2006年12月06日
XML
カテゴリ: BALLET
マリインスキー・バレエ来日公演
『海賊』
2日目
2006年12月6日(水) 上野 東京文化会館

メドゥーラ:ヴィシニョーワ
コンラッド:エフゲニー・イワンチェンコ
アリ:レオニード・サラファーノフ
ランケンデム:ファジェーエフ

きょうは

ファジェーエフさんです!
激かっこいいです~
ちょい悪の感じがもうたまりません。
ストライク~ですか?
演技がうまくて~

サラファーノフ
の期待の2幕はもちろん!
会場がどよめきましたです。
ハイ。

マリインスキーはどのダンサーもうまいし大きいし、良かったです。

『海賊』を生舞台でやっと見ることができました。しかもこんなに豪華キャストのマリインスキーで!まさに感動でした。



海は大荒れ。
海賊船に乗っていた一同は次々に海に飛び込みます。

浜辺。
ランケンデムが現れます。
拍手~

目が点になりました。
おととい(ガラ)ではそうでもなかったのですが~
きょうはお腹を出していて、これが見事に割れているのです~
金髪でおひげをかいていて、昨日よりメイクも濃いのでもう~ハンサムだからますますハンサムになっちゃって。踊りもすごくよかった~

奴隷の身となる女たちが現れます。
(たぶんこのあとランケンデムら奴隷商人に捕まる。)
ヴィシニョーワ、すばらしいです。
ギュリナーラも大柄でなかなかすばらしいダンス。
女たちは浜辺に流れ着いている海賊たちを助けます。
コンラッド「なんてことだ~船がない~」

奴隷市場
豪華です。
どこ見たらいいの状態。
ランケンデムが女を売っています。
第1のグループ
第2のグループ。

そしてギュリナーラ。
ここはギュリナーラとランケンデムのパドドゥ形式になっています。
ギュリナーラのオスモールキナ、めちゃうまですわ。

ファジェーエフはすばらしいソロを披露する。
彼は姿勢が美しい。体型も顔も美しいので非の打ち所がない。
一昨日よりきれてた感じ。
彼のグランジュテは上半身がまっすぐしているので実に美しいのです。

ファジェーエフは体を斜めに投げ出して空中で回転する大技、2回。
拍手。

ファジェーエフのコーダ、マネージュ。すばらしい。

オスモールキナのコーダ、
フェッテはダブルを入れてきた。足を1回とんとんしたところはあったが抜群。
マネージュはグラン・ジュテ&ピケ・ピルエットのコンビネーション。スピードがあってすばらしい。会場がわいた。

パシャは大喜びでギュリナーラを買う。

さぁ今度はとっておきの美人だぜ!
ランケンデムが言う。
そして連れてきたのは、メドゥーラ。
メドゥーラは悲しげに舞台の上で踊る。
パシャはランケンデムに金を渡す。ところがもう一人金持ちが現れた。これは実はコンラッド以降が化けているもの。彼らはいっせいに覆面を取って、ランケンデムと奴隷を奪う。

パシャは激怒りで第1幕了。

第2幕

洞窟。海賊の住処。

解放された奴隷たちと海賊たちが帰ってくる。

ビルバンドが刀を持って踊る。
そしていよいよ !!

コンラッドとメドゥーラとアリのパドトロワ。

アダージョ。

アリのソロ。
いよいよです。会場は静まり返っています。
上手からサラファーノフ登場。

最初は足をパドシャの形に交差させた形でのジャンプ。着地してポーズ、この繰り返し。

そして今度はフェッテ&ピルエット。
このフェッテがすごかった。普通惰性でぐるぐる回るまでに何回かポワントからアテールに落として回るでしょう? そこが、最初からぐるぐるぐる。3回転いった~
え?
すごいアラスゴンドのフェッテ。
ピルエットはぎゅいいいんと6回転。ちょっとななめる。おとなしめかなと思った最初のソロ。これはほんのお遊びだったんです。

メドゥーラのソロ。

コンラッドのソロ。

コーダ。
アリ。
ここからがものすごかった。ありえなかった。
ラスタ・トーマスが東京公演の海賊で最後に見せた、両足を空中で回転させながら(いわゆる回し蹴りみたいな)着地する技、がありますよね。
これをサラファーノフは最初から2回繰り返した。しかもあげた足が90度以上、120度ぐらい、あがっている。つまり体がかなり斜めになっているのですごく危険。床に頭をぶつけてもおかしくないアクロバット技。客席どよめく。
そのあと返す刀で足を120度以上にアラスゴンドであげたまま回転する。
これ、ABTのホセ・カレーニョもやってる技。
すごすぎる。
そしてそして極め付けがフェッテ&ピルエット。
すべて右足軸。これが並みのスピードじゃない!!
速すぎる。
ぐるんぐるんぐるん。
ピルエットも合わせていったい何回回ったんだろう。とにかくものすごく回ってた。

このコーダが終わってもう私は放心状態。拍手はおろか、その後の展開もほとんど集中できず。
いったい、今のは、何だったの?
と自問していた。

あとのストーリーはご存知ですよね~はぶきはぶき。

意見を異にするビルバンドとコンラッドは対立。ビルバンドは策を練ります。そこへやってきたずるがしこいランケンデム。
この眠り薬をかがせればいちころだぜ!
じゃ、おまえが行けよ!

ランケンデムは鼻をつまみながら退場。

甘甘のメドゥーラとコンラッド。
すばらしいメドゥーラのソロ。
メドゥーラはランケンデムにもらった花をコンラッドに渡し、コンラッドは寝込んでしまう。
そこへビルバンド。さらわれるメドゥーラ。
アリが駆けつけてコンラッドを起こす。
第2幕了。

第3幕

パシャの宮殿。
ギュリナーラがパシャににゃんにゃんしている。

3人のオダリスク
スヴェトラーナ・イワーノフ
ダリア・スホールコワ
オレシア・ノーヴィコワ。

スヴェトラーナ・イワーノフは降板したイリーナの代役。
ダリア・スホールコワはガラの「薔薇の精」で少女役を踊った人。この人めちゃうまでしたわ~ 美しいし。雰囲気がありました。

オレシア・ノーヴィコワはガラでチャイコPDDを踊った人。

メドゥーラが連れてこられる。
メドゥーラはギュリナーラとの再開を喜ぶ。
退場。
パシャは夢を見る。
花の精?たちが踊っている。

ここでギュリナーラとメドゥーラが踊りまくる。
ヴィシニョーワはさすがの超絶技巧を披露する。すばらしい!

そこへやってきたお坊さんたち?
祈りを捧げるパシャ。そのあいだにコンラッドは娘たちをゲット。
そして一同また船に乗って大海原へ。
めでたし、めでたし。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月06日 23時19分22秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: