2009年03月10日
XML
カテゴリ: OPERA
New National Theatre
Richard Wagner : "Der Ring des Niebelungen" Vorabend Das Rheingold
Day2
10 March 2009

Conductor : Dan Ettinger

The original production team
Production : Keith Warner
Set and Costume Design : David Fielding
Lighting Design : Wolfgang Göbbel


CAST
Wotan : Jukka Rasilainen (Guest)
Donner : Inagaki Toshiya
Froh : Nagata Mineo
Loge : Thomas Sunnegardh (Guest)
Fasolt : Hasegawa Akira
Fafner : Tsumaya Hidekazu
Alberich : Jürgen Linn (Guest)
Mime : Takahashi Jun
Fricka : Elena Zhidkova (Guest)
Freia : Kurano Ranko

Woglinde : Hirai Kaori
Siegrune : Masuda Yayoi
Wellgunde : Ikeda Kaori
Flosshilde : Obayashi Tomoko

Orchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra



「ラインの黄金」
Day2

2009年3月10日

おもしろかった~!
「ラインの黄金」ってコメディだったんだ(笑)。
ドリフか?というシーンもあった。

演出がおもしろいので最初から最後まで飽きなかったし驚かされっぱなし。
口をあんぐり!というシーンも
爆笑シーンも。
演出家はいたずらっ子みたいだった。
もちろんワーグナーの音楽が一番すばらしいのだが…

歌手的にはミーメを歌った高橋淳さん?がすばらしかった。
でもこれじゃ声が2枚目過ぎてミーメじゃない(笑)

私の大期待はヴォータンのラジライネンだったんですがもちろん…
かっこよかった~
カーテンコールで見るとにこにこしているただのオジサンなんですけど
舞台上でヴォータンを演じているときはかっこよかった~
見た目そのまま理想のヴォータンなんで。
長い黒いコートに
黒メガネ
クールで愛情深く、それでいて漂漂としていて有無を云わせぬリーダーの存在感!
彼はヴォータンでした。

他は、フリッカとエルダが抜群の歌唱!

とにかくこの作品は演出のおもしろさに尽きる!
まるで漫画。
子供向けみたい。
そういうプロダクションでした。

演出も考えつくされていてすべてつながっているんだよ
ニーベルングの指環の全体と。

※これからご覧になる方はご注意ください。

暗闇

低音が続く

一つの光

それは映写機の光。
ヴォータンが長い髪を垂らしている
映写機の横で。

ヴォータンは消え、巨大なスクリーン(モニター)が浮かび上がる。
ヴォータンの経営する映画館だ。
このモニターの形は一辺が曲線の台形のような形。
映っているのはラインの水面だ。
ちょっとビル・ヴィオラのトリスタンを思い出して嫌な気分になった。
あれをまた見たくはない。
しかし違った。
斜めの映画館の座席に三匹の小猿が現れる。
小猿は着ぐるみで白いワンピースの女性三人が来ていたのだ
ラインの乙女だ。

そしてゴリラが現れる。
モニターを通したような金属的な声。
ゴリラのマスクを脱ぐと現れたのはゴリラのような人間。
アルベリヒのユルゲン・リン。
赤い背広にフリルのシャツ。
芸人のようなかっこうだ。
ヴォータン劇場のショーマンもしくはバンドマン?
彼は乙女たちを誘惑するがからかわれる。
前を開いて見せたりして
まさに変態的な快楽主義者のアルベリヒ。

彼は怒ってスクリーンに飛び込んでいく
それは黄金のジクソーパズル。
彼はそのひとかけらを手にした。

場面が変わる
ヴォータンの映写室。
彼は巨人たちに作らせた映画館(劇場)を遠景に見て悦にいってる。
その劇場は
WAL HALL(ヴァル・ホール)というのだ(ヴァルハラね)
(笑)
なるほど。
スリムなワンピースにボブの黒髪のフリッカ。
まるで若い女の子でキュート。中年デブのフリッカに程遠い。可愛い。
声もすばらしい。

フライアは日本人で金髪でピンクのドレスを着ている。
ドンナーとフロー
フローは8ミリおたくで(撮影者 カメラマン)でいつも8mmを回している。
服装もオールディーズ。
ドンナーは現場監督かな~
粗野な感じ。

巨人のファーゾルトとファーフナーは怖い土建屋のお兄さんたち。
金払え~女で払え~

ヴォータンはローゲの到着を待っている。
ローゲは××から現れた。
マジシャンである。
白っぽい巻き毛のかつらをかぶっている。

ローゲはフリッカにマジックで花を出したりする。

ローゲが男にとってすばらしい女との愛よりまさるものはない、と歌っている時、
ヴォータンとフリッカは見つめあってキスしている。
倦怠期の中年夫婦ではないのである。

フライアがいなくなり神々は急に疲れてへたり込む。
ローゲが一人だけ楽しそうに手に金色のリンゴを持って歌っている。

ヴォータンは後ろからぐさっ!と槍でリンゴを刺していただく。

ローゲは対策を考案する。
アルベリヒが手に入れた黄金を
どうする?
「盗むんです!」
このあっけらかんとした言葉にみんなずっこける。
ドリフか?

ローゲとヴォータンは地下のニーべルハイムに向かう
ヴォータンは段ボールのクロゼットから上着を出し、ナイトガウンを脱ぐ。

ヴォータンの映写室のセットには手前が通り道で低くなっている。そこを下っていく二人。
ライン川は避けて。

そしてセットの転換。

「ハイム・ニーベル」
マンションか?(笑)
この文字は反対向きに貼られている。なぜか。

カンカンカン…黄金を鍛える音。

ミーメ。
ミーメを怖がらせるアルベリヒ。
アルベリヒは多少人格が変わっている。
お茶目で可愛いところもあったのに、すっかり凶暴な暴君になっている。
白髪の若い女性を性奴隷にしている。この二人は不思議な関係だ。
アルベリヒは愛をすべて捨て去ったはずなのに、どうして?と疑問がわくが。
セリフの中でその疑問は解かれる。
肉欲は得られるが真の愛は得られない…

アルベリヒはまるで鉄工所でかぶる面のようなものをかぶる。
するとぴき~んとジクソーの形をしたものがアンテナのように立ち上がってくる。
すると照明が暗くなり、アルベリヒは消える。
アルベリヒはミーメを鞭打つ。

ヴォータンとローゲはミーメの苦しみを聴く。
ミーメの歌唱はすばらしい!

アルベリヒの傲慢な態度に怒ったヴォータンは何度も槍で彼を突こうとするが、
「冷静に…」とローゲに制される。

アルベリヒと知恵比べをしたローゲ。
大蛇が現れ
蛙君も現れる。
蛙が出てきたら客席は受けていた。

そのカエルを捕まえるとスーツケースに詰め込む
考えたな~
そのままスマートにハイム・ニーベルを後にする2人。

セットチェンジの間、ミーメが戻ってくるが誰もいない。
ミーメは満足したようにアルベリヒの椅子に座って設計図を見ている。
アルベリヒの女が現れてミーメに色目を使う。
このアルベリヒの女は単なる色情狂なのか。
ミーメもまんざらじゃなさそう。
これは次につながらないな。
ミーメはおかまキャラだと思っていたから。
ミーメはジークフリートを育てるのだぞ。

さきほどのヴォータンの映写室。
2人はアルベリヒに命じ黄金を運ばせる。
スーツケースに入った金貨だ。
しかし運んできたニーベルングたちはアルベリヒを指差し嗤う。
アルベリヒは傷ついた表情。
アルベリヒは隠れ兜も奪われる。
ヴォータンは指輪もよこせと言う。
死んでも嫌だ!
ヴォータンはアルベリヒの地下にあったなたのような剣で指を叩き落として指輪を奪う。
指輪に魅入られたヴォータン。
アルベリヒは呪詛の言葉を放つ。
アルベリヒは立ち去る時、自分の股間を数回その剣で突き刺す。
彼の絶望を表している?
彼は指輪を失い、復讐しか考えられなくなった。
肉欲も愛も彼にはもういらなくなったのだ。

ローゲはその剣を自分の手品のハンカチでぬぐうが血は落ちない。

そしてフライアが戻ってくる。
フライアは自分を情熱的に愛してくれるファーゾルトを好きになっている。
実は別れがつらい。
彼らはフライアを大きなスーツケースに入れてくる。
彼女をそこに押し込め、その姿が隠れるまで金貨を入れろと言う。
ローゲやみんなが手伝ってスーツケースの金貨を入れる。
兜も入れる。
そして指輪も!
ヴォータンが拒否する。
すると暗くなり知恵の女神エルダが現れる。
他の人は消え、ヴォータンとエルダだけ。
エルダはセットの下のジクソーパズルの一片のカプセルホテルのカプセルみたいなところに寝ている。
日本のカプセルホテルを見たのかな。
エルダはすばらしい歌唱。
空気が変わった。
魅入られているようにみつめるヴォータン。
エルダのいる方に移動しながらじっと見つめている。
ヴォータンはこの賢い女性に恋してしまったのだ。
ヴォータンはエルダがいなくなっても彼女を探しに下まで降りていく。

一方指輪を手に入れた巨人たちは内輪もめをして、ファフナーがファーゾルトを殺してしまう。
何度も何度も刺す。
止めるのはフライアだけ。フライアのドレスは血で染まった。
ファフナーは去っていく。

ドンナーが霧を払う。

いよいよ
WAL HALL への入場が始まる。
ヴァルホール劇場の無数の入り口。
世界の神々が集う。
ここがぶっ飛ぶのでたまりません
あんぐりしちゃったですよ。
笑えます。

ヴォータンはノートゥンクをかざす。
神々はおごそかにヴァルホール劇場に入っていく。

ニーベルングの指環 序夜 ラインの黄金 了。

ヴォータンが城を巨人に作らせ、指輪を小人(ミーメ)に作らせると言うその発想そのものが
白人至上主義を思わせるものであると、なんとなく感じられた。
甘言を弄して宝をかすめ取るローゲ。
二枚舌、三枚舌のローゲをあやつるヴォータン。
ヴォータンは現代の巨大な帝国 US or whatever の支配者?
現代世界の政治の力学が指輪にはあふれている。グローバリゼーション。
そう言えば今神々の国は黄昏ているな。

ミーメを殺すジークフリートにはあまり感情移入できないな。

それはそうとこの演出があまりに近代的だったために
私の大好きなワルキューレがどうなっていることか
不安と期待でいっぱいだ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月15日 12時14分17秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: