお伝えすることが出来ないのが残念なのですが,とにかく,とにかく,行ってみてください. 心のリゾート 海の別邸ふる川 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.08
コメント(5)

2011 PC Conferenceにて研究発表を行いました.日 時:平成23年8月9日(日)場 所:熊本大学題 目:社会人基礎力育成グランプリを活用した初年次教育における論理的思考力修得の試み発表者:○菅原良・佐藤喜一(新潟大学)昨年12月に「社会人基礎力育成グランプリ北海道・東北地区予選大会2011」(経済産業省主催)における取組みに関する発表です. 私の発表にご興味を持っていただき,ご質問をいただきました拓殖大学の石毛先生に感謝を申し上げます.ありがとうございました. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.07
コメント(0)

発展(Development)パラダイムへの転換に関して付け加えておきます.「パラダイムの転換が迅速に行われるためには,経済的な保障,つまり再チャレンジで負ってしまった負の遺産をチェレンジャーが負わなくても良い社会の構築がなされなければならない」という担保の確保が日本では第一に議論されます.つまり,税金として集められたお金によって失敗の担保が保証されていなければならないという発想になります.財の再分配をお上が行う弊害は,財の出所がはっきりしないことにあります.日本人は,寄付という発想が希薄です.村社会に起因する相互扶助の風土がそうさせているのでしょうが,役所はお金持ちから無理矢理お金を引き剥がさなければなりません.それに対して,アメリカでは寄付はステータスに繋がります.他から突出しないという意味での匿名性が幅をきかす日本に対して,アメリカ人の発想は全く異なるものになります.どちらが良いとか優れているとかという議論を行うつもりはありませんが,少なくても我が国のパラダイムは世界では通用しないようですね. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.06
コメント(0)

2011 PC Conference(コンピュータ利用教育学会全国大会)で熊本大学に来ております.本学会の妹尾堅一郎東京大学教授が「教育イノベーション第3期に向けて-メディア環境の変容と多様化の中の学びに関するイシューを整理する-」というテーマで基調講演をされました.1995年の阪神大震災,サリン事件を端緒とし,1997年の山一証券,北海道拓殖銀行の破綻,2001年の9.11などを引き合いに,21世紀は「リスク社会」に突入していることを指摘されておられました.この「リスク社会」は,継続(Continuity)や成長(Growth)では乗り越えることができず(「困難」ではなく「不可能」という見解です),発展(Development)によってのみ克服が可能になるということをおっしゃられておりました.日本は,戦後の高度経済成長期から一貫して,民間企業も役所も学校も含むすべての根本思想が「成長」パラダイムの上に乗っかって今日に至ります.しかし,この「成長」パラダイムが崩壊して20年以上も経つのに,未だに日本人は気が付いておりません.「成長」パラダイムはまだ継続している(あるいは,現在の状態は一過性の特異な状態)という共通認識に立っているのです.必要なのは,日本全体が「発展(Development)すること」を希求し行動することだと言います.欧米は,成長(Growth)では到底太刀打ちできない日本に勝つために,発展(Development)パラダイムにいち早く転換し,日本はそのパラダイムの転換に着いていけていない(あるいは気が付いていない)のだそうです.決して目新しい見解ではなく,もう何年も前から多くの人が指摘していたことなのですが,いざ日本の足元を見ると,寂しい限りです.私たち日本人一人一人は,発展(Development)の意味するところと,それを理解し咀嚼し,行動に移すことを考えるべきなのです.発展(Development)とは,ipadであり,Galaxyであり,LCCであり・・・.残念ながらSONYでもなく,SHARPでもなくNationalでもありません.私たちは,発展(Development)を唯一具現化する孫正義氏に多くのことを学ぶべきではないでしょうか. 順位上昇中.☆⌒(*^-゜)v Thanks!! ご協力をお願いします. ブログランキング こちらもよろしくお願いいたします.
2011.08.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


