2007年12月29日
XML
カテゴリ: BALLET
Tatiana Chernobrovkina as Odette/Odile

Stanislav Boukharaev as Prince Siegfried

in Moscow Stanislavsky Ballet Japan Tour 2007

"Swan Lake", the Vladimir Bourmeister version

Date: 29 Dec 2007 Matinee
Venue: Tokyo Kokusai Forum

This company is traveling with its orchestra,
conducted tonight by Georgy Zhemchuzhin




スタニスラフスキー&ネミロヴィチ=ダンチェンコ記念
国立モスクワ音楽劇場バレエ
ブルメイステル版「白鳥の湖」

2007年12月29日(土)マチネ
東京国際フォーラム ホールC

指揮:ゲオルギー・ジェムチュージン
管弦楽:国立モスクワ音楽劇場管弦楽団

オデット/オディール:タチヤーナ・チェルノブロフキナ
ジークフリート王子:スタニスラフ・ブハラエフ
王妃:イリーナ:ベラヴィナ
ロットバルト:アントン・ドマーショフ

パ・ド・カトル:ヴァレリヤ・ムハーノワ ユリア・ベローワ
 セルゲイ・マヌイロフ ドミトリー・ペトーロフ
三羽の白鳥:オリガ・シズィフ マリーヤ・セメニャーチェンコ ナターリヤ・クレイミョーノワ
四羽の白鳥:アンナ・アナウートワ ガリーナ・イスマカーエワ ユリア・ゴリュノーワ キーラ・ブリシュニナ
アダージオ:オクサーナ・カルダシュ

ナポリの踊り:アンナ・ヴォロンコーワ
ハンガリーの踊り:クリスティーナ・ゴロバチョーワ ドミトリー・ロマネンコ オリガ・クジミナ セルゲイ・マヌイロフ
マズルカ:インナ・ブルガーコワ エリマール・クガートフ


チェルノブロフキナすばらしかった!
感動しました。
まさにオデットだったしオディールだった。
32回転ではちょっとぐらっと来ていたが、そんなのカンケーネ~というぐらいのすばらしい踊りでした。
よかった~
これぞプリマ!でしたね。
ロパートキナレベルの精神性の高いプリマでした。
ロパートキナはオデットが突出して良かったけど、チェルノブロフキナの場合はなかなか両方良かったです。

ブルメイステル版を生で見たかったので行ってみましたが、とてもパリオペと同じ版と思えないぐらい印象が違ったのは、衣装とセットのせいだと思います。
パトリック・デュポンのパリオペ版のスワンレイク は、まるでロットバルト軍団が、宇宙から来た歌舞伎好きの宇宙人だったからね~
こっちは伝統的な衣装でした。

総合的に見て実にいい公演でした。
ダンサーの技術的レベルではチェルノブロフキナのクラスレベルの人はほかにだれもいなかったけど…
まだ皆さん若いし、これから~でしょうかね。

パドカトルの男性の上手側の人が良かった(ハンサム)

ビッグスワンの真ん中の女性が美人ですばらしかった。

第1幕

王子と友達、村娘。

女王様は王子とその取り巻きに煙たがられている。道化は特に厳格な女王が苦手。

女王がさっさと帰るとまた楽しいダンスタイム

パドカトル、これはパリオペ版でニコラとロモリがやっていたの。男性的な難しい踊り。がんばっていた。
ボウガンを持っているから踊りにくいだろう。

王子の踊り、従来のソロ部分はほとんど踊らず、マンドリンを持ってかき鳴らすだけ。
そして王子の友人パドカトルとちょこっと踊る。

そして普通には第3幕のオデイールと王子のパドドゥに使われる音楽が第1幕に来ている。
ここで王子のソロ、
中盤から王子のお相手の女性とパドドゥを踊る。(アダージョ)
これが実に良かった!!!めちゃめちゃ良かった! 振り付けもいいし、ダンサーもすばらしかった。

しかし終盤、突然王子は空を飛ぶ白鳥に気を取られて退場してしまう。
なんで?と友人たちは不思議がりつつも楽しくパーティは続く。

道化をからかう。
道化君はもっとものすごいテクニックの人を期待してしまったので普通であった。でもまだ若い、可愛い男の子でがんばっていました。

第2幕

湖のほとり。

王子が現れ、物陰に隠れる。オデットが登場。
実にすばらしい。
マイムはいっさいなし。
マイムの部分は怖がって逃げようとするオデットと押しとどめる王子という踊りに変わっている。
すばらしい踊り。いっきに引き込まれる。

白鳥たちが登場する。
群れのリーダーオデットが登場する。
オデットはいなくなり、王子を忠実なる四羽の白鳥が邪魔する。
反対方向に王子ははける。

白鳥たちのワルツ。
そして白鳥のソロ。
四羽の白鳥
ビッグ・スワン、
コーダ

最後にオデットを上に掲げる王子。

夜が明ける。ハクチョウたちはいなくなる。
オデットは王子に自分の羽を与える。
今度会うときの約束の羽。
王子は宝物のように羽をかざす。
第2幕了。

第3幕
舞踏会
ブルメイステル版の一番おもしろいところはこの3幕です。

道化が出てくる。道化は女王が来るよ!と露骨におどけた仕草をする(手で冠を示す)
そして今度は「うなだれた悩んだ青年が出てくるよ!」というポーズ(笑)。これはもちろん王子が出てくることを示している。

最初道化たちの踊り
そして花嫁候補たちの踊り。

ロットバルト軍団が登場する。
ロットバルトは部下を大勢連れてきていて、踊らせる。
オディールが登場し、あっという間にスペインダンサーにとってかわる。このマジックが一番おもしろいのだ。
そしてナポリがあって、ハンガリー(チャルダーシュ)があって、
マズルカがある。
迫力の踊りに会場はわく。
そして翻弄されてすっかり疲れてしまった王子、
やっとじらされた末にオディールが登場する。
チェルノブロフキナすごい! 張り付いたような笑み。
ロボットではなくちゃんとしたオディールだ。

彼女と王子の踊りはふつうチャイコフスキーパドドゥに用いられる美しい音楽、
ここも良かった~

王子のソロ、がんばっていた。
ピルエット3回足を下ろさずにそのまま足を伸ばしてアラスゴンドのフェッテを
してまたピルエット続けた。
がんばった。

そしてオディール、あやしげなメロディーにのって踊る。でも振り付けが普段みるあのくるくる回るのとは違っている。
でもすばらしい。

ロットバルトの部下たちに阻まれて王子はオディールに近づけない。すると人垣が割れて、オディールが32回転を回りだす。最初は3回に1回ダブルを入れて回っている。しかしだんだん位置がずれて、落ちそうになり、後半はすべてシングルで回りきった。持ち直した。

王子はオディールに羽を渡してしまう。オディールは羽根をロットバルトに渡す。
誓いの羽根が!
オディールに手を伸ばすが、ロットバルトは不気味に彼の手を押さえつける。
そして王子はオデットの幻影を見させられる。
すべては間違っていた!
王子は走り去る。

第3幕了。

第4幕。
スワンたちの踊り。
スワンはまるでジゼルに出てくるウィリーたちみたいに露骨に王子を拒絶する。
葬列のように歩きながら去っていくスワンたち、
王子は倒れて気を失う。
オデットだけは彼を見捨てられず、仲間に押しとどめられても彼のもとに戻っていく。
スワンたちはいなくなり二人だけの世界。

しかしオデットは誓いが破られたので魔力は破れないとあきらめて去っていく。
そんな!
王子は立ち去れない。
早く立ち去らないと魔王に殺されるわ!
オデットの警告も耳に入らない。
湖が波立ち始める。
ロットバルトが現れる。
王子はロットバルトに向かっていくが、ロットバルトは湖の水をあふれさせ、彼を溺れさせて殺そうとする。
しかしオデットが戻ってくる。オデットはロットバルトに抵抗する。
王子は最後の力を振り絞ってオデットをリフトする。
その時舞台が暗転する。
しばらくすると人影が現れる。王子は姫をリフトしたまま。でもオデットは人間のオデットの姿に戻っている。
愛の勝利。
オデットは最初眼をつぶっていて気を失っている。
しかし眼を覚ますと喜びに打ち震える。
人間に戻っている!
めでたし、めでたし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月30日 22時35分49秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: