2009年06月12日
XML
カテゴリ: OPERA
New National Theatre (JAPAN)
Giachino Rossini : La Cenerentola
New Production

12 June 2009
Opera House Tokyo

Conductor : David Syrus
Direction : Jean-Pierre Ponnelle
Stage design & Costumes : Jean-Pierre Ponnelle
Restaging : Grischa Asagaroff


CAST
Don Ramiro : Antonino Siragusa
Dandini : Roberto de Candia
Don Magnifico : Bruno de Simone
Angelina (Cenerentola) : Vesselina Kasarova
Alidoro : Günther Groissböck
Clorinda : Koda Hiroko
Tisbe : Shimizu Kasumi

Chorus : New National Theatre Chorus
Orchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra

新国立劇場


2009年6月12日

指揮:デイヴィッド・サイラス
演出・美術・衣裳:ジャン=ピエール・ポネル
再演演出:グリシャ・アサガロフ
演技指導:グリシャ・アサガロフ/グレゴリー・A.フォートナー


ドン・ラミーロ:アントニーノ・シラグーザ
ダンディーニ:ロベルト・デ・カンディア
ドン・マニフィコ:ブルーノ・デ・シモーネ
アンジェリーナ:ヴェッセリーナ・カサロヴァ
アリドーロ:ギュンター・グロイスベック
クロリンダ:幸田 浩子
ティーズベ:清水 華澄

合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

+++

カサロヴァ姉御の独壇場!
指揮者が彼女に合わせていた。
名人芸のような舞台だった。

全体的にもこんなにも高度なレベルの舞台が日本で聴けるのかという歌手。

シラグーザは言うまでもなくきょうもサービス過剰でがんばっていた。
ぱっと口を開くとビリビリビリくるテノールというのは
こないだ聴いたメーリ以来。
快感~~~~
眼がハアトになっちゃって困った。
テノーレ良ければすべて良し。これはイタリアものの基本でしょ。
頬の筋肉緩みっぱなしでやばかった。

だって美しい重唱を真剣に聴かなくっちゃと思うから。
真顔に戻そうと引締めが大変。

ダンディーニおもしろすぎ。うますぎ。
ドン・マニフィコもすっごくうますぎ。
笑えたよ~
個人的には スポレートのダンディーニ がそれこそ腹の皮がよじれるほど笑えたんだが。
きょうの2人も舞台慣れしててすごかった。

アリドーロ先生、
ギュンター・グロイスベックのイケメン顔を期待していたら
老けメイクで誰だか分らん…(笑)

でもブラヴォいっぱいもらってたので一安心。

イタリア語がもっとわかったらきっとすごくおもしろいんだろうなと思う。
早口言葉合戦すごかったっす。

ゆっくりのところもすごくピンポイントでゆっくりですごかった。

序曲

この舞台セットはバイエルン国立歌劇場からの借りものということだ。
まるでスケッチをそのままセットにした感じのおしゃれなセット。
2Fがあって下手側がパパの部屋。ブラインドが下がってる
1Fの両脇にそれぞれおねえさまの部屋がある。

家を眺めているアリドーロ先生

お姉さま方

家の中ではアンジェリーナがコーヒー豆をひいている。歌いながら。
「王様が…」
おねえさまは「うるさい!」と文句を言う

物乞いがやってくる(アリドーロ先生が化けている)
アンジェリーナはパンを与える。

赤い制服を着たお城の従者たちがやってきて王子様が妃探しをしていると告げる
従者たちはみんな喜劇的で笑える。上手。役者やね。娘たちを見て「悲惨だ」というゼスチャーをする。すぐにだれて遊びだす(笑)おねえさまに襲われそうになる若い子もいる(笑)。

色めきだつお姉さまがた
パパを起こす

パパが布団の中でうごめいている
いい夢を見ていたのに起こされたと枕を投げつける

お前たち私がどんな夢を見ていたと思う?
ロバが羽が生えて鐘楼に飛んでいくのだ
鐘が鳴る
そこで目が覚めたんだ馬鹿者め、
でもロバはわしだ。
お前たちが王子に嫁いで子供が生まれる…
盛り上がる三人。
支度しなくちゃ!

アリドーロ先生

ドン・ラミーロ(シラグーザ)が現れる。
召使の緑の服を着ている。
明らかにダンディーニのカンディアとサイズが違うので2枚用意してあるのかな。

アンジェリーナが出てきて不審人物に驚く
僕を化け物とでも思ったの?
そうよ
客笑

パパが来る
なんだお前は
王子の従者です
王子はあとどのくらいでくるんだ
すぐです
****
(ここで爆笑のギャグあり)

王子様に化けたダンディーニが登場する。
そこにいるだけで笑える。
太っていて丸くカールしたちょび髭。
まるでまんま昔のコメディアン
従者たち

ドン・マニフィコとおねえさまたちはアピールするがダンディーニの迫力に思わず後ずさる

舞踏会に連れてってと懇願するアンジェリーナをいじめるドン・マニフィコ

アリドーロ先生は家系図を持ってくる
この家にはもう一人娘がいるはずだが?

ドン・マニフィコ泣きながら「死にました…!」

みんな暗い顔になり重唱が歌われる

第1場了

幕前でアリドーロ先生がアンジェリーナに豪華な宝石や服を与える。アリドーロのアリア。
拍手

第2場
宮廷
幕が開くと同じようにスケッチを大きくした見たいなお城。ぺらぺら。

ドンマニフィコは酒蔵番にしてやると言われ酒をしこたま飲む。
テーブルの上で歩きながら酔ってないことを証明しようとする。
俺の言ったことをメモしろと命令する。
従者たちは大丈夫です!といっせいに紙、あるいはペンをとりだす。
ペアになって紙の方が背を丸めて台替わりになる(笑)
だんだん飽きてきた従者たちは酒の味見をしたり休憩したりしている(笑)

ダンディーニと王子はドン・マニフィコの2人の娘について話し合う
見栄っ張りでごうつくでサイテーです!とダンディーニが歌いあげる。
そこに娘が乱入し、ダンディーには2人の気を引く振りをしながら逃げる(笑)

王子はドンマニフィコの家にいた召使の女性を思っている

そこに新たな姫の到着が告げられる
誰が来たんだ?といぶかしがるダンディーニとドン・ラミーロ
ここでも爆笑ギャグあり。

男性の従者の人垣に隠れて見えない
現れたのは黒いヴェールをかぶったゴージャスな黒いドレスの美女。

彼女は私が望むのは心だと歌う。

お姉さま方はあまりにもチェネレントラに似ているので驚いている

歌が終わるといっせいにみんなが御馳走に飛び付き食いまくる(笑)
ラミーロとアンジェリーナは手を取り合おうとするがアリドーロ先生にだめだめと言われる

第2幕

アリドーロ先生にアンジェリーナは私が好きなのは王子の従者だと告げる
聴いて喜ぶドン・ラミーロ。

王子はアンジェリーナに愛を告白するが
アンジェリーナは私がどんな姿をしているか見てからまた決めてくださいと
謎の言葉を残して去る
両腕にはめていた腕輪の片方をはずして王子に渡す
この片方をしているのが私よ

王子はとりかえばや物語をもうやめるとダンディーニに告げる

王子はどうしても彼女を探すと思いを歌い上げる。
大拍手。

ここでアンコール(bis) 指揮者はためらいもなくアンコールを演奏しだす
シラグーザはこたえる
途中で音程をあげるという離れ業をやってみせて客席がおお~とどよめく。
またきめてみせて拍手にこたえる
ガッツポーズ
合唱の男性もガッツポーズで彼をねぎらう

王子はさっそうとでかける
取り残されたダンディー二
その表情を見ているだけで客は大爆笑
ほんとにうまいよねえ~

ドンマニフィコと娘が出てくる
どっちにするのか決めてください
決めたぞ
意味ありげな流し眼をドンマニフィコに送るダンディーニ
ドンマニフィコ(まさか私と結婚したいっていうんじゃ…)
客爆笑

ダンディーニは椅子を持ってくるがドン・マニフィコに座らせない。
ドン・マニフィコは中腰のままストップして苦しげな表情。

さあてあなたの娘さんが私と結婚したらどんな待遇をお望みですか?
ドン・マニフィコは調子に乗ってべらべら望みをしゃべる
フルコースのディナーですって?
それどころか私の食べるものはいつも食べ残しです
私はダンディーニ、従者なんです
え?(日本語?)
客笑
私はダンディーニ、従者なんです

娘たちは気絶する。

アリドーロ先生が娘たちにさとす
お前たちには2つの道がある
悲惨な人生か
アンジェリーナに謝るか…
姉妹のそれぞれの反応
つくづくアリドーロ先生は人に教え諭すのが好きらしい。
まさに学者肌。
人間観察が趣味みたいな。
こういうところがコジのドン・アルフォンソに似ている

バロン・ドン・マニフィコ邸

アンジェリーナがいつもの姿をしている

あらお帰りが早かったのね!

三人はアンジェリーナの顔を眺めまわす
似てるな!
でもあっちが本物でお前はコピーだ!
(客笑)

嵐がやってくる
王子の馬車がドン・マニフィコ邸前で壊れてしまった。
うんざりしながらやってくる一同

王子「すぐに馬車が直れば立ち去るから

アンジェリーナに出会ってしまう王子

アンジェリーナは王子にあいさつしようとダンディーニに向かうが
王子はあっちだ!とラミーロ王子を示される。

ことここにいたっても強情な三人はアンジェリーナの幸せを阻止しようとする。
全員の重唱

お城

白いウェディングドレスのアンジェリーナ。美しい。

アンジェリーナが許しの歌を歌う。
ここは圧巻でした
全幕了。

カーテンコールは大喝采
総スタンディングオベーション
ブラボーがとびかっていた
歌手たちも非常にうれしそうだった。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月13日 11時28分55秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: