2007年08月03日
XML
カテゴリ: BALLET
フェリのさよなら公演 in JAPAN

Day 2

1.海賊
 パロマ・ヘレーラ
 ホセ・マヌエル・カレーニョ

 ホセのアラスゴンドのフェッテからのピルエットがすごかった~ すばらしかった! ノーブルで完璧なスピン。

 パロマの超高速ピケピルエット&シェネのコンビネーションのマネージュ。実にシェネのお手本のようで、超高速。すばらしい。


2.ロミオとジュリエット

   アレッサンドラ・フェリ
   ロベルト・ボッレ

 月明かりに浮かび上がるバルコニー。ジュリエットが現れる。表情を見てぶっ飛んだ。ものすごく楽しそうに思い出し笑いしてる。女優だ~ まさに初恋を知った日の少女ジュリエットだ。
 マントをかぶった人影がバルコニーに忍び寄る。気づくジュリエット。ジュリエットは階段を駆け下りる。
 ロミオはもううれしくてたまらない。ばんばん踊る。このボッレの高速で回転しながら足を前に投げ出す超難度のパのコンビネーション、ものすごかった。いきなり度肝を向く速度、迫力。ボッレはすごい。
 ジュリエットの逆さリフト。難しいのに実にスムーズだ。
 ロミオはジュリエットを優しく抱き下ろす。

 ロミオが床にひざをついて、飛び込んできたジュリエットを頭上高くリフトする。ここもすばらしかった! さすがボッレ。

 そしてキス。
 去っていくジュリエット、バルコニーから手を伸ばす。
 手を伸ばしあうが届かない。幕。


 それを考えたらもう…
 フェリのジュリエットの全幕を見られてよかった。私はロミオが行ってしまった後、親に結婚を迫られ、苦悩して、ベッドの上で空間を凝視するフェリが好きでした。

3.マーラー交響曲 第3番
  振付:ジョン・ノイマイヤー
  音楽:グスタフ・マーラー

   アレクサンドル・リアブコ

 まるでさっきのロミジュリの続きのような夢のような気持ではいる。
 真っ赤なレオタードの金髪の女性。まるで人間の血管(血潮)のよう。
 男を起こす。男は下半身肌色のタイツなのでまるで裸のようだ。これは人間とその中に流れる熱いもの、血液というか魂というかその象徴というか、そういう関係性のような雰囲気。
 男は女により生きる喜びを見出される。
 アレクサンドル・リアブコは稀有なダンサーである。
 彼は踊っているとき、サーシャ・リアブコではない。彼は常に踊っているものになりきってしまっているのである。
 だからこの作品はシンフォニックバレエ、で何、というか人間じゃないのである。
 ノイマイヤーの意図したであろう「デア・メンシュ」であり、音楽である。
 バランシンの「音楽のように踊る」のとはちょっと違う。
 これはノイマイヤーが音楽をテーマにしているので、彼は音楽になってしまっているのである。
 サーシャ・リアブコは稀有なダンサーである。誰も彼にはなれない。だって舞台上にサーシャ・リアブコはいないのだから。

4.白鳥の湖 第2幕 白鳥のパドドゥ
  振付:イワノフ/プティパ
  音楽:チャイコフスキー
   ジュリー・ケント
   マルセロ・ゴメス

  真っ白な上下のジークフリート王子、胸には銀の縫い取り。
  定番中の定番、ジークフリートと白鳥のアダージョ。

「オレ、ジークフリート。ジーク、って呼んでくれ~」(なだぎ風に)
「オレ、きょうは仲間とちょっくら森でクラックやってたんだよ。」
「そしたら、なんか幻覚が見えてきちゃって… 
「白い鳥が女になったんだよ!
 純粋で今にも消え入りそうな向こうが透けて見えそうなほど細くて白い女だ。」
「オレはそいつと踊った。もう忘れられない。」
「やっと本物の美しい女性とめぐりあったんだ…」

 と妄想してました…

5.ヘルマン・シュメルマン
  振付:ウィリアム・フォーサイス
  音楽:トム・ウィレムス
   アリシア・アマトリアン
   ロバート・テューズリー

 すたすたすた…
「あ゛~~だり~だっりーな。」
とりあえずレッスンしないとね。
びしびしびし。
「ま、いいかあ~」
すたすたすた(女去る)
男「あれ?どしたの?」
すたすたすた(女戻る)
女「衣装つけてきた」
男「なんだよ、自分だけ。僕も」

女「なんであんたも スカート なの? しかも黄色の」

アリシア、抜群!
インザミドルが楽しみ!

6.エクセルシオール
  振付:ウーゴ・デッラーラ
  音楽:ロムアルド・マレンコ
   モニカ・ペレーゴ
   ロベルト・ボッレ

 この公演の最大の謎はこれだ。なんでボッレはこの演目が好きなのか?
 アダージョ
 ソロ(女性)男性が登場
 ソロ(男性)
 コーダ 
 女性のグラン・フェッテ・アントゥールナン、モニカは初日と同じで、前半ダブル入りを貫き通す。初日は落ちたりしていたが2日目は大丈夫だった。
 ボッレのマネージュというかジャンプのコンビネーション、いきなり空中に舞い上がってばっと足を前後に開く。これ、高度な技だと思う。ボッレはまるで床にトランポリンが埋め込んであるがごとく浮かび上がる。強靭なばね。そしてマネージュは後ろの足が実に高く上がって美しい。そして締めはびしっ!と床に膝をついてのけぞる。まさに太陽神のようなダンス。

7.オセロ
 あ、ゲームのオセロじゃありません。シェークスピアの「オテロー」です。

 振付:ラー・ルボヴィッチ
 音楽:エリオット・ゴールデンサル
  アレッサンドラ・フェリ
  マルセロ・ゴメス

 暗い部屋。
 阿片が立ち込めている。
 白い衣装のデスデモーナが膝を揃えて座っている。
 立ちすくみ、にらみつけている、オテロ。
 彼は妻が浮気をしたと信じ込み錯乱状態である。
 いきなり顔を両手ではさむ。
「痛い!」
デスデモーナが叫ぶ。
かまわずオテロはぐいぐいと締め付け中空に持ち上げる。
女性は180度真横に開脚する。
そしてその足を後ろにしてオテローの背中にまきつける。
そのまま前に倒す。
オテローはデスデモーナを振り回す。
デスデモーナはまったく逃げようともしない。
弁明しようともしない。ただなされるままになっている。
オテローは妻を床に横たえて、胸から白い白い長いハンカチを取り出す。
ハンカチと言うよりスカーフの大きさなんだが、
これはなぜそうなのかはあとでわかる。
これはオテローが妻に与えたハンカチだ。イヤーゴがそれを盗んで、かわいそうなカッシオに与えたのだ。
オテローはその純白のハンカチを妻の胸に落とす。
しかしデスデモーナのしたことは
言い訳でもなんでもなく、オテロを抱きしめることだった。
すべてを彼女は許しているのだ。今から自分を殺そうとしている夫を許しているのだ。
オテローは首を振って
「いやだいやだいやだ
「どうしてだ、どうしてだ」
と煩悶する。そして床につっぷす。
ここの感情表現がたまらない。

オテローはデスデモーナを逆さに吊るすように持ち上げる。

そしてオテロは妻の首に白いハンカチーフを巻きつける。
殺してしまう。
後ずさって慟哭する。

ここで唐突に暗転。

オテロはオテロの一人称のお話であるからして、彼が自害するところまで行かないとお話しは終わらない。そこまで演じてほしかった。でないとオテロは完結しない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月04日 01時38分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: