2009年07月09日
XML
カテゴリ: OPERA
ヨナスのローエングリン

バイエルンのトレーラー

 こんな感じだったんですね~

 ヨナスじゃなかったら白鳥持って歩いてくるTシャツの若者はかなりう~んだけど。

+++

OpernTV
Festspielpremiere von Richard Wagners Oper Lohengrin am 5. Juli 2009

+++
Reviews

Mostly Opera



ローエングリンはもっと高い声のテノールの役だと思っていた。
ボータ、ドミンゴ、フォークト、などなどそれぞれの良さがある。
ボータはやわらかくて優しい
ドミンゴは輝かしいヒーロー
フォークトは神秘的な、世俗を拝した神聖な響き。
彼らと比べてもぜんぜん違うヨナスのローエングリン。

カウフマンのローエングリンは何より男らしくて感情がこもっているというか。
すごく気持ちが伝わってくる。
おとぎ話の神様ではなく生きた人間に見えてくる。
それも無力な、人間イエス・キリストのような。
神々しさ、神秘性はまったくない。

リチャード・ジョーンズの描いたヒーロー。

演出に関してはトレーラーを見る感じでは
あんなにひどい罵声を浴びるようなものではない。
むしろ古色蒼然とした舞台のほうが私は嫌だ。

ベビー・ベッドに火をつけるというショッキングな演出

とにかく全容が早く見たいものだ。

海外のサイトによると
ドイツではプレミアでブーイングが起きるのは当たり前だそうです。
いわんや神聖なワーグナー作品においてをや。
ない方が珍しいんだそうです。
本当ですかね?
ラトルのエクサンの黄昏はブ~なんてぜんぜんなかったですよ
フランスだからなのでしょうか
そう言えばウィーンの黄昏、ブリュンヒルデのエーファ・ヨハンソンへのブーもものすごかったもんねえ~

「ブーはほぼ演出に対してだった。
劇場中半分はブ~だった。
リチャード・ジョーンズはいったい何をやらかしたんだ?
行って確かめなくては!」
という感じ。ヨーロッパの人は行けるからうらやましいなあ。

演出家はブーこそは絶賛のバロメーターだからね
コンヴィチュニーなんて完全そう。

いろんな評はドイツ語ばかりなので読めないし
英語評はひとつあったけどもね
舞台の設定を種明かしはしていなかった。

早く日本で見たい!

カウフマンはドイツ人だがあんまりドイツ人に見えない。しかしドイツ語も英語もフランス語も流暢に話す。語学が堪能。

+++

海外の評から

主役の2人はほとんどが大絶賛。

カウフマンは「バリトンのような」声だと一様に書かれている

演出はかなりけなされている

ヒットラーやビッグ・ブラザーの再来を求めるような動きへの批判的な演出。

エルザはれんがを積んで家を経てて中産階級的な安定した生活をするのが夢。つまりちっちゃい世界に住む女。

ローエングリンとのすれ違いの結果、彼は自分たちの新婚のベッドの上にベビーベッドを置き火をつける。

結婚は結婚証明書にサインすることで表現し
彼女はエルザ・フォン・ブラバントとサインするが
白鳥の騎士は「L」とサインする。
(L? デスノか?)

エルザの衣装は「つなぎ(サロペット)」で、白鳥の騎士は「Tシャツ」

初日の客の95%はブーイングしていた、とか。

音楽
幕間に客が「うるさすぎる(=too loud)」とやじった

などなど
わけわかんないでしょ?
私もです。
百聞は一見に如かずってこのことなんだよ。

+++

舞台は原作をかなり読み替えていると推察されるのであまり意味がないんだが台本の流れ。

+++

第1幕

ドイツのハインリヒ国王がブラバント公国で戦の準備をしている。

グラフ・テルラムント(フリードリヒ)がエルザ・フォン・ブラバントを告発する。
彼は、彼女が恐ろしい弟殺しの罪を犯したと示唆する。
ブラバント公国の世継である弟、ゴットフリートは湖で行方不明になった。
いっしょにいたエルザが問い詰められる。しかしエルザの釈明は意味をなさない。

式部官は彼女のために戦うものがいないのか問う

誰もいない

窮地に陥る彼女。

しかし人々は叫ぶ
あれは何だ?
白鳥だ!
白鳥が騎士を曳いてきた

小船の上には鎧兜を身にまとった輝かしい騎士が。

彼はエルザのために戦うと告げる

そして彼女と結婚する。しかし条件がある。
僕の出自についてけして尋ねてはならない

ドンドンドン!
3回の合図で決闘が始まる
フリードリヒとの戦いで彼は勝つ
彼女の純潔のおかげで勝てたのだ

国王は彼のことをブラバントの保護者と呼ぶ

第2幕

落ちぶれたテルラムント
妻のオルトルート
オルトルートはいわばマクベスの妻的存在で
彼をまだけしかける

あたしの獲物はあの女よ。

テルラムントを追いやり、オルトムートはいまや有頂天のエルザに改心した振りをする。

テルラムントは以前の自分の部下たちに隠れるように言われて連れて行かれる

ページたち

荘厳な結婚の行列

結婚式の準備でエルザに付き従うオルトムート、しかし彼女の本心は別だった。
突然豹変する
あたしの夫は国でも有名だったのに
あんたの夫になる男はいったい誰なの
どんなやつなの
あんたは名前さえ言うことができないんだ
そしていつかいなくなってしまうんだお前を置き去りにして

国王と騎士が騒ぎを聞いて出てくる

忌まわしい女め
あいつはお前にどんな毒を盛ったんだ?

動揺するエルザ

テルラムントが騒ぎを起こす
人々に忌み嫌われるテルラムント

俺が聞いてやる
いったいお前は誰なんだ?
白鳥に連れられてやってくるなんて魔法を使って
お前が明るい世界の住人だと誰が言えるんだ?
後ろ暗いんじゃないのか?
俺の身分が低いっていうなら王に聞いてもらおうか

騎士
その質問には、答えません
王に問われても、諸侯最高会議に問われても私は拒否することができるのです
私が答えなくてはいけないのはエルザただ一人です。
彼女に聞かれたら拒否することができないのです。

テルラムントはエルザに言う
彼の小指の先でもいい、体の一部をほしい
そしたらあいつなんか俺が追い払ってやる

エルザ!誰と話しているんだ

第3幕

結婚の合唱

声が遠ざかりやむ。

やっと二人きりになれたね

エルザ。

しかしエルザは聞いてしまう
誰も聞いていない
深夜だわ
私にだけ教えて、あなたさまのお名前を

黙るんだ…

いくら騎士が説得しても耳を貸さないエルザ

あなたのお名前を教えて
どこのご出身なの?

エルザ!

そのときテルラムントが侵入し襲いかかってくる
騎士はテルラムントを殺す

騎士は御前会議で釈明しなくてはならないと告げる
エルザその準備をしなさい

王の御前会議に集まる人々
彼らは白鳥の騎士を指揮官とした戦いへの出撃の準備を整えている

王はドイツの国威を高揚する

エルザ、悲しい顔をしているね
もうすぐ出陣だから淋しいのか?

白鳥の騎士が現れる
私はその戦いの指揮は執れません
この男を見てください

テルラムント!

彼の殺害の件は正当と認められる

私はエルザに名前を問われたので答えなければなりません

はるか遠くの国で
聖杯(グラール)を守っている騎士団がいます
その騎士たちはどんな遠くの国に遣わされてもグラールの力で守られているのです
私は聖杯に遣わされました
私の父は聖杯を守る国王パルジファル。
私は聖杯の騎士、名前はローエングリンと申します

人々は驚く
白鳥が近づいてくる
彼を連れ帰る白鳥だ

白鳥よすまない
こんな長旅をさせて
もう少ししたら年季も明けてお前は人間に戻れたのに

エルザ、ブラバント公が戻ったら私の剣と指環を渡してほしい

オルトルートは喜ぶ

さっさと帰りな!
みんなわからないのかい?
あの白鳥の鎖だよ
あの白鳥はエルザの弟、ブラバント公だ

するとまた騎士が現れる
いなくなったエルザの弟、ブラバント公と共に

人々は驚く

エルザはさけぶ
「貴方!貴方!」

ローエングリンは永遠に去ってしまった。

全幕了





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月13日 20時13分12秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: