2009年08月16日
XML
カテゴリ: OPERA
バイロイト トリスタン 続き

やっぱり良かった。

なんだかんだ言っても、RDスミスすばらしかったです。
テオリンも本当にすばらしかった。

この舞台の設定ですが、

多分…
電球会社(?)「マーク(マルケ)」の社長がマルケで
トリスタンはその会社の社員。
(制服を着ている)

でも裕福になったのは結婚してから。
浮気してからと結婚前は普段着を着ている。ブリートも普段着。

クルヴェナルはスコットランド出身の男でいつもスカートをはいている。

設定年代は60~70年代。

蛍光灯が普及した頃だと思う。
モチーフに蛍光灯が使われている。

トリスタンの思いが募ると勝手に蛍光灯が点灯する

第1幕はスコットランドからどっか(アメリカ?)に向かう船の中。

第2幕は会社の中。
会社の天井には美しい蛍光灯がつけられていて
イゾルデが逢引の合図でその蛍光灯のスイッチをさわると


第3幕では
その会社の地下のようなところで
汚い落書きされた壁に壊れた蛍光灯が壁にかかっている
医療用のベッドが置いてある
トリスタンは監視されていて


最後に現れたイゾルデは髪を切ってズボン姿の普段着になっている。

第1幕
大雨が降っている
古ぼけた客船のロビー。
客はあと一人しかいない

第2幕
イゾルデは最初から監視されている
蛍光灯を切って暗くなるとトリスタンがやってくる
このへんの歌唱も実にすばらしい
トリスタンは椅子の下に寝そべり、イゾルデに膝枕する
イゾルデは手袋を官能的にはずす
口にくわえてトリスタンの顔をなぜる
しかしずっと2人の逢瀬は監視されていた
入ってきたマルケは望遠鏡を下げている。(?)
メロートはゲートルに帽子
マルケは高価そうなコート
トリスタンはナイフを取り出してメロートに向かい
メロートの手にナイフを握らせ自分を刺す。
メロートもイゾルデに横恋慕していたとトリスタンに指摘されたメロートはその後も
ナイフで後ろから何度もトリスタンの背中を刺す
トリスタンは倒れる
第2幕了

第3幕
当然羊飼いではなく頭をべったりなでつけた眼鏡姿のさえない男が歌う。
多分同じ会社の社員?技術者っぽい雰囲気

人々が次々と眠るトリスタンを監視するように現れては出ていく。
医療用のベッドで目を覚ますトリスタン
電動ベッドになっていてクルヴェナルはベッドを起こす。

RDスミスの絶唱が続く

イゾルデが来ると高揚すると
胸をはだける
メッシュの包帯の下のガーゼに血が染み出ている。

イゾルデが来る前にトリスタンは倒れる
イゾルデはどこに彼がいるかわからず
死んだ一瞬後に気がつく
イゾルデはトリスタンの使っていたベッドに身をよこたえる
他の登場人物は死ぬわけでなく歌い終えると壁に向かって立つ
イゾルデの絶唱
イゾルデはベッドの白いシーツを頭にかぶる
全幕了

+++

実は幕間のインタビューも英語の同時通訳がついていた
選択できるようになっていたらしい。
ライブの時は気がつかなかった。

フィンランド人のラシライネンも
RDスミスも流暢にドイツ語で答えている

テオリンは英語で答えていたが
ドイツ語もパーフェクトに解していた。

さすがヴァグネリアン・ジンガー

バイロイトの控室はおもしろくて
実名ではなく役名がついているのだ
すごい~

ラジライネンは控室でIPODを聴いていた
おさらいしているよ
バイロイトは家族で来ている
子供は9歳?11歳?
あと7歳だ
年に10か月ツアーしているからね
子供はヴァカンスだけど僕は仕事だよ
世界の歌劇場でクルヴェナル歌っているよ
~とか
子供が聖歌隊に?入っているよ
このクルヴェナルはキルトをはいている
年寄りの役なんでしょ
自分では年取った声を出すようにしているよ
彼はトリスタンのために生きているんだ
フィンランド人で有名歌手ってどんなもの?
フィンランド製は
ノキアが有名だね
うちの子がフェンスによじ登って(?)
フィンランド人は深みのある声を持っている
あと背が高い
2mあるからね
僕は160だけど。

RDスミス
僕はサキソフォーン趣味でやってる
ジャズも好きだけど
クラシックなサキソフォーンだ
妻と演奏したりして家で楽しんでいる。

+++

ところで朗報!
スカラ座のバレンボイムのトリスタンがクラシカジャパンで9月に放送されます。
パトリス・シェローの演出!
マイヤーがすばらしい作品

ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』
[出演]ヴァルトラウト・マイヤー(イゾルデ)イアン・ストレイ(トリスタン)ミシェル・デヤング(ブランゲーネ)マッティ・サルミネン(マルケ王)ゲルト・グロホウスキ(クルヴェナール)ウィル・ハルトマン(メロート)、他
[演出]パトリス・シェロー
[指揮]ダニエル・バレンボイム
[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団、同合唱団
[収録]2007年12月7日、ミラノ・スカラ座
■字幕/全3幕:約4時間17分

初回放送:9月20日(日)12:00

+++

ザルツブルク音楽祭2008『オテロ』

アレクサンドルス・アントネンコ(オテロ)
マリーナ・ポプラフスカヤ(デズデモナ)
カルロス・アルバレス(イアーゴ)
バルバラ・ディ・カストリ(エミーリア)
ステファン・コステッロ(カッシオ)
アントネッロ・セロン(ロデリーゴ)
ミハイル・ペトレンコ(ロドヴィーゴ)
シモーネ・デル・サヴィオ(モンターノ)

[演出]スティーブン・ラングリッジ
[美術]Georg Souglides
[衣裳]エンマ・ライオット
[照明]ジュゼッペ・ディ・ロリオ
[指揮]リッカルド・ムーティ
[演奏]ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ウィーン国立歌劇場合唱団、ザルツブルク音楽祭児童合唱団
[合唱指揮]トーマス・ラング
[映像監督]ペーター・シェーンホファー
[収録]2008年8月ザルツブルク祝祭大劇場

クラシカジャパンで放送中

+++

ザルツブツク・オテロのメイキング

アレクサンドロス・アントネンコはドイツ語でしゃべっている

カルロス・アルバレスは英語でしゃべっている

イタリア人はイタリア語でしゃべっている

スティーブン・ラングリッジは英語でしゃべっている

カッシオのステファン・コステッロは英語でしゃべっている

ロドヴィーゴのペトレンコは英語でしゃべっている

マリーナ・ポプラフスカヤは英語でしゃべっている





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月16日 13時35分04秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: