2012年01月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Met Live in HD Theatre
Gounod’s Faust
14-20 Jan. 2012 in Japan

Performing Date: Saturday, December 10, 2011, 1:00 pm - 4:40 pm

Conductor: Yannick N?zet-S?guin
Marguerite: Marina Poplavskaya
Si?bel: Michele Losier
Faust: Jonas Kaufmann
Valentin: Russell Braun


Production: Des McAnuff
Set Designer: Robert Brill
Costume Designer: Paul Tazewell
Lighting Designer: Peter Mumford
Choreographer: Kelly Devine
Video Designer: Sean Nieuwenhuis

***

パーペとカウフマンという二大スーパースターが圧倒的な歌唱力と圧巻の演技を披露。
残念、生で聴きたかった。一生の不覚だ。

Something like,
See it at the MET or regret it rest of your life.




デスマカナフ演出には厳しいブーイング。しかし、これは考えつくされている作品で、あくまでもファンタジーである。私がもし日本人でなければ容認できるものだと思う。最初は原子爆弾の話を聞いただけで「またかよ!」と思って閉口していたのだが、作品に破綻はなかった。

原作も相当ぶっ飛んでるもん。

***

浮かび上がる広島の原爆ドーム。

これは年老いたファウスト博士の見る予知夢。



原爆開発研究者のメンバーであるファウスト博士はとんでもないものを生み出してしまったと悟り、自殺しようとする。

ファウスト博士はゆっくり歩いてくると黒い帽子を脱ぐ。

覆いのかかった研究室のデスクの設計図をめくる。

その下にあるビーカーを持ち出し、酒を飲む。

しかし死にたくなった彼は、劇薬の棚の鍵を開けて、劇薬を取り出す。

それをビーカーにつぐ。

もう一度人生をやり直したい、できるものなら…

神を信じられず、神を呪い、悪魔を呼び出す。

『お待たせ!』

あっさりやってきたメフィストーフェレー、

ファウストたじろぐ。

観客受ける。

白いスーツ、ネクタイ、ダンディな悪魔。

まるで普通だ。
しかし持っているステッキの柄の部分に描かれているのは原子模型。

メフィストはいろんな手品を連発するので見ていてとてもおもしろい!

ファウスト博士は自分のできなかった欲望を語り出す。

若さが欲しい。

欲望が欲しい。

ファウスト博士の研究室に昔いた若い娘。

純粋無垢なその娘に実は惚れていたファウスト博士。

時代を巻き戻すついでにアヴァンチュールを楽しみたいと考える。

ファウストが欲望を抱いていた相手は街場の女ではなく知的で美しい研究者の助手の女たちだった。

「この薬を飲め」

薬を飲んだファウストはいったんいなくなるとすぐに真っ白なスーツに黒髪の若々しい姿で戻ってくる。アラーニャのような側転はなし。

メフィストーフェレーの目的は、もうおわかりだと思うが(あとでわかります)、彼はそのついでに関わる人間をすべて不幸にしていく。それが彼の喜びなのだ。

時代は30年ほど巻き戻っている。
時代は第一次世界大戦。出征前の兵士たちの集まる酒場。

妹思いの軍人ヴァランタンのアリア。
マルグリートのお守りのペンダントをつけている。

酒場で歌うヴァランタンの親友ワーグナー。(ワーグナーは若くて魅力的な歌手。)

ワーグナーの歌を邪魔するメフィスト。

「俺に歌わしてくれ」

「うまい歌なら1曲で十分。」

黄金の仔牛を歌いだす。

奇妙なステップで踊り出す人々
やっぱゾンビ、スリラー入ってる~(笑)
この演出家はミュージカル出身なのでその片鱗が随所にある。

おまけにメフィストまで踊り出す。

パーペのものすごくすばらしい歌唱に、会場の客は熱狂。
アリア終わりでブラボーコールの嵐!
パーペ、絶好調です。すばらしい声!盤石の存在感!あふれるオーラ!

「変な奴だな…」胡散臭さを感じているヴァランタン。

メフィストはヴァーグナーの手相を見る。
「お前は最初の突撃で死ぬ」
ジーベル(シアベル)に
「お前の花はすべて萎れる」

手品、トリック、マジック!あきさせない。

ヴァランタンの持つお守りのペンダントは、純粋無垢な乙女の祈りが込められているため、悪魔は太刀打ちできない。

急によろよろよろめく。

苦しんで倒れるが、人々がはけて、ファウストがやってくると
「どうしたんだ!?」
「別に。」
あっさり起き上がるメフィスト、人々受ける。

舞台の両脇にらせん階段があり、ファウストとメフィストーフェレーはいつもその階段を上って上から見ている。もうおわかりですね。この階段は人間のDNAのらせんを表す。
2人のスタンドがえんえんと昇り続けるシーンもある。

ファウストとマルグリートの出会い。シアベルを邪魔をしないように操るメフィスト。
マルグリートは走って逃げる。追いかけるファウスト。

メフィストはすごいジャンプのステップ。これ笑った~

マルグリートとファウストがワルツを踊る。
最初組む時にファウストはウエストを抱こうとするが思い直して腕をホールドする、
ファウストがマルグリートに何を求めているのかがわかる。
キスしようとするとマルグリートは逃げる。

第1回目の休憩
幕間のインタビュー、インタビュアーはジョイス・ディドナート
ヨナス・カウフマン。
ジョイス
「METでジークムントとファウストを歌ったのは今までに3人しかいないのよ、??とドミンゴとあなたよ。」
「プラシドは若い時にファウストを歌って、年を重ねてからジークムントを歌ったんだよ。僕は同時に歌ってる。」
「だからすごいわよね。」
「これはいいことなんだ。重い役ばかり歌っていると重くなっちゃうからね。」

「この作品は老人の部分を低い声で歌い、若くなってからの部分は高音もあるし、ディミヌエンドもある…」
「お得意のね!」

世界の人たちにあいさつさせてね!といきなりスペイン語でしゃべりだす。
それからドイツ語で長々としゃべる。
ジョイスに
「ごめんね、わかんなかった?」
「わかっとるわ!」
さっきまでフランス語で歌っていたカウフマン、英語のインタビューに答えながら、別の言語に切り替える(次々に!)という神業披露。

デズ・マカナフ、インタビュー。
彼の意図を語る。
「宗教的な部分を削り、現代の作品として甦らせるために原子爆弾の部分を付け加えた」
というような、明確な意図。

第2幕前
マリーナ・ポプラフスカヤのインタビュー。

第2幕
マルグリートの家。

マルグリートがお裁縫をしている。

ジーベルが花束を持ってくる。ジーベルの花は散ってしまうが、聖水をかけると(聖水というか聖女マルグリートの家の水という意味で使っていると思う、演出家は)
花は元通り。
メフィストーは信心深いシアベルに対抗する女心を奪う最終兵器を持ちだした。
宝石箱だ。
これを放置して、ファウストと2人で様子を見る。

ファウストのアリア。
すばらしいです。

今度はマルグリート、シンガーミシンで布を縫っている。

懐かしいな~昔うちにもあった足踏み式のミシン。

王様の歌

ジュエル・ソング。

隣のおばさんがやってくる。

邪魔者を排除しようとメフィストがやってくる。

「いい知らせです。だんなさんが亡くなりました」

奥さんは現金なのですぐに立ち直り、メフィストを誘惑しようとする。

「このばあさん、悪魔と結婚する気だぞ!」
受ける~

ファウストの熱烈な告白にほだされるがかたくなに拒否するマルグリート。

しかしメフィストは一度はあきらめたファウストをそそのかす。

ベランダに出てくる彼女の告白を聴いて!

ファウストは情熱的に彼女に迫る。

彼女はもう逆らえない。

第3幕終了

Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月15日 23時48分56秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: