2006年02月07日
XML
カテゴリ: OPERA
コンヴィチュニー「魔笛」Part2

※中身を書きますのでこれから見る予定の方は絶対読まないで下さい。

2幕はますますすごくなってくる。

舞台には金ののれんのような、きらきらのテープが下がっている。
前方にはさきほどの絨毯がガラスケースに入って、ステージのように鎮座している。

国際会議。
新興宗教の教祖(ザラストロ)の演説が始まる。スタンド・マイク。ここがまた驚愕。韓国語なのだ。アッティラ・ユンは韓国人。それでドイツ語の同時通訳が入るのだ。コンヴィチュニー、冗談きつすぎ。会場もどよめいた。そして第一の僧とやりとりするのだが、なんと第一の僧はヘブライ語だ! モティ・カストンはイスラエル人。これもドイツ語で同時通訳される。

ザラストロは「イシス・オシリス」を歌う。これはドイツ語だよん。

O Isis und Osiris, schenket
Der Weishiet Geist dem neuen Paar!
Die ihr der Wand'rer Schritte lenket,
Starkt mit Geduld sir in Gefahr.


真っ暗な中で、怖がるパパゲーノ。


パパゲーノが日本語で叫ぶ。
「イヤダ! ボウリョクハンタイ!」大爆笑。
「修行を受けたら、女を世話するぞ。」
壁に大きく映し出されるでっかいボインの女たち。あまりにも卑猥な写真ばかりで女性はちょっと引く。
第一の僧と第二の僧とパパゲーノとタミーノは、シュトットガルト・レーベンブロイ(ビール)をしこたま(ワンケース)のみながら酔っ払って盛り上がっている。これが僧? 宗教への痛烈な皮肉。

試練を受けることになったタミーノとパパゲーノ。

沈黙の修行。
3人の侍女(スチュワーデス)が現れる。
誘惑に屈しない2人。

寝ているパミーナ。鞭打ちの刑を受けたモノスタトスがやってくる。パミーナに襲い掛かろうとすると、ママの女王がやってくる。

「あの男はどうしたの?」

「なんですって!」
「信者を愛しちゃいけないの?」

「パパが死んじゃったから、もうママに力はないの。7つの光輪の秘宝をザラストロが守っていくというの。女には賢い男に従うしかないというのよ。」
ママは、このナイフでザラストロを殺さなければ、パミーナと親子の縁を切ると脅す。

有名な「夜の女王のアリア」を歌う。

Der Hölle Rache kocht in meinen Herzen,
Tod und Verzweiflung flammet um mich her!
Fühlt nicht durch dich Sarastro Todesschmerzen,
So bist du meine Tochter nimmermehr.



母去る。炎が燃え上がる。
パミーナ「どうしたらいいの?」

モノスタトスがまたやってくる。
「こうすればいいのさ、俺を愛するんだ」
パミーナに襲い掛かる。
ここが怖い! いつのまにかザラストロが現れ、モノスタトスと同じセリフをしゃべっている。
「いやなのか?」
「それはオレが浅黒い肌だからか?ムーア人だからか?」
「だったらお前を殺してやる。」
ザラストロはモノスタトスのナイフを持った手を押さえ、モノスタトスを刺す。
ザラストロは死体のように(実は死んでいない)横たわるモノスタトスを抱きしめ、鞭打った足をさすりながら、歌う。

♪この聖なる神殿では

「復讐はいけない…」
矛盾する行為を行っているザラストロ。
彼は恋してはいけないのに、彼も実はパミーナに恋をしている。だから同じことを考えているモノスタトスを刺した。自分の汚いことを処理するための道具として使ってきた彼を抱きしめて泣くザラストロ。だんだんかなーり魔笛と乖離してきましたね~

タミーノとパパゲーノの沈黙の修行。
舞台についた電光掲示板が光る(ドイツ語)
「パパゲーノはしゃべったらドンナーとブリッツ(いかづち)で戒められる…」
これは第一の僧と第二の僧がセリフでしゃべるところを電光掲示板にしている。

真っ暗。
パパゲーノは喉が渇いた。暗闇の中で、女に触る。手を握り締めるが、明るくなったらそれは70歳ぐらいの老婆だった。パパゲーノはワインが飲みたいのに飲ませてくれたのは水だった。
「いつも女将さん、こんな商売してるの?」
「まあね。」
「どおりで客足も遠のくわけだ。」(笑)
「あんたいくつなの?」
「18と2分だよ、マイン・アンゲル!」
「へえ~、あんた彼氏いるの?」
「いるよ」
「いくつ?」
「10歳上。」
「なんて名前?」
「パパゲーノ」
「パ…?」
タミーノが大爆笑する。パパゲーノ怒る。

腹が減っているパパゲーノはぶつぶつ文句を言っている。3人の童子、のはずが、3人のウェイトレスになってご馳走を持ってくる。パパゲーノは大喜び。3人のウェイトレスは2人に魔法の笛と鐘を返却する。(カートに乗っている)
タミーノは笛を、実際に自分で吹く。ドヘタ。(笑)。わざとなのか音を外して…おいおい。これもかなりびっくりの演出だ。

(ドヘタな)笛の音を聴いて、パミーナがタミーノを探してやってくる。沈黙を守っているタミーノに絶望する。パパゲーノも目を合わせないように必死にこらえている。タミーノはソーセージを食っている。

パミーナの、愛を失ったと歌うアリア。拍手。パミーナ退場。

そんなタミーノを見て怒り、タミーノの食事のカートを蹴り倒すパパゲーノ。二人は殴り合いのけんかになる。

ザラストロたちが現れる。

ザラストロはタミーノにスーツを着せて、信者の服を着せる。信者と認めたのだ。タミーノとザラストロは逃げようとするパミーナに無理やりいっしょに歌わせる。パミーナはタミーノの修行を見守る。ここでお別れします、と歌わせるのだ。ここがまたおかしくて、パミーナが逃げるのでオケが演奏始めていったん止めたり、おもしろい。「モーツァルト」と書かれている楽譜どおりに歌えよ!とパミーナに強制する二人。オケもここは気のない演奏。つまり通常はしっとり歌うが、いかにもおざなりの早い軽めの演奏で笑える。

ここから最高潮に達する。
パパゲーノ、ワンマン・ショーの始まりだ。舞台の背後に観客席。パパゲーノはスタンダップ・コメディアンのようにステージでショーをしている。カラフルな羽根のついたスパンコールのボディ・スーツ。足はドピンクのタイツ。笑えます! 電光掲示板に客への指示が出る(拍手)、(笑)(ドイツ語)。これぞ(笑)だよ。
トーク炸裂。
「ワインが飲みたいなあ~」
ワインがぶ飲み。
「さぁ皆さんクイズです~ パパゲーノは何がほしいんでしょう・か?」
「モーツァルト?」
ぶっぶ~
「エジプトの神様?」(笑)
ぶっぶ~
答えを歌い出す。


'Ein Madchen oder Weibchen wunscht Papageno sich'

Ein Mädchen oder Weibchen wünscht papageno sich!
O, so ein sanftes Täubchen wär' Seligkeit für mich,
wär' Seligkeit für mich,
wär' Seligkeit für mich!...

Dann schmeckte mir Trinken und Essen
Dann könnte' ich mit Fuersten mich messen,
Des Lebens als Weiser mich freun,
und wie im Elysium sein.
Ach, kann ich denn keiner von allen
den reizenden Mädchen gefallen?
Helf' eine mir nur aus der Not,
Sonst gräm¹ ich mich wahrlich zu Tod.
Wird keiner mir Liebe gewähren,
So muss mich die Flamme verzehren
Doch küsst mich ein weiblicher Mund,
so bin ich schon wieder gesund.


「♪アイン・メートヒェン・オーダ・ヴァイブヒェン・ヴュンシュト・パパゲーノ・ズィッヒ♪」
この訳がまたすごい。
「ギャルでもオバンでもオッケーよ。パパゲーノ、恋人募集中!」(笑)。
客席にも明かりがついて、パパゲーノは日本語で拍手を要求。我々は手拍子。パパゲーノは舞台上の客席の女性の上にねっころがってモテモテ。
この歌終わりで大・大拍手。またばあさんが登場する。
「あたしと結婚すると誓いな! じゃないと誰も友達がいなくなるよ!」
パパゲーノは大受けで客に目配せしながら、
「いいとも。ほかの若い子が見つかるまでね!」と軽口を叩く。
若い美人な女が思いっきりパパゲーノを平手打ちする。
「え…?」
仕事が終わったとばかりに、サクラの観客達は帰っていく。

客は帰ったあと。ここは映画館。3人の掃除婦が掃除している。(これは3人の童子の読み替え)パミーナが床で寝ている。3人の掃除婦は、自殺しようとしているパミーナを元気付ける。
3人はポップコーンを食べながら映画を見る。この映画が天体の映画で
「火と水によって清められる…」という、2人の鎧の騎士の歌。
スピーカーから歌が流れてきてその2人は登場しない。のかと思ったら、タミーノと共に登場した。タミーノとパミーナは愛を確認しあう。

そして「火と水の試練」。また映画。赤ちゃんが生まれて死にまた生まれるそのエンドレスの繰り返しフィルム。最後にタミーノがパミーナに僧服を渡そうとする。着るのかと思ったら、パミーナはそれを放り投げた。タミーノも僧服を脱ぐ。人々も全員、僧服を脱ぎ捨て、自由になる。

Part3 へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月19日 01時51分38秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: