2012年02月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


who had resigned abruptly from Royal Ballet last month has appeared on the stage of Japan to dance with Royal Ballet colleagues.
He danced brilliantly showing his huge talent.

Alina Cojocaru "DREAM PROJECT"
Program A
17 - 19 February 6:30 pm
Program B
21 - 23 February
U-port Hall, Gotanda, Tokyo

Alina Cojocaru (The Royal Ballet)

Daria Klementova (English National Ballet)-programme B only
Johan Kobborg (The Royal Ballet)
Roberta Marquez (The Royal Ballet)
Steven McRae (The Royal Ballet)
Vadim Muntagirov (English National Ballet)
Sergei Polunin (Former Royal Ballet)
Alexandre Riabko (The Humburg Ballet)-programme B only

Charlie Siem (Violinist)-programme A only


[Programme A]
"Larina Waltz" Opening Extravaganza
Chor. Liam Scarlett

Johan Kobborg, Steven McRae, Vadim Muntagirov, Sergei Polunin

"Kermesse in Brugges" Chor. August Bournonville
Roberta Marquez, Johan Kobborg

Rose Adagio from "Sleeping Beauty"
Chor. Marius Petipa


"Tchaikovsky pas de deux"
Chor. George Balanchine
Lauren Cuthbertson, Vadim Muntagirov

"Les Lutins"
Chor. Johan Kobborg
Alina Cojocaru, Steven McRae, Sergei Polunin
Charlie Siem (Violin)

"Etudes"
Chor. Harald Lander
Alina Cojocaru, Johan Kobborg, Steven McRae, Sergei Polunin
Tokyo ballet


アリーナ・コジョカル ドリーム・プロジェクト>Aプロ

Day2
2012年2月18日
五反田・ゆうぽうと

第1部
「ラリナ・ワルツ」
振付:リアム・スカーレット 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

アリーナ・コジョカル、ローレン・カスバートソン、ロベルタ・マルケス
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン


「ゼンツァーノの花祭り」
振付:オーギュスト・ブルノンヴィル 
音楽:エドヴァルド・ヘルステッド、ホルガー・シモン・パウリ

ロベルタ・マルケス、ヨハン・コボー


「眠れる森の美女」より ローズ・アダージオ
振付:マリウス・プティパ 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

アリーナ・コジョカル
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン


「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
振付:ジョージ・バランシン 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

ローレン・カスバートソン、ワディム・ムンタギロフ


「レ・リュタン」
振付:ヨハン・コボー 
音楽:ヘンリク・ヴィェニャフスキー、アントニオ・バッジーニ

アリーナ・コジョカル、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン

チャーリー・シエム(ヴァイオリン)
高橋望(ピアノ)

第2部

「エチュード」
振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー、クヌドーゲ・リーサゲル

エトワール:アリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン
白の舞踊手(ソリスト):高村順子、佐伯知香

東京バレエ団

***

セルゲイ・ポルーニンのロイヤル電撃退団のショックもさめやらぬ中、本人がロイヤルの仲間と来日。どうして?と頭の中を疑問符が飛び交う中での公演となった。
相変わらず踊りに華があって、オーラがあって、跳躍はすばらしく、見惚れてしまう。
何があったにしろ残念でならない。
ありとあらゆる魅力を備えているポルーニン。
最初にロイヤルと来日してパドトロワの跳躍で私を驚愕させ強烈な印象を残してから数年、
あっという間にロイヤルのトップに上り詰めた。
最近の『不思議の国のアリス』では魅力的な主役を演じていたというのに。

第1部
「ラリナ・ワルツ」
振付:リアム・スカーレット 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

アリーナ・コジョカル、ローレン・カスバートソン、ロベルタ・マルケス
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン

チャイコフスキーのオペラ『エフゲニー・オネーギン』中で使われるダンス音楽。
クラシカルで優雅な振付でどんどん踊られる。
やっぱり冒頭からレベルが高い!
マックレーのお得意のその場で回るシェネ高速9回転、出ました~

「ゼンツァーノの花祭り」
振付:オーギュスト・ブルノンヴィル 
音楽:エドヴァルド・ヘルステッド、ホルガー・シモン・パウリ

ロベルタ・マルケス、ヨハン・コボー

コボーが絶好調!ジャンプは高く、
足を空中で打ち付けるステップの軽やかなこと!すばらしい!
真骨頂を発揮。
アントルシャ・シス、高さが高く完璧
足を空中でこねこねするジャンプしながらのロンドウジャンブ・アンレールも完璧。
これサラファーノフもお得意だったよなあ~

「眠れる森の美女」より ローズ・アダージオ
振付:マリウス・プティパ 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

アリーナ・コジョカル
ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、ワディム・ムンタギロフ、セルゲイ・ポルーニン

これがお楽しみ演目というか。
男が4人いればこういうことできるよね~という。
4人のキャバリエが全員まぶしいプリンシパルでしかも芝居しまくりなんで楽しい~
衣装もキャバリエの衣装ではなく、白いシャツに黒いズボンという現代風でかっこいい!
いや~楽しんだわ。
完璧なコジョカル。

最初のアラスゴンドでもふつうはやらない空中でのバランスを見せた。
すごい!
ポワントのアチチュードでのバランス。
4人手を変えていく。
バランスすばらしい。
薔薇をマックレーに渡す。
マックレーはまたそれを4人に渡す。
斜めに並んだ男性の前でアラベスクパンシェしていく振りのところ
中の2人では方に手を置いたが、最後のポルーニンの方にはふれず。
このヴァージョンは肩にふれない場合も多い。
薔薇を渡す回転、
回転数を増やしていく。
1→2→3→5 ときた。
最後はコボーだよ。
そしてポワントアチチュードのプロムナードからのバランス
完璧で最後も足を伸ばし切ってフィニッシュ!
男性は、特にポルーニンが、小芝居を見せ、お互い小競り合いを繰り広げていておもしろい。

「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
振付:ジョージ・バランシン 
音楽:ピョートル・I. チャイコフスキー

ローレン・カスバートソン、ワディム・ムンタギロフ

いや~これもすばらしかったです~
なにしろお初のムンタギロフさんをチェック。
背がずば抜けて高く、スレンダーで優しいお顔。
跳躍の高さが半端なく、すばらしかった。
踊りも優雅で魅せる。非常にクラシカルなダンサー。

カスバートソンが圧倒的なオーラを振りまく。テクニックも完璧。
堂々たるものだった。さすがロイヤルの一押しプリマだけありますわ~

どんどんヒートアップしていくダンスで客席も熱狂。
スピーディなシェネやアラスゴンドの回転に会場がわく!

「レ・リュタン」
振付:ヨハン・コボー 
音楽:ヘンリク・ヴィェニャフスキー、アントニオ・バッジーニ

アリーナ・コジョカル、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン

チャーリー・シエム(ヴァイオリン)
高橋望(ピアノ)

そしてこれです。
今回の一番の白眉!
ここで終わってほしかったな。
シエムの華麗なヴァイオリン(ガルネリデルジュスだって!)に載せて負けじと華麗に踊るマックレー!
超絶技巧のオンパレード!度肝を抜いた。やはりルグリさまの後継ぎはマックレーなのか!
すごすぎる。
きりもみのようなトゥール・ザンレール。
まるで独楽のよう。

まるでヴァイオリニストを挑発しているように踊る。
本当に斬れるような彼のダンス。incredible!

お次はポルーニン。
2人で競うように踊る。ああ目の保養。
ポルーニンはマックレーのお尻に蹴りを入れる(笑)。

ポルーニンとの曲芸合戦で、
マックレーはザンレールから空中で180度開脚の大ジャンプ。
客の度肝を抜いた。

負けじとポルーニンはお得意のザンレール3連続。ちょっと位置がずれたが。

ポルーニンは体操選手のように空中回転!

なんだよ?今のは?とポルーニンに文句をつけるマックレーに会場笑う。

コジョカルはやはり体操選手のように地上回転!

すごい運動能力~驚愕。

演技もついていて楽しくってよろしかった。
ヴァイオリンの日本語トークも笑わせた。

ブラーヴィ Bravi!

「エチュード」
振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー、クヌドーゲ・リーサゲル

エトワール:アリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー、スティーヴン・マックレー、セルゲイ・ポルーニン

何回も見ている演目。
前回はサラファーノフがものすごかった。
今回もマックレーを配しているので超期待!

案の定、後半に行くにつれて盛り上がる華麗なダンサーたちの超絶技巧がすごかった!

メインの男性ダンサーはマックレーとポルーニン。
コボーはコジョカルのサポートに出てきただけだった。

この2人の超絶技巧合戦はやはり豪華で見ごたえがある。
タイプが違うので。
ポルーニンはダイナミック!
マックレーは恐るべき超絶技巧。

強引に言っちゃうと、ポルーニンがニコラ(or イレール)でマックレーがルグリ、というような魅力。華があって、人を引き付ける、主役のオーラ!
本当すばらしかった~

かえすがえすもポルーニンの退団が残念。
こんなに踊れるのに。
彼の行方が気になります。

Related Links

Culture 01/26/12
Sergei Polunin Resigns: Royal Ballet Star Quits Immediately, Shocking The Dance World

Royal Ballet Japan tour 2008 Sleeping Beauty (Japanese)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月19日 11時44分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: