全3件 (3件中 1-3件目)
1
遊び心(あそびごころ)がちょっぴりあって、ちょっとした工夫ちょっとした改善を嬉しそうに行う。ご家庭の基本的な環境誘導で自然と身に付いた子もいるし、読書や学校や塾でのヒントより誘導された子もいる賢いってのは基本そういうことだ、ちっちゃな良いことの継続が 気づくと大きな自信に・・・言葉にすると簡単なんだけどなぁ~、やっぱり行動と実践度合いでその後は大きく変わりますね。
2016/09/17
コメント(0)
ディンジャアラスゾゥーンdangerous zone危険水域 危険領域 危ないゾーン心配、不安の大きい保護者の人って、この領域がとってもお広い。センサーがとっても敏感なんだろうね。だから耐えられなくなって、誰彼なく不安・不満・怒りをふりまくんでしょうね。しかし、このタイプの保護者様のお子様はまずまずの確率で最高の自己都合タイプ無防備型危険という概念あるんか?が多いんだよな。そこまでに、彼・彼女が至った原因責任ぐらいは感じてくださいね。そこへの原因責任がある状態でのわれわれへの「丸投げ」は大いにけっこう、むしろ意気に感じます、おまかせあれ!いい奴、賢い奴、立派な奴、素敵な奴、素晴らしい奴みんな、それ相応に自分磨きと自己鍛錬に時間をかけてきてますからね。いいとこだけ最小限、最低限の努力・時間で欲しい? 「過去はオールリセットの速攻希望、過去はオールリセットの即効希望、結果責任をよろしく!」ってか?価値観はもちろん人それぞれだが、基本的な考え段階で大人も子どももやっぱり差は大きいですね。
2016/09/09
コメント(0)
まじめに取り組んでいるし、言うことにも素直だし、好感度も高い少年への質問私 「取捨選択(しゅしゃせんたく)の意味、言ってみて。」少年A 「えっと、 取ったり、捨てたり、選択したりする・・・」おいおい、三択になってるじゃねえか。優先順位がおかしい、要領悪すぎじゃね? ということより上記の発問に至る。取捨選択(しゅしゃせんたく)整理整頓(せいりせいとん)優先順位の優先決め問題解決も本当に大切だが、自分自身の問題に真正面から認識できていないことも大きな問題だな。国語辞典の必携を徹底しよう、適当に推測するな。試験中は精一杯推測せよ、普段は確認を徹底しよう、正しい知識の獲得を当たり前にしよう。
2016/09/08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()