全6件 (6件中 1-6件目)
1
3月始めまでは寝返りしたら自分で元には戻れなくって うつ伏せがきつくなったら泣いてたRIKU3月16日に初めて寝返り返りを成功させました それからはコロコロ転がるようになって、 最近は転がりながらの移動もお手のもの うつ伏せの状態で腕と足の力を使って 360°方向転換することもできるようになりました おかげで行動範囲がぐ~んと拡大 とっても目が離せなくなりました ティッシュやチラシが大好きで うっかり床に置いているとすぐに見つけてコロコロ転がって取りに来ます そしてアムアム… お座りも支えなしでほぼ安定できるようになりました 最近は座って遊ぶのも楽しいみたいです ちょこんとお座りしてる姿は子ザルちゃんのようで可愛いですさらに、3月15日にバンボソファーからの脱出方法までマスターしてしまいました寝返りをする要領でエイッと転がり落ちます顔から落ちちゃうので危なくて、バンボは使えなくなっちゃいました
2008.03.30
コメント(4)
3月19日(水)に市の乳幼児健康相談に行ってきましたもともと行く予定にはしてなかったのですが、朝、急に思い立って行って来ました乳幼児健康相談では身長・体重を測ってくれますそして希望者だけ保健師さんや栄養士さん、助産師さんに相談できるようになっているのですが、この相談はいつも待ち時間がすご~く長いんですだから今までは身長・体重だけ測ってもらって、帰ってましたでも、この日は張り切って開始時間の20分前に到着して、相談もしてきました相談内容は離乳食について…私自身も1年ちょっと前までは育児指導なんてする立場だったのに、お恥ずかしい話ではありますが、日進月歩の医療や育児情報の変化についていけず我が子の離乳食開始の時期について悩んでました私たちがゴハンを食べていると食べたそうに手を伸ばしたりお口をモグモグさせるRIKUよだれも十分に出ているし、離乳食開始条件としては揃っています早く食べさせたい気持ちもあるけれど、やっぱり気になるのはアレルギーのことでしたそして、私の仕事復帰とRIKUの保育園入園時期についても悩んでいましたできるだけRIKUに負担の少ないようにしてあげたい…完全母乳栄養だから哺乳瓶がダメなRIKUなので、入園準備としては早く離乳食を進めた方がいいのかなぁと思ってみたり…、やっぱり入園は卒乳してからが理想なのかなぁとか思ってみたり…、色々悩んでました栄養士さんが話を聞いてくれましたが、やっぱり「こうするといいですよ」って栄養士さんも明確には言えないようでした。それはそうですよね…。離乳食開始のガイドラインが正式に変わったのはここ1年ちょっとの話のようですし、保育園入園の件に関しては、我が家の家計を把握していない限り働く必要性がどれくらいあるものかもわからないことですしね。でも、栄養士さんとじっくり話をしてみて少しスッキリしました離乳食開始は4月~、保育園入園は1歳のお誕生日の10月頃を目標にしてひとまず頑張ってみようかなぁと思ってますちなみにこの日の計測結果は…体重 7250g 身長64.8cmなぜか前回より身長が4mm縮んでましたが、測り方による誤差かな体重は順調に増えていました
2008.03.22
コメント(4)

週末、RIKUを連れて初めての旅行に行ってきました。愛犬るなは北九州の実家でお留守番…ごめんね。3月14日(金) 1日目朝5時に出発。まずは熊本県の通潤橋に寄って滝でマイナスイオンを浴びました。お昼ごはんは鹿児島県国府にある黒酢のお店へ。どっちの料理ショーにも出たという黒酢料理を堪能。そして鹿児島市内へ。桜島のフェリーにも乗りました。それから霧島温泉へ。RIKUの普段のお昼寝timeが車での移動timeになるようにしたから、RIKUはいつも通りお昼寝できて、終始ご機嫌でした。夜もいつも通り21時には就寝したRIKUでしたが、お布団が違ったからかな…夜泣きはしなかったけど、夜中2時間ごとに起きてオッパイを飲みました。3月15日(土) 2日目RIKUは朝の5時半から起きたので、朝風呂をしました。朝早かったから誰もいなくて大浴場貸切。バシャバシャ遊んで楽しそうでした。旅館をチェックアウトして、まずは霧島神宮へ。それから高千穂へ行きました。高千穂狭を散策してから、天岩戸神社へ。神様巡りの旅でした。お天気も良くて気持ちが良かったです。RIKUはキョロキョロと周りの景色を一生懸命に見てました。それから阿蘇の高森町にあるお墓に寄りました。RIKU、初のお墓参りでご先祖様にもご挨拶。そして、月廻り温泉の絶景風呂に入りました。車ではチャイルドシートでお昼寝したり、オモチャで遊んだり…この日もお利口なRIKUでした。夜は熊本市内の主人の実家にお泊まりしました。3月16日(日) 3日目主人の両親と一緒に太宰府に帰ってきました。昼前に太宰府に到着して、九州国立博物館までベビーカーで行ってきました。私の予定ではベビーカーでRIKUはお昼寝するはずだったけど、まったく寝なかった…。そして、博物館ではなぜか大興奮。展示品を見てキャッキャッと喜んでました。特に土偶やハニワに大喜びでキ~~ッと奇声をあげてました。結局お昼寝をまったくしないまま夜になってしまい、昨日の寝ぐずりはひどかったぁ!!博物館がよほど刺激的だったらしく、興奮冷めやらずって感じでした。2日目までは、RIKUのお昼寝timeや授乳timeを計算して、綿密にタイムスケジュールを組んで行動しましたが、3日目はそこまで考えてなかったので、お昼寝できなくて可哀想なことをしちゃいました。RIKUはちょっぴりきつかったかなぁと反省…。今日はおウチでまったり旅の疲れを癒す予定です。
2008.03.17
コメント(10)
![]()
今日はベビーザらスに行って来ました赤ちゃん用のおもちゃがい~っぱい初めて見るようなおもちゃもありました中でも目を引いたのが、コレですフィッシャープライス「レインフォレスト・ジャンパルー」歩行器のような形をしていますが、進むことはできないように固定されていますそして、シートが360°回転するようになっていて、あらゆる方向にオモチャや仕掛けがたくさんです試しにRIKUを乗せてみると大喜びキャッキャッと喜ぶRIKUを見て、パパは「欲しい」とつぶやいていました同じフィッシャープライスの「レインフォレスト・スイング」にもRIKUは喜んで座ってましたコレはゆりかごみたいになっていて、自動でスイングするんです最近のおもちゃはスゴイですねぇで、今日ベビーザらスに行った本来の目的はコレを買う為でした近頃、オモチャを放り投げては拾って~とアピールするRIKU投げるのが楽しいのか、かまってほしいのか、…家事をする間や食事をする間、少しでいいから隣りで大人しく遊んでくれればいいなぁと思って購入しました下に吸盤が付いていて、テーブルにピタッとくっつくので、投げれませんRIKUもなかなか気に入ってくれたようです
2008.03.09
コメント(10)

今日でりっくんは5ヶ月 睡眠リズムはお昼寝が午前に30分~1時間+午後に2時間くらい夜は21時頃~7時頃まで眠ります授乳は昼間は2~3時間ごと、夜間は4~5時間ごと3ヶ月頃は夜の授乳が6~7時間くらいあいてましたが、4ヶ月過ぎから4~5時間ごとに逆戻り運動面はすごく成長してきました硬いところでよいしょっとしてた寝返りも 最近はお布団の上でもころっとできるようになりました ちょっと目を離したすきに お布団の隙間にはさまってたりしてビックリ 自分の足を握ってダンゴ虫みたいに丸まって 左右にコロコロするのも好きみたいです おもちゃの遊び方も進化してきて、 両手で上手に持ってニギニギしたりナメナメしたり 時には放り投げたり お風呂ではバシャバシャと手足を動かして、 まるで泳いでいるかのよう(犬かきみたいですけどね) お顔に水がかかってもへっちゃらです 4ヶ月半くらいから お茶とかジュースをスプーンで飲む練習も始めました リンゴをすりおろしてカーゼでこして、 さらに白湯で薄めたジュースがいちばんのお気に入り ぜんぶ飲んだら「もっと」とコップにかじりつくこともしばしば スプーンは上手に飲めるようになったから、 マグマグも上手に使えるといいなぁと思って、ただいま特訓中 哺乳瓶がまったくダメだから、なかなか難しいみたいですが あと、後追いがちょっと始まったのかなぁ ママの姿が見えないと「あぅあ~、あぅあ~」と姿が見えるまで叫び続けます前よりひとり遊びができなくなったかも… そんなこんなで日々成長しております
2008.03.06
コメント(10)

今日は3月3日、ひな祭り甘えん坊で抱っこ虫のRIKUをおんぶして、今日はちらし寿司と蛤のお吸い物と茶碗蒸しを作りました私はたまご除去食を続けてるので、茶碗蒸しは食べれないけど…それにしても、今日の福岡の空はすごい色をしてました雨も降ったり止んだりのお天気だったのですが、すごく茶色い雨でした黄砂がたくさん飛んできていたようです2週間ほど前から花粉症症状が日増しにひどくなってきていたのですが、昨日からは特にひどいなぁと思っていたら、どうやら黄砂の影響のようです黄砂が飛ぶと、私は気管支にきやすいんですよねぇ中国の砂漠化はまだまだ進む一方のようだし、これからどんどん黄砂もひどくなってくるのかなぁ花粉も黄砂も、人間が自然を壊し続けてきた代償ですよね
2008.03.03
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


