2009年03月08日
XML
カテゴリ: OPERA
 いろいろ。

 サイモンのオネーギン。
 1幕のオペラの高音(オクターブ上がるところ)
 しっかり出していました。
 さすがハイ・バリトン。

 小澤さんはレンスキーの1幕のアリア?のあとでも例によって音を切らないので拍手が中途半端に。
 サイモンのアリアの後はどうなるかと思ったら、客の方が先に音にかぶりながらブラボーと拍手。音をきらざるを得なかった。
 こういうのは指揮者の方の好みだから。
 小澤さんはぐいぐいテンポでいきたいタイプ。ゲルギエフとかと同じ。


 METみたいに名前を実況してくれないんでいまいち歌手個別の反応がわからない。

 歌に関してはう~ん、サイモンだな~という感じ。
 もっと歌ってほしいところも歌わないのがサイモン流。
 こうなるとイェニスがまた聴きたくなる。

 ラモン・ヴァルガスのレンスキー!
 ものすごくすばらしいです。
 昔聴かせていただいたニール・シコフのレンスキーぐらいすばらしいです。

 クーダークーダーアリアが終わった時、会場中は水を打ったように静まり返っていた。
 小澤さんも続けなかった。
 数秒後嵐のようなブラボーが!
 さすがヴァルガス!

 映像版で見るとどうしても演技に目が行くので彼には不利になる。
 音声だけではまさに最高レベル!

 それから世界のオザワ! ブラボー!


Related Links


東京のオペラの森「オネーギン」初日  2008年4月

オネーギン Part2

 +++

 実はぜいたくなことに、METのオネーギンと比べて聴くと
 やっぱMETの指揮のイルジ・ビュロフラーヴェクさんは歌手に合わせまくりでテンポ遅すぎ。聴かせるところは聴かせるんだけどね~
 前にも書いたがレンスキーのアリアが崩壊、ジェームズ、モリスのグレーミンのアリアは聴くに値しない。
 これでブラヴォーなんだからNYのお客さんってどうなってるの。

 ハンプソンは1幕のアリアの最後のオクターブ上がる高音は出していません。

 METのオネーギン、それにプロンプターの声が全編にわたってしっかり入っている(笑)。
 マイクの性能が良すぎるんじゃない。ロシア語の学習になりそうだ。

Related Links

過去記事

MET RADIO BROADCAST Eugene Onegin Piotr Beczala as Lensky

 +++

 昨日夜はゲルギエフのバレエリュスが放送された
 その後ベジャールの愛それはダンス
 そしてサンクトペテルスブルクの街並みを見せながら歴史を語る短編。

 最近ではチャイコフスキーが同性愛者だったなんてコメントも全然タブーじゃないのですね。さらりとナレーションに出てくるし。
 1941~1944 のナチスドイツによるレニングラード包囲の時何十万人も餓死したって、
 これがこないだ読んだチャイルド44に出てきた逸話なのでしょうか。
 第二次世界大戦中ですね。

 エカテリーナ2世の建てた?冬の宮殿が今はエルミタージュ美術館になっている。

 こないだロマノフ王朝の最後の皇帝の映画を見たので。
 映画を見ると歴史ではなく実体験として感じられるんで怖いんですよね。
 最後の皇帝一家は全員銃殺された。

 ショスタコーヴィチに関するコメントが心に残った。
 スターリンの恐怖政治の時代。
 彼はロシアに残って体制に従順に見せかけながら実は暗い思想を心に宿していた。
 これこそがこないだのラトマンスキーのバレエを見た時に感じたことなんだ。
 ラトマンスキーのスピーチを聞いて思ったんだ。
 彼がこれらのショスタコの作品を残してアメリカに行く意味を考えちゃった。
 きょうデニス・サヴィンのボルトも再放送してたんでつながっちゃった。

+++

Related Links

過去記事

ベジャール「愛それはダンス」  日本公演 2006年6月

このときはめちゃくちゃ感動したよ~
ダンサーたちの個性がまぶしくって。
フレディ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月08日 21時24分48秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: