全2件 (2件中 1-2件目)
1
5月13日(火)はかかりつけの小児科で栄養指導を受けてきましたタマゴアレルギーがあるRIKUなので、タマゴ除去でもバランスの良い離乳食になるように栄養士さんに色々教えていただきましたそろそろトロトロから少し粒のあるものに…と思ってステップアップしてみましたが、どうもRIKUはまだうまく飲み込めないので、ついでにそのことも相談してみましたオッパイを飲む口の動きから、食べ物をモグモグする動きを学習できるようになるのが7ヶ月くらいだそうですちょうどRIKUは月齢的にもその時期だから、無理のない範囲で少しずつ練習していくことで徐々に上達していくはずということでしたそして、5月16日(金)は 太宰府市主催の離乳食教室に行ってきました スライドを見ながら15分くらい離乳食に関するお話を聞いて、 ボランティアの方に子どもたちを預けて調理実習 調理実習と言っても、 栄養士さんがあらかじめ作ってくれてたけんちん汁から 子ども用に具を取り分けて、つぶしてとろみをつけるだけでしたが ボランティアの方は子どもの人数と同じだけ来てくださってて、 ひとりずつ抱っこしてもらってました 最初は後追いで泣きべそかいてたRIKUでしたが、 すぐに諦めて泣き止んでいたようです 家ではジッとしとくのが嫌いで 大人しくずっと抱っこなんてされてないのにず~っと抱っこされていたそうです緊張していたんでしょうねその後はみんなで試食 お豆腐とジャガイモと大根&にんじんを食べさせました RIKUは大根は初体験だったけど、パクパク食べてくれました 先日の栄養士さんからのアドバイス通り、毎日2~3品あげるうちの1品を粒のあるものにして練習していたら、まだ3日目ですが、どんどん食べれるようになってきましたそして、先週からストロー飲みもマスターしました離乳食が思ったよりもやや停滞気味かなぁと感じてましたが、確実に日々成長してくれているようです
2008.05.17
コメント(10)
GWはRIKUの初節句で主人の実家でお祝いをしてもらいました菖蒲湯に入ってご馳走を食べて(RIKUは食べれなかったけど)みんなにお祝いしてもらって楽しく過ごしましたそして、5月6日でRIKUは7ヶ月になりましたぁこの1ヶ月はすご~く成長した気がしますズリバイもスピードアップして、時々ハイハイになるようになりました。ハイハイの体勢からお座りになったり、 お座りからハイハイの体勢になるのもマスターしました。つかまり立ちもできるようになりました。オモチャ箱まで自分で行って、好きなオモチャを選んで遊びます。人見知りもちょっぴりします。後追いがなかなか激しくなってきました。離乳食も一時期は遊んでばかりであまり食べませんでしたが、 またパクパクと食べ始めたので2回食にしました。 ツブツブがあるとダメなようで‘おぇ~’となっちゃうので、 まだドロドロを食べています。5月8日に測定に行ってきたら、体重 8050g 身長 68.0cm でした
2008.05.09
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1