全5件 (5件中 1-5件目)
1

子どもの「習慣」とか「習慣化」とかが好きな保護者は多い。ただ目の前に「勉強をやる習慣がついている子」と「勉強をやらない習慣がついている子」がいるだけ。習慣はあるんだな、実は。良い習慣をつけよう! というスローガンばっかりで、悪習慣の断ち切り方は徹底されていない気がする。「やらない習慣」「しない習慣」がこびりついている子は真剣勝負が必要ですぜ、きっと。
2019/06/27
コメント(0)
よーし、がんばるぞ!よし、がんばろう!やるぞ~!見とって、がんばるし!ファイトオー!瞬間的にやる気を爆発的に叫ぶタイプっている。とっても可愛らしいタイプ、愛嬌ある子が多いかもしれない。保護者の方からは、「またか」とか「長続きしない」と思われている子もいるかも。数週間後、いや数日後、いやひどい場合はもう翌日にはローテンション炸裂、なんて場合も。そりゃそうだ、根っこの部分、本人の本質的な部分がなんにも変わってないんだから。こういうタイプは時間がかかる。最終的には地道に進むしかないことを体感、体験させないと。しかし、えてしてこのタイプの保護者の傾向として多いのが、「せっかち」「即効性大好き」「速効至上主義」「じっと待てない」そこが非常に難しいところではある。
2019/06/19
コメント(0)

3週間前より準備2週間前に試験範囲の確認 1週間前までに試験範囲の1~2周完走3日前までに試験範囲の2~3周完走試験開始までにとことんヌケモレ防止の徹底※新規生はぜひテスト前の2週間で無料体験に 来ていただきたい。(試験後の反省感たっぷりの体験学習はお互いイヤなので)※事の前に備える。準備準備準備準備、そして準備!
2019/06/15
コメント(0)
甘いわ!甘えんな!ふざけんな!大人、なめんな!保護者の方々、親の言うことを本当に聞かないお馬鹿さんには覚悟決めて伝えるべきです。大人の本気を感じさせないとね。言うことを聞かないお馬鹿さんは保護者、学校の先生の言うことなんてぜんぜん聞かない。ましてや塾の教師の言うことなんて、あっ、塾の教師の言うことだけは聞くんですという教育営業手法はいろんな塾で実践されていますね。そんな状態が嬉しいんですか?他人を巻き込む前にまずは大人の本気、見せてやってください。
2019/06/12
コメント(0)
中間テストの結果100点とった子もいる、ただし少数。クラスで1位になった子もいる、ただし少数。3学期のテストでは100点ゼロ、クラス1位はゼロであった。がんばって結果出したことを本当に誇りに思う。「1科目でも100点とること」と「苦手科目の克服」どっちが楽しく勉強できるであろうか?得意科目なくして苦手科目の克服などなし。得意科目を究める楽しさが先だと思うが。苦手科目うんぬんの話を聞くことも多いが、勉強というか学びそのものが苦手なんじゃねえの、というのが最近の結論。
2019/06/04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
