2005年02月11日
XML
カテゴリ: BALLET
マチュー・ガニオ日本で全幕デビュー
「ラ・シルフィード」
2005年2月11日 東京文化会館

客席にルグリさまがいらっしゃいました。にこやかで素敵、オーラを放っていました。佐々木さんのお隣でした。評論家の三浦先生もいらっしゃいました。

シルフィードは斎藤友佳理。
彼女はとてもよかった。役になりきっていたし、安定感がありました。
マチュー君が初々しすぎるのでバランス的には丁度良かったかもしれません。
井脇さんもよかったです。エフィーになりきっていました。この人の演技力には本当にいつも感心します。
この貫禄ある二人の姉御にはさまれて、マチュー君はママーと甘えている感じでした。

何より彼の笑顔! かーわいいー!!!!
オペラグラス必携ですよみなさん。
超ハンサムで美しいブルーの瞳。美ですわ。
ママにそっくりです。
それにマチュー君、天然でおもしろいです。

序曲。指揮はアレクサンドル・ソトニコフさん。
1幕。
幕が開くと舞台下手に大きな椅子。そこでまどろんでいるジェームズ(マチュー・ガニオ)。赤いチェックの上下でもちろんスカート。
その脇にシルフィード。シルフィードは寝ているジェームズの周りを回ったりして踊る。ジェームズが目を覚ます。
シルフィードは下手の暖炉の中に飛び込んで消えてしまう。
ジェームズは今のは夢か、幻か、上手で藁の中で寝ているガーン(ジェームズの友人、森田雅順)を起こす。なんでこんなとこで寝ているの?

「いーや。」
エフィー(ジェームズの許婚(いいなずけ)、井脇幸江)が母親と入ってくる。井脇さんは背が高いのでマチューとのバランスがばっちり。
母親は二人に婚約指輪を渡し、それぞれの指にはめる。
エフィーが踊るとジェームズがチュッと投げキス。そのチュッ!が音で聞こえるぐらいだったのでうけた。天然マチュー君。
人々が入ってくる。

ここでハプニング。暖炉の上の水差しが落っこちてきたのだ。マチューはそれをさりげなく拾うと、
「どこにおこうかな~」と考えて、
暖炉の脇に立てかける。するとその水差しが安定感が悪くてまたコロン。うけた! ちょっととまどい、そのままにする可愛いマチュー君!
娘たちは魔法使いに占いをせがむ。
魔法使いはエフィーとガーンが結婚すると予言する。そしてエフィーとジェームズは結婚できないと告げる。怒るジェームズ、魔法使いを叩き出す。

皆がいなくなると、上手の大きな窓枠にシルフィードが現れる。窓が自動的に閉まり、シルフィードが入ってくる。机の上の本の上に乗って、自動昇降の台に乗って降りてくる。

シルフィードに魅入られたジェームズはいっしょに踊りだす。ジェームズは時々はっとエフィーのことを思いだし、シルフィードを拒否するが、いたずらっぽく踊るシルフィードの魅力にそう何度もは抗えない。
シルフィードはジェームズの婚約指輪を取って持っていってしまう。
ガーンが入ってきてシルフィードの姿を見てしまう。皆を呼び集めるガーン。ジェームズは慌てて椅子の上にキルトを置いてシルフィードを隠す。
人々が取り囲むが、シルフィードは空気のように消えてしまった。
お祝いの宴が始まり、男女のパドドゥ。(上野水香、後藤晴雄)背が高い二人はぴったり合っている。
男性のソロ、女性のソロ、コーダ。
その間にジェームズは下手上方にシルフィードの幻影を見る。幻影に駆け寄って、影は消え、人々に押しとどめられる。すると上手からシルフィードが現れる。
暗くなり、人々は時間が止まったようになる。ここから音楽がゆっくりになり、ジェームズ、シルフィード、エフィーのパドトロワ。これ良かったです。難しそうでしたが。すてきでした。魅入られたようにシルフィードを見つめるジェームズ、せつない井脇さんの表情がよかったです。
そしてシルフィードが消えると、ジェームズがアラベスク。きれいでした。5-6秒ぐらいキープしていました。
そして照明が明るくなってジェームズがばんばん踊りだします。ここで初めて思いっきり踊るジェームズのソロ。ジュテが高く、元気いっぱいでよかったです。拍手盛大。
エフィーのソロ、シルフィードのソロ、コーダ、人ごみの中にいつのまにかシルフィードは消えました。
またジェームズの前にシルフィードの幻影が現れる。そして今度は本物が現れる。ジェームズはシルフィードを追いかけて飛び出していく。
婚礼の準備をしていたエフィーは手に持ったブーケを投げ捨て、母親の胸に泣き崩れる。
1幕了。

2幕。
魔法使いとその部下たちが何やら火の回りで拝んでいる。(バヤデールみたい。)魔法使いは火の中から呪いをかけたヴェールを取り出す。
場面転換。森の中。シルフィードたちが現れる。飛んでいる。
ここから踊り倒し大会。
シルフィードとジェームズのパドドゥ。ソロ。ソロ。群舞。コーダ。この繰り返しだったかな。

ここで、シルフィードのジェームズのソロといえばコレ!という有名な音楽がなかった。アントルシャのものすごいあの踊りです。
アントルシャの多用されたソロはありましたが、音楽が違いました。なんとなく消化不良。

シルフィードたちはいなくなってしまう。
ジェームズはシルフィードを捕まえたい。
魔法使いが現れる。このヴェールを巻きつければシルフィードを捕まえられると聞いて、ヴェールをもらうジェームズ。

シルフィードは好奇心が旺盛なので、美しいヴェールが欲しくてたまらない。
「ちょうだい」
「ダメダメ」
「ちょうだいな」
「ダメだよ」
これが何度か繰り返される。
シルフィードの首筋にキスするジェームズ。
シルフィードは小鳥の巣みたいなものを持ってきて
「交換してちょうだい。」
ジェームズ、「だめだめ」
楽しく遊んでいるが、
しかしついにジェームズがシルフィードにヴェールをかけると、羽根が一枚、一枚抜け落ちていく。ヴェールを捨てるがもう遅い。
死ぬ前にシルフィードはジェームズからとった指輪を返す。シルフィードは死んでしまう。驚愕するジェームズ。魔法使いが現れ、ジェームズにエフィーとガーンの結婚の行列を見せる。シルフィードたちは死んだシルフィードの体を空中に運んでいく。
絶望して気絶するジェームズ。全幕了。

可愛いマチュー君のエピソード。カーテンコールで係りの人が花束を3つ持って出てくると、マチューはさっと脇によるんですよ。おいおい、主役は君です。この花束は君にだよー。
この辺が微笑ましいマチュー君でした。

客席のルグリ様はカーテンコールには出てきませんでした。場内が明るくなる前にささっと出て行きました。

ごめん…やっぱ一言だけ言わせて。
ルグリさまのアントルシャが見たかったっす。
ご尊顔を拝んだだけに悲しくなっちゃいました。
最近情緒不安定で、「ハンブルク(高)熱」まで出そうな感じ。
きょうはシェヘラザードのオーケストラ・スコアとピアノ用編曲スコアを買いました。


*****************************************************

誰ピカ、見終わったらなんと「愛と幻想のシルフィード」のCMが出た~
ウィルのリハーサルシーン、ボーンも映ってた~
騒いでたらまた娘に羽交い絞めされた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月12日 09時44分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: