2010年07月24日
XML
カテゴリ: OPERA
トリノ王立歌劇場「椿姫」 Pt2

※内容にふれるのでこれからご覧になる方はご注意ください。

この舞台は第2幕の1場と2場の間に休憩を1回入れている公演。
なのでさくさく進む感がある。

第2幕の第1場

ヴィオレッタのパリ郊外の別荘

舞台には緑の丘が出現した(笑
しかしこれが例の墓石たちの前にどど~んと出現するのでいっしゅ異様。

しかもその緑の丘の中に台座のようなテーブルのような石が見えている。


舞台のかみてから走って出てきたのはデセイ。
「連隊の娘」ですかっ!?と思ったぐらい。
男物のシャツにズボン。
ヴィオレッタはドレスを着ていない。
まるで連隊の娘のマリーだ。
彼女は全力で走ってきてポレンザーニに飛びつく。
抱きつくんじゃなくて飛びつくわけです。お猿さんのように。
さすがナタリーだ。
身が軽い(笑

ナタリーはピクニックの時に下に引くような毛布の上に寝転んでいる。

アルフレードの歌唱。


愛に酔った前半部分

後半部分は自分の愚かさに怒る歌唱。

最後の高音もちゃんと出していた。

アルフレードがヴィオレッタの家財を取り戻しに出ていく。

ヴィオレッタは突然出て行ったアルフレードにとまどう。


背が非常に高いのに高い位置から登場するのでとても威圧感を感じる。

ヴィオレッタはジェルモンに家財を売り払った証書みたいなもの?を見せて説明する。
ジェルモンはだんだん誤解を解き始めるがヴィオレッタにさらなる犠牲を要求する

絶対いやですわ
ノ・マイ!

あたしを抱いてくださいそしたら勇気が出ますわ

ジェルモンに身を寄せるヴィオレッタ。しかしジェルモンは固まり、腕をぴくとさせるものの抱きしめられない。
ヴィオレッタは激しく身を引きはがして絶望的に歌う。

ジェルモンが去り、彼女は手紙を書く

何を書いているの?
アルフレードが帰ってくる。
誰に?
あなたによ。
見せて
今はダメ。
ゴメンよ…

父が訪問したことを知り、不安を感じているアルフレード

ヴィオレッタは知らないふりをし続ける

ヴィオレッタが去り、下男がそのことをアルフレードに告げる

馬車で、アンニーナと。

知ってるよ。

次に手紙が来る。

あぁ!

怒りにかられて後を追おうと走りかけた時、父が戻ってくる

お父さん!

父はいきなりプロバンスの海を思い出せなんて歌いだす。

アルフレードは父の手を払いのける。

すごい拍手。
そんなすばらしい歌唱だったのかと思うぐらい絶叫のようなブラボーが出ていた。

わかってくれないアルフレードになおもたたみかけるジェルモン。

アルフレードはパリの夜会に乗り込むため戻っていく。

父も後を追う。

第2幕第1場了で休憩

第2幕第2場。

フローラの夜会
ここのシーンの処理はどの椿姫でも演出家の独自の発想が試されるところ。

フローラとそのパトロンの侯爵は遊びなれた陽気な2人。
噂話をしている

女性陣が仮面をつけて歌いだす。
ジプシーの占いの歌だが
パーティの女性陣が歌う設定になっている
皆それぞれにセクシーなドレスを着ていて高い石の上に立っているのでよく見える。

フローラとドビニー侯爵(マリオ・ベッラノーヴァ)、占ってもらって侯爵が浮気性だというので尻を叩かれる。

今度は男性陣のお返しだ!
先頭はガストン子爵(イヴィーリア)楽しそうに闘牛士と踊り子の恋を歌っている。

ダンサーが2人出てきて踊る。闘牛士(男性)に突進する牛(女性)。スカートの前を開いて突進するのでやけに卑猥な感じで面白い。

そしてアルフレードの登場

やあ!君たち。

ヴィオレッタは?

知らないね。

じゃあ気兼ねなしで賭けごとができるな!

ヴィオレッタが登場
黒のドレスに黒と赤のコートを着ている

賭けごとに熱くなる男たちを不安げに見ている。

勝ちっぱなしのアルフレードは俺から逃げてった女と田舎に帰る資金を稼ぐとうそぶく。

ヴィオレッタのパトロン、ドゥフォール男爵は喧嘩腰。(ドナート・ディ・ジョイア)。彼は背が低くてあまりナタリーと変わらない感じだ。

別の間に客たちが移動し、がらんとなったステージにかみてからヴィオレッタが戻ってくる
ヴィオレッタはコートを脱いでいて黒いロングドレスに黒と白の模様の布を巻きつけていて上品でとてもシック。
そしてアルフレード。

アルフレードはヴィオレッタの腰にすがりつく

誓ってくれ!僕の後についてきてくれると。

だめ!別れると誓ったの。その権利のある方に。

男爵か?

そうよ

愛しているのか?

…愛してるわ。

アルフレードは人々を呼び集め、面前で金の束を空中に投げあげてばらまき、ヴィオレッタを侮辱する。

ヴィオレッタは倒れる

人々はヴィオレッタを運び石の上に横たえる。
人垣でヴィオレッタが覆い隠される

ひときわ高い場所にジェルモンが現われる

おまえは息子ではない。

しもての一番低いステージ上にアルフレードは這いつくばっている

彼は後悔の念を歌う

人々が徐々に移動し、ヴィオレッタが見えるようになる
最初は寝たままで歌っている
そして身を起こす

重唱から合唱が加わりこの作品のいちばんすばらしい部分が展開する。

舞台上に散ったコーラスがいきなり横を向き、後ろを向きと回りだし
そのうち体をそろって右左に揺らしながら歌いだす(笑
なんなんですか、これは?

3人以外は影絵のようになってそのように踊っているので???な笑いだしたくなる気分になる。

ここで普通は幕で大喝采になるのだがペリはそうさせない。

ヴィオレッタが後ろを向いたままスポットが当たった状態で、フリーズ。
音楽がない状態でそのまま。
幕を下ろさない。
そのままで装置転換を始める。舞台上の歌手たちが。

だから客も拍手が凍りついてしまった。

女性たちがナタリーを取り囲み着替えさせる。
ドレスが空中をふわふわと漂っていく。

男たちは石に白い布をかぶせる。

ヴィオレッタのベッドが背後に準備されている

そのまま第3幕に突入

ヴィオレッタの家

アンニーナを起こすヴィオレッタ

医者が来る

手紙をとって。

ジェルモンの手紙を読む。

遅いわ!

手紙を投げつける。

絶望的に歌うアリア。
拍手

お祭りの歌が聞こえてくる部分、なぜか黒と白の衣装を着た男女のダンサーがエロテイックに絡み合いながら舞台の背後を横切っていくという演出になっていた(???)

アンニーナが入ってくる。いい報せが…

もう背後にアルフレードが来ている

抱き合う2人。

パリジ、オ、カーラ…

美しい二重唱

パパジェルモンも来る

医者とアンニーナが黒い影のように背後に立つ

彼女の死を悟って悲しむジェルモンとアルフレード

そして…

このあとは今は割愛します

終わり

大拍手

幕が上がるとナタリー。
おつかれさまでした。すばらしかった。

カーテンコールも観客大熱狂でした。
ローラン・ナウリも上機嫌でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月24日 12時34分55秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: