2012年01月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Aris Argiris.jpg 5.jpg Aris Argiris
He is 37 years old now.

Here is his message 1 hour after the performance:
"Yes, its my first time in Japan and I hope not the last! I enjoy very much been here!!!
.."

Thanks again and Welcome to Japan, Aris! Enjoy Tokyo! and toi toi toi for 3 performances to go.

***

New National Theatre, Tokyo
2011/2012 Season


Conductor : Constantin Trinks
Production : Aguni Jun
Scenery Design : Pasquale Grossi
Costume Design : Alessandro Ciammarughi
Lighting Design : Kasahara Toshiyuki

Mimi : Veronica Cangemi
Rodolfo : Ji-Min Park
Marcello : Aris Argiris
Musetta : Alexandra Lubchansky
Schaunard : Hagiwara Jun
Colline : Tsumaya Hidekazu

Alcindoro : Hare Masahiko
Parpignol : Itoga Shuhei

Chorus : New National Theatre Chorus
Orchestra : Tokyo Symphony Orchestra


新国立劇場ラボエーム

背がすらっと高く声はいいし演技も上手です。
今日はコルリーネの妻屋さんもショナールの萩原 潤さんも素晴らしくて低音歌手好きの私にとって至福の時でした。

テノール、パク・ジミン Ji-Min Park はいかにもテノールという高く美しい声で悪くないが、超高音は苦手らしく、1幕の幕切れの高音も1オクターブ下げだった。

本当に申し訳ないのだが、MET でヴィットリオ・グリゴーロのロドルフォを見ているので、もう現役世代では、他のロドルフォは考えられない、というのが私の実情なの。Met のベチャワも甘い悲痛な声ですごく良かったけど、年が行き過ぎ。やっぱりロドルフォはいまだにVittorio Grigolo 以外考えられない。あとはカレーラス。ロドルフォの声は「甘く」なくてはいけない。これMust です。
アリアの高音を思いっきり伸ばすところ。これはMax でなくてはいけない。ここでかーんと来なくっちゃロドルフォじゃないよ。かくもdemanding role なのだよ。


***

第1幕

パリの屋根裏部屋

寒さに耐えかねたマルチェッロとロドルフォは、ロドルフォの著作を燃やして暖をとる。

しもて側にマルチェッロの部屋、かみてにロドルフォがいる。

この部屋の玄関はかみて側にあるのだが、
おもしろいことに下手側に非常口なのか勝手口なのか、もう一つ入口がある。それは外のバルコニーというか階段に通じている。
この下手側のドアをうまく使っていた。

コルリーネが帰ってくる

ショナールが帰ってくる。

ショナールが持ってきたお土産を皆で食べようとするが、ショナールはクリスマスイブなんだから外で食事しようと言い出す。
乾杯しているとかみての玄関をノックする音。
大家さんから逃げようと彼らはしもての勝手口から出ようとするがべノアはそっちに待ち構えていた。
ここでマルチェッロの出番!
すばらしい歌唱
マルチェッロはべノアの女の趣味を語らせ妻がいるのに不潔だと罵倒して皆で追い出す。
借用証は破り捨てられる。
出かけようとうする彼ら。
ロドルフォは原稿の締め切りがあるので一人部屋に残る。

かみてのドアをノックする音

女だ!

ロドルフォは喜ぶ

鍵をなくして探す2人。

2人のアリアに突入する。
さきほど述べたように歌はいいのだが、もっとも肝心の高音を思いっきり伸ばすところで不完全燃焼な感じが悔やまれる。

2人のデュエットもいいのだが、ここでオーケストラがものすごく盛り上がって音を出しまくる。すると2人の声はこれを超えて届かない。これはまずい~
でもオケはすごくメリハリがあって良かったよ~

第2幕 カフェ・モミュス

ここのセットがすばらしい!
次々に変わっていく街並み。
最初コルリーネが本屋に入っていくとか
かみての帽子屋にロドルフォとミミが入っていくとか。
大道芸人を子供たちが笑うとか
全部音楽にあってセットが変化していくの。
これすごいよ~感心した。

中央でマルチェッロが2人の女の子を口説いている。

パルピニョールの声にはびっくり!
糸賀修平さん。思わずメゾか?と思ったぐらい声が高い。
瞠目でした。
らっぱと木馬がほしいとねだる子、母親はしぶしぶお金を小出しに払う。

彼らはカフェモミュスに陣取る。
しもてのマルチェッロは2人に毒づく

奥に馬車がついてムゼッタの嬌声が響く
「俺には毒をくれ!」叫ぶマルチェッロ
このへんの演出見事。

ムゼッタとアルチンドーロはしもてのテーブルにつく。

マルチェッロはミミにムゼッタについて説明し出す
あいつの名字は誘惑。
人の心を食らうんだ!
ムゼッタは皿を投げつけて割る

ショナールとコルリーネはさっさとかみてのテーブルに移動してよろしくやっている。
高みの見物
マルチェッロは怒って紙ナプキンを丸めてショナールに投げつける。
テーブルのナイフを持ってムゼッタの方に突きつけるが無視されるのでテーブルに投げつける。

ムゼッタはコートを脱ぎドレス姿になると胸をバンバン振る。
ムゼッタの独唱が始まる
私が街を歩くと…
すぐ横のマルチェッロは目を丸くして見ている
酒をびんかららっぱ飲みする
しまいには酒がなくなる。
椅子の向きを変えて椅子の背に向かって座り直す。
マルチェッロは酒を貰いにかみてのテーブルまで行く。
いてもたってもいられない。

回りは見ている
「マルチェッロの陥落はすぐだわ…。」

ムゼッタは年寄りを追い払わなきゃ!と叫ぶ
なんだ!
痛いわ!
足よ!
ムゼッタは椅子の上に足を上げてスカートをめくりあげる。
男どもがムゼッタの足元になだれを打つ。(いつ見てもここは笑える)

マルチェッロはついに陥落し、ムゼッタのそばで片膝をついて歌う。
「わが青春は死んでいなかった!」

マルチェロとムゼッタ
シレーナ!!

彼らがいなくなるが
楽隊がしもてからやってくる。
するとまたセットが変化し、大通りになる。
ムゼッタが担がれて行進していく。
勘定書きを渡されて死ぬほどびっくりするアルチンドーロ。
全員のストップモーションで幕。
ここは見事だった。

第3幕


咳き込みながらやってくるミミ。

酒場のマルチェッロを呼び出す。

マルチェッロはさきほどの幕と打って変わって真剣な表情。

ロドルフォとミミが別れを歌っているが
しもてのマルチェッロとムゼッタの大喧嘩に釘付け。
ポテンシャルがこちらの方が高いのだもの。マルチェッロ・ムゼッタ組の演技は実に活き活きとしている。

へっぽこ画家!
看板書き!
蛇!
ヒキガエル!とムゼッタが叫んでかみてに消える。
怒っていたマルチェッロはじっとムゼッタの去った方向を見ている。
彼女が帰って来はしないかと店の前のベンチに座ってじっと待っている。
せつない表情。
すごく演技うまいマルチェッロ。脇のはずのマルチェッロに釘付けだよ!

第4幕

マルチェッロとロドルフォの二重唱。
この瞬間を待っていました。
すばらしい!
ロドルフォはミミのボンネットを握り締め、
マルチェッロは絵の中のムゼッタを見つめて歌う。
歌い終わったらその絵を抱きしめる。

ここでもグリゴーロがよぎってしまう。彼はほんと演技がうまかったなあと。
歌い終わって洗い物しだすんだもんね…
そういう細かい演技が彼はすごかった…。

拍手

4人で大騒ぎするところも楽しい~!
みんな達者なんだもの~

ムゼッタが入ってくるのが一泊遅れて、
まだムゼッタがいないのにマルチェッロが「ムゼッタ!」と叫んでいた(笑)。

continued to Part2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月22日 23時28分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: