2012年04月29日
XML
カテゴリ: BALLET
Wiener Staatsballett Japan tour 2012

Die Fledermaus
Roland Petit's La Chauve-souris (The Bat)

Day2 Matinee
29 Apr. 2012
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno

Choreography : Roland Petit
Music : Johann Strauss II
Arrangements : Douglas Gamley

Costumes : Luisa Spinatelli
Conductor : Peter Ernst Lassen
Orchestra : Tokyo City Philharmonic Orchestra

Saturday, 28 April:
Bella: Olga Esina
Johann: Kirill Kourlaev
Ulrich: Eno Peci

Sunday, 29 April(matinee):
Bella: Maria Yakovleva
Johann: Roman Lazik
Ulrich: Manuel Legris


Bella: Irina Tsymbal
Johann: Vladimir Shishov
Ulrich: Denys Cherevychko

Monday, 30 April:
Bella: Olga Esina

Ulrich: Manuel Legris

ウィーン国立バレエ団 2012年日本公演
「こうもり」

振付・演出:ローラン・プティ
音楽:ヨハン・シュトラウス2世(ダグラス・ギャムリー編曲)
舞台美術:ジャン=ミッシェル・ウィルモット
衣裳:ルイザ・スピナテッリ
装置制作・照明:ジャン=ミッシェル・デジレ
振付指導:ルイジ・ボニーノ、ジャン・フィリップ・アルノー

ベラ:マリア・ヤコヴレワ
ヨハン:ロマン・ラツィク
ウルリック:マニュエル・ルグリ
メイド:マルタ・ドラスティコワ
グランカフェのギャルソン:ダヴィデ・ダト、マーチン・デンプス、ドゥミトル・タラン
チャルダッシュ:木本全優
看守:ガーボア・オーベルエッガー
他、ウィーン国立バレエ団

指揮:ペーター・エルンスト・ラッセン
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

協力: 東京バレエ学校

ウィーン国立バレエがプティの「こうもり」をやるというのはらしいようで、実はらしくない。
これはフランスの作品だから。
内容はフレーダーマウスをモチーフにはしているが中身がほとんど違う。
音楽はほとんどJシュトラウスのこうもりなので混乱する。

でも芸術監督がフランス人(ルグリ)だからいいのだ~

フランス風のとってもおもしろくておかしい「こうもり」を楽しんだ。
この作品は、生で新国立劇場で見ている。べラがフェリでヨハンがテューズリー、だった。

今回ウルリックがルグリってどうなんだろう?見たいようで見たくないと思っていたが、見て大正解。ルグリさまの引き出しは際限ない。すばらしかった!!
まさにルグリ・ショーになっていてすべてをさらっていった。

マニュエル・ルグリは以前にもましてすばらしいダンサーになっている。
これは間違いない。
踊りのキレとか表現力、ムーヴメントの美しさ、どれをとってもルグリにかなうダンサーはきょう他にいなかった。
主役のヨハンに関しては、やはり初日のクルラーエフで見るべきだったのかなという思いはちょっとした。
だから明日の楽日は必見!だと思う。ご覧になられた方の感想がぜひ聞いてみたいです。

きょうもまたすばらしいダンサーを発見してしまいました。
Photo : www.davidedato.com
Davide Dato (ダヴィデ・ダート)です。
すばらしい~!!
3人のギャルソンの中央。
踊りがすごい!
スピード感や高さではルグリを唯一上回っていると感じたダンサー。
しかも可愛いし、芝居もうまい!
今後注目していきたいです。

Davide Dato was born in Biella (Italy) in 1990.
He joined the Vienna State Opera Ballet in 2008 (today directed by Manuel Legris)as its youngest member dancing several solo roles.

今年22歳になる。驚いたことに 公式サイト までもうあります。
wow~!
さすがルグリさまです。逸材を得ましたね。
彼はウィーン国立バレエのバレエ学校で学んだそうです。

彼が踊りまくる「マキシム・ド・パリ」のシーンと、第2幕の冒頭シーンは必見です。

第1幕

赤毛で青いいけてないロングドレス。
べラは育ち盛りの5人の子供の世話に大忙し。
だんなさまは遊び好きで、うちにいる象徴のスリッパをはいてくれない。
スリッパなんかやだよ。
と新聞を読んでいる。
きょうは友人のウルリックが訪ねてきて皆で食事する。

この第1幕には次々にヨハン・シュトラウスの「こうもり」の美しい音楽が出てくる。

アルフレードがtrinke-- と歌う部分のメロディ

アデーレの召使なんておかしいわ、はははの歌の部分とか

ロザリンデがあなたがいないのは淋しい(でも実は楽しい)と歌うところのメロディ

ファルケ博士がソロで歌う、皆で友達になろうという部分のメロディ

ああ~これあれあれ!と思いだしているうちに踊りはまったく関係なくどんどん進んでいくのでやばい。

登場したルグリは目がさめるような複雑なステップをすごいスピードで踊る。
もう~目が釘付け。
踏みきり足を上げないグランジュテのマネージュとか、シェネ6回転、ぴたりと決まるトゥールザンレールに舞台を斜めに横切る、複雑に足を変えるダブルのピケピルエットの散りばめられた回転とか…
もっともすばらしいのはやはり前に後ろに打ちつけられる細かいバットゥリーの連続のステップ。これはルグリにかなう人はなかなかいない。
だいたいこういう踊りを他の誰も踊っていない。
こんな難度の高いウルリックは見たことない(笑)。

だんなさまは妻がいなくなると夜遊びに出ていく準備。
ベッドで何やら装着。
べラがその気になってネグリジェでやってくるが、すでにヨハンは寝入ったふり。
そしてハーネスを装着したヨハンは夜の空に…(笑)

だんなに夜逃げされたべラはウルリックに電話する。
ウルリックはべラを変身させる。

夜会
マキシム・ド・パリ。
名前はドイツの名前なのになんでパリ!?
まあいいけど。

ギャルソン3人の超絶ダンス
これが最高です。

ヨハンがやってくる。

ヨハンのソロの音楽は「雷鳴と電光」

ジュテが大きく美しいロマン・ラツィク。

はあ~マッシモ・ムッルさまのここのソロは本当にすてきだったわ…(遠い目)

ウルリックがギャルソンに化けて登場。
僕だよ僕~というのが笑わせる。ドリフか?

ベラをエスコートしてきた。
ベラはたちまち男どもに取り囲まれるが、もうヨハンは目をつけている。

しかしベラは馬車に乗り込んで別の場所へ。
馬車の上に飛び乗るこうもりのヨハン。

第1幕了

第2幕

庭園。
仮面の男女の群舞。
夜会の続き。のはず。

チャールダーシュ。音楽はもちろん、オペレッタ「こうもり」の中で、ハンガリーの伯爵夫人に化けたロザリンデが歌う歌。
これの木本さんがす~ばらしい~
何より優雅に完璧に踊ります。
ピルエット4回転の完璧なこと。
ため息が出る。ノーブルさ。
そこに割り込んでくるウルリック
あれ?なんでこいつ俺と同じ衣装着てんの?
という演技のウルリックに大爆笑。
木本さんはこの演技を受けて怪訝な顔、胡散臭いやっちゃな~という演技を付加するとよりgood だと思います。
チャールダーシュのダンサーの踊りをまねするウルリック。
そこにやってくるヨハン。
あの女性を見なかった?
知らないね!
と冷たいウルリック。

木本さんたちの踊りのソロのあとにベラがソロを踊ります。すばらしい。
そして木本さんのソロ。
ウルリック乱入。
ヨハン。

群舞で踊るダヴィデ・ダート君に釘付け~

刑務所長がやってくる。
ウルリックはヨハンを収監させる。

拘置所

こうもりの姿のままで囚われているヨハン。
ウルリックは今度は看守(笑)
僕だよ僕~というギャグがまた大受け。

ヨハンは謎の女性を想う歌を歌う。
(オペラ歌手の録音?が流れる)
もちろん音楽は、オペレッタ「こうもり」冒頭でアルフレートがロザリンデを思って歌う歌。

鉄格子を拡げてそこに首が挟まってぐったり(笑)

謎の女性が身請けにやってくる。

ウルリックが開ける。

ヨハンは謎の女性と踊る。
謎の女性は全身白のレオタード。
ここの音楽はこうもりの音楽ではなかった。
すばらしいリフト
リフトスムーズでさすがのラツィク。

倒れて寝てしまうヨハンのこうもりの羽を…(割愛)

暗転

ヨハンの家。
明け方。

メイドが椅子で寝ている。
ウルリックはほうきで遊んで
メイドを起こす。
メイドはウルリックに気付かずに踊る。

奥さまが帰ってくる。
ウルリックは今度こそベラの愛情を得たいと思うが
ベラは夜会のダンスで頭がいっぱい。
ウルリックはたまらず帰る。

そこに帰ってきたぼろぼろのヨハン。
ひどい目にあったよ…
よしよしいい子ね
おうちが一番なのよ。
ヨハンにスリッパをはかせるベラ。
仕返し完了。

場面転換

ウィンナーワルツをお楽しみください。

ヨハンとベラも美しく正装して踊る

大団円

全幕了。

Related Links

Petit "The Bat" INDEX

Video
Vienna New Year´s Concert 2011 - Dancing Natalie Kusch and Davide Dato





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月29日 20時13分13秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: