2007年08月07日
XML
カテゴリ: BALLET
ルグリと輝ける仲間たち 2007
プログラムA

2007年8月7日(火) ゆうぽうと

第1部

1.「白の組曲」

幕が開いた時、壮観である。この演目のダンサーがすべてステージ上にシンメトリカルに並んでポーズをとっている。奥の真ん中にマチュー・ガニオ。

シエスト:
乾友子、高木綾、奈良春夏

テーム・ヴァリエ(パ・ド・トロワ):


背の高いエケとべザール。最初、アクセルは緊張しているのか、独特の妖艶さ、うまさが消えうせている。ジャンプから降りてやっと笑みを浮かべる。

セレナード:マチルド・フルステー

マチルドは細い! 日本人の女の子のように骨格がきゃしゃだ。

プレスト(パ・ド・サンク):シャルリーヌ・ジザンダネ、
松下裕次、氷室友、辰巳一政、長瀬直義

シガレット:アニエス・ルテステュ

いきなり舞い降りた大きな白鳥。ムーヴメントが優雅なこと。今までは学芸会だったのに…というぐらいの落差がある。最初のパドトロワは良かったが。

マズルカ:マチアス・エイマン

このボーイ! すごいバネ。どこまでも飛んでいきそうだ。レベランスは他の人より一段と前に出て、舞台の最前まで行ってお辞儀する。きらきらする若さ。

アダージュ(パ・ド・ドゥ):
ミリアム・ウルド=ブラーム、マチュー・ガニオ


マチューは、相変わらずだが、目で殺す、というの。ますます磨きがかかっている。どっちが女役かわからないぐらいのしな。流し目。そのブルーの瞳。

フルート: メラニー・ユレル

最後に全員で踊る。

第2部

2.「扉は必ず...」


アッバニャートはコンテの方が得意だ。美しい金髪、美人。この絵画のようなコンテ、不思議な作品にぴったりだ。
オーレリーとルグリで演じられたこの作品はより笑えた のだが、こっちの方はそう笑えない。

暗い中に座り込んでいる男女。驚いたことに時がたつにつれて背景のセットがどんどん前に出てくる。前は気づかなかった。

扉を開けようとする男、
体を差し入れて止める女。フラゴナールの「閂」。
男は女の体をゆっくり抱えて持ち上げて体を移動させる。

これらの動きがすべてがスロウモーションで演じられる。

途中、早回しになったり(笑)。

閂がぎいっと開く音、また閉める音。
これが繰り返される。
これは男女の営みを暗喩しているのか。
おもしろい作品だ。

3,「スパルタクス」
マチルド・フルステー ステファン・ビュヨン

マチルド、細い! まるで漫画のキャラみたいに細いぞ。
彼女のソロが続いた後、やっとスパルタカス君が出てくる。

超難度のリフトのオンパレード。
すごいのは女性が下手から上手奥に立つ男性のところに走っていく。
女性はジャンプ! 男性は女性の軸足を持って垂直に上に差し上げる。
すごい!
失敗したら足折れるで。
女性はアラベスク。そのまま男性はだーっと下手まで走る。
そこで女性はそのまま男性の背中で前転するようにして下に下りる。

クライマックスは男性が女性のウエストを片手で持って空中に差し上げる。
ダイナミック!
失敗したら死ぬで。
命がけのグリゴローヴィッチ振付。

ステファン君は持ち上げてばっかで踊る部分なし。それはないよ!
前回のルグリガラも来てたんですね 。ステファン。ごめん失念してた。すごいダンサーだった…ような…記憶が…

4.「ドリーブ組曲」
アニエス・ルテステュ ジョゼ・マルティネス

この作品を見るのは3回目だが、3回目にして言えることは、ジョゼには悪いが、この振付は実に凡庸だということだ。パロディなのかと思ったがそうでもなく。はっきりせい!
Bプロのドリーブもジョゼの作品のヴァージョンなのか?

ジョゼのソロは 例の逆回転マネージュ がありましたわ。

第3部

5.「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
ドロテ・ジルベール マチュー・ガニオ

ドロテ、すばらしい!  前回のルグリ・ガラでドロテのこの作品を踊るのを見た がすごく成長している。変なくせもなくなった。
体も肉がついてきた。
もう抜群としかいいようがない。
バランシン独特の女らしさ、粋なところ、すべてわかってる。
スピードをチェンジしてためをつくったり、その表情! すばらしいとしか言いようがない!

マチューは相変わらずグランジュテがすごく高い。得意種目。

6.「椿姫」第2幕より
エレオノーラ・アバニャート バンジャマン・ペッシュ

私はペッシュはものすごくうまいダンサーだとわかっているので、どうして彼がノイマイヤーやコンテにこだわるのかが理解できない。ペッシュの良さが出るのはプティパ作品なんだ。
彼の「青い鳥」やヌレエフの振付のヴァリアシオンとかが見たかった。
彼女のアッバニャートはコンテ系の方が得意だから踊りたいのはわかるが…。
それにこのノイマイヤーの椿姫の2幕のパドドゥは、たっぱのない男性ダンサーにはきつい演目。リフトが主眼の演目だから。女性は金髪をかきあげ、ドレスをたくし上げながらリフトされる。すごく美しいはずなのだが、実にすごく難しい。

7.「三角帽子」
ジョゼ・マルティネス

この作品を見るのは3回目。
この日のジョゼは真っ赤なシャツ。燃える男(笑)。
すごくかっこいいジョゼなんだが、世界バレエフェスを思い出しちゃって、どっからギャグになるのかしらと期待してしまった。 終わってから携帯かけるんじゃないかと … 笑いをこらえるのが大変だった。スミマセン。もちろんそれはなし。終始燃える男だった。

始まる前から袖からパチパチ手を打ち鳴らす音、足を踏み鳴らす音が聞こえる。おお~ついに来た。ジョゼのファルーカ。

堪能~~~

8.「オネーギン」
モニク・ルディエール マニュエル・ルグリ

やっぱりモニクはすごいの一言。
書き物机の前に座る女性。怖い顔をしている。オネーギンからの歳月を経た後の突然の手紙にとまどっている。いや怒りすら感じている。
そこへ駆け込んでくるオネーギン。
彼は懇願する。前だったらありえなかったろうオネーギンの行動に困惑するタチアーナ。

モニクはめっちゃ踊りも現役!

ついに彼女を押し倒すオネーギンだが、タチアーナは手紙をオネーギンに破いて押し付ける。
「帰って!…ください。」

オネーギンはたまらずダッシュで走り去る。
この後のモニクがすごかった。
戸口まで思わず追いかけて立ちどまる。
崩壊した表情。
うつろな表情。
次の瞬間、泣き出す。大泣きする。
慟哭する。観客は涙を誘われた。モニク、ブラーヴァ!



おつかれさまでした!

カーテンコールは綺羅星のごとき美しいダンサーたちが並ぶ。目の保養だ…


Related Link
11th World Ballet Festival 2006 Index

Onegin

Onegin Index

The Stuttgarter Ballett Index





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月09日 21時16分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: