2009年02月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
MET Eugene Onegin Radio Broadcast

Interviews:Piotr Beczala

Mary Joe Heath : Here is Piotr Beczala, in his dressing room. You have had an amazing week, havn't you?

Piotr Beczala:Oh yes, but not the end. I have 2 performances more.

M: 3 performances as Lensky, Lucia was last Saturday broadcast Live in HD, and the couples of nights ago, audiences going for your singing Duke in Rigoletto.

PB: Yeah.

M: How's have all been for you?

PB: It's amazing, the Duke was in the plan but a whole week start with Lucia in high D, it was really, ah, it was something special you know.

M: You said you've got lots of responses you've got on e-mail.



M: So lots of people went to see you in the theatres.

PB: Yes, yes.

M: So lots of friends back in Poland maybe never had chance to see you, upon a big screen before?

PB: Yes, it's true. because I'm not singing in Poland so many (years) just 2 or 3 performances last year or 2 years ago. so wonderful to be a part of performances in Metropolitan Opera. it's for the people never be in America, for example, it's something really special.

M: Let's talk about a little bit Lensky . it's a great role, isn't it?

PB: Yeah.

M: you like very much his personality, he is so different from Onegin, isn't it.

PB: Yes, it's a totally different man. It's my 9th production of Lensky

M: You sang almost many other?

PB: my first role, all these years I very very different performances in different productions. It is something unusual in this guy, because he is very soft and gentle at the beginning of opera and switches in 2, 3 minutes to really foolish man. It's something very special to show the changing of Lensky.

M:Right. Now pretty soon you are going to singing a big aria, Kuda Kuda and you have the wonderful scene. Tell us a little bit about that.

live this aria. because singing is very complicated, it's not high, it's not deep, it's not nothing to deal.

M: not coloratula or so-

PB: No. really to sing in this aria is to be in this moment Lensky 100% and this connection is public. in this special particular moment it's very very important.

M:Right. we were talking few minutes ago with Thomas (Hampson) he said he thinks his favourite scene in opera.

PB: Because not just my aria, after this we have wonderful duet it's just continued of this wonderful aria and it's just amazing I enjoy every every evening.



PB:Yes(smiling)

M:Rodolfo and Anna Netrepko as Mimi. How about that?
Two of you ever sang before Lucia last Saturday?

PB: Yes, actually before "the dream couple" I sang Rigoletto in Covent Garden 2 or 3 years ago, and it was whole production eight or nine, I don't know, we met in Berlin in La Traviata, now she will be also with me in Zurich, she's making debut in Zurich(Opera) in La Traviata. We know each other very well. I enjoy every moment with her on the stage. Because she is amazing, you know, and especially in this part of repertoir, like La Boheme, I love this opera.

M: So it's something we are all looking forward next season you and Anna Netrepko doing La Boheme together. Piotr thank you. you had great show and you had rest of after this season.
(End of the interview)

***

インタビュー:ピョートル・ベチャーラ

メアリー・ジョー・ヒース:ピョトル・ベチャーラの控室にいます。先週はすごかったですね。
ベチャーラ:そう。でもまだ終わりじゃないんです。まだあるんですよ。
M:レンスキーを3回やって、先週土曜はルチアのHD中継があって、数日前はリゴレットのマントヴァ公。
PB:そうです。
M:どうでしたか?
PB:大変でしたよ。もちろんマントヴァ公はもともとの予定だったのですが、ルチアは、ほんとにめちゃくちゃ大変でした~
M:たくさんメールが来たそうですね
PB:そうなんです。それこそ世界中から。ニュージーランド、ラトビアとか、もちろん(母国の)ポーランドからも。すごい反響でした。
M:すごい数の人が劇場であなたを見たわけですよね。
PB:そういうことです。
M:ポーランドのお友達もこんな大きいスクリーンで見るチャンスはなかったんですものね。
PB:ポーランドでは去年かおととし、2、3回やっただけなんです。だからMETでやるってすばらしいことですよね。アメリカにいなくても見られるんだから。すごいことですよね。
M:ではレンスキーについてお聞きします。すてきな役よね。
PB:そうです。
M:オネーギンとは全然性格が違うんですよね。
PB:全然違いますね。僕はレンスキーのプロダクションはもうこれで9回目なんです。
M:レンスキー以外の役も含めて?
PB:いいえ僕の初めての役もレンスキーだったんです。いろんなプロダクションでいろんなレンスキーを演じてきました。レンスキーってとっても変わったやつなんですよ。オペラの最初では優しくて紳士なのにあっという間に愚かな人間になってしまう。この変化を見せるのがレンスキーの肝なんですよ。
M:なるほどね。これからもうすぐあなたは有名なアリアクーダークーダーを歌うんですが、すてきなシーンですよね。これについては?
PB:僕がアメリカでレンスキーでデビューした時にも、数年前ですが言ったことですが、このアリアは歌う必要はないんです。ただレンスキーになればいいんです。歌唱はとても一言で言い表せません。音程は高くもなく、深くもなく、策を弄するわけでもなく…
M:技巧的なわけでもなく…
PB:そうです。このアリアを歌うには100%レンスキーにならなければいけません。聴衆に伝わるにはね。これが一番重要なことです。

M:なるほどね。さっきトマスとも話したんですど、このシーンが好きだって言ってたわ。
PB:それは僕のアリアってだけでなくて、その後2人の二重唱に発展するからです。歌うたびにいつもエンジョイしていますよ。
M:なるほどね。それで来シーズンですがあなたはラ・ボエームに再演ですね。
PB:えぇ。
M:ロドルフォで。相手役のミミはアンナ・ネトレプコですが、これってどうですか? あなた方は先週のルチア以前にも共演はあるのですか?
PB:あるどころかかの「ドリーム・カップル」よりも前に共演してますよ。2、3年前のコヴェントガーデンのリゴレット。8,9回公演があったかな。それからベルリンの椿姫。これから彼女はチューリヒオペラの椿姫デビューにも僕と出ますが。僕らはお互いよく知っていますし、彼女と共演するのは楽しいです。彼女はすばらしいし、特に「ラボエーム」は僕の大好きな作品ですから。
M:だから来シーズンの「ラ・ボエーム」のあなたとアンナ・ネトレプコの共演はとても楽しみだわ。ではがんばっていいショーを。そしてゆっくり休んでくださいね。
(了)

+++

インタビュー:トマス・ハンプスン
Mary:ゴルフ・チャンネルを見てましたね。
 ぺブル・ビーチの。
トマス:誰がトップか教えて~

+++

METリゴレット

フィリアノーティはやっぱり全然だめでした。

幕間のビリャゾンのオペラクイズ
カットせずにやってくれました。
めちゃおもしろ~
クイズ番組の司会者になれるわ~

Adios!

クルジャックとフィリアノーティのインタビューもあり。


+++

きょうはドクター・アトミック(原爆博士)も聴いたのだ。
いや~重いです。
特に日本人にとっては重過ぎます。
音楽的には
なんか聴きやすい現代オペラで
少しトマス・アデスとかブリテンに似ています~
でもそれらよりはぜんぜん聴き易い。

ジェラルド・フィンリーの第1幕の幕切れのアリアが印象的です
彼の英語の歌唱はゆっくりで聞き取りやすい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月23日 09時25分50秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: