菅原学習塾(自立型個別学習)076(200)9355 石川県野々市市の個人塾
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
〇フレンドリーではありません、アットホゥムな空間ではありません。チラシにこの文言を入れています。わけのわからん保護者の方とお話する機会が減りました、この文言の効果かも。特にこの春以降の新規の方々は非常にお話ししていて、「応援させていただきたい!」というご家庭ばかりで非常に感謝しております。 お子さんをどの程度甘やかす、厳しくするのかの線引きは本当に難しいですね。ひとつのヒントを復習しておきます。 甘え上手、甘え下手 甘え上手なお子さんっていますよね。うちの下の息子も本当に上手ですわ、うちら夫婦も相当甘やかしています。甘え上手な子ども、甘えさせ上手なご家庭は意外と「価値観」がはっきりしている気がします。アホみたいな夢、目標の押しつけもないし、必要以上に自己卑下もしないし。なーんかバランスがよいご家庭が多い気がしますね。お子さんの状態関係なく、保護者様の懐が大きい場合が多いので、より意気に感じる瞬間が多いですね。 甘え下手、甘えさせ下手 正直かなりデリケートなゾーンなので、実は面談で本気でここについて迫ったご家庭はありません。ただ、経験上お子さんが「甘え下手」、保護者が「甘えさせ下手」 お子さんが「甘えたがり」、保護者が「甘えさせ下手」は結果として上手くいかなかった記憶が多いですね。 特に「成績はしっかり、確実に、はっきり上がった」けれども保護者の満足度が上がらなかった、はこのパターンが多い気がします。 甘やかし、依存は当然度が過ぎれば「害」になることは多いですよね。しかし、「覚悟を持った」「価値観に基づいた」甘やかし、依存は必要に思います。まあ「甘やかし、依存させる」ことを教育営業の最大の武器にしている同業者もいますので、あまり偉そうなことは言えませんが・・・。 甘え上手、甘えさせ上手でありたいものです。
2016/07/16
コメント(0)