2012年07月13日
XML
カテゴリ: OPERA



バイエルンのチェネレントラ、2回目です。

きょうは開演前に幕前にバッハラー総裁が登場。どきっとさせました。
「ジョイス・ディドナートが不調で医者に診てもらったが、がんばって歌う」ということで観客は拍手。

ジョイスはアナウンスがなかったらまったくわからないほどの堂々とした歌唱ぶり。最初は高音に飛ぶところを慎重に出していましたが、後半はそんなこともなく絶好調のコロラトゥーラを惜しげもなく披露してくれました。
カーテンコールでは感極まった表情。がんばりやさんなんですね。

前回も書きましたがやはりきょうもアレックス・エスポージトが瞠目の出来でした。味があってすばらしいです。

他の歌手もすべてが総合的にすばらしく、歌劇場の力を見せ付けました。言うまでもなくお客さんは大熱狂。

アンサンブルのすばらしさに堪能しました。演出も重唱のところは立って歌わせるので、非常に音楽に歌手が集中できて随所ですばらしい芸術作品とも言えるべき重唱を披露してくれました。



***

おなじみのポネルの演出。

アリドーロ先生がチェネレントラが働くさまをじっと見て、去ります。

クロリンダ(中村恵理)
自画自賛しながら踊る。バレエ並みに足を上げてる。
あ~腰に来たわ(笑)
中村恵理さん、連投続き、大丈夫なのでしょうか。心配です。きのうのワルキューレはたぶん声の出し方も違うと思うので、養生してほしいです。
本当に舞台が終わったら「しぇべらんでええよ」です。
きょうもすばらしいパフォーマンスで幸せになりました。客受けもすごいです。

ティスベ。

チェネレントラが物悲しく歌うと2人とも怒り出します。


コミカルなエスポージト。背をかがめて歩きます。
退散するときは元気に走っていくので客笑う。
王子のおつきたちが集団で登場。
舞踏会のことを告げます。
姉が騒いでいるとお父さんがおきだします。

たらいの水をまこうとするがやめ、自分の臭い枕を放り投げます。

マニフィコは舞踏会のことを聞いて喜び、勝手に子供がどんどん生まれると夢想し始めます。
臭い枕を赤ちゃんがわりに抱っこしてあやしたり、お尻を叩いたり、全身のボディランゲージで演技するコルベッリはやはりすごいです。演技がこの域に達していたのは彼だけでした。

召使に化けたドン・ラミーロがやってきます。
アンジェリーナはびっくりしてお皿を落とします。
「僕を化け物とでも思ったの?」
「Si」(客笑)
「いいえ…」
アンジェリーナはラミーロ王子に一瞬で惹かれる。

ドン・マニフィコ。
従者を見て、いつ王子は来るのかな?
3分です。
ドン・マニフィコは慌てて床を踏み鳴らし階下のティスベッタに教える。

従者たちが登場し、王子の到着を待つがなかなか来ない。

そこに登場した王子に化けたダンディーニ。
ハンサムで背が高く柔和な表情のニコライ・ボルチェフ。この役にはもっとコミカルな部分も要求されますが、彼は十分がんばっていました。歌唱もエスポージトとはまた違ったやわらかさがあって、アジリタとかもありえないほどすばらしかったです。ここまでこれができるダンディーニは初めて聴いたかも。
きょうは逸材揃いの歌手たちで本当に幸せです。

ダンディーニはラミーロ王子にステッキを投げ、キャッチ。
今度はシルクハットを投げる。ラミーロ王子はステッキで帽子をキャッチ!(笑

ダンディーニは花嫁候補の顔を見てびっくり。
思わず「パパそっくり。」
姉たちはいや~な表情。
コミカルに展開します。
姉たちがぎくしゃくと迫ってダンディーニが受け流す。

王子に「これでどうです?」

従者たちの集団が去り、チェネレントラは自分も舞踏会に行きたいと訴えます。

パパは怒ってチェネレントラを虐待します。

ダンディーニも戻ってきますがどうしようもできません。

するとしもてから大きな本を抱えたアリドーロ先生がやってきます。

「このうちにはまだ娘がいるはずだ。」

ドンマニフィコ「死にました」。嘘泣きしだす彼に皆あっけにとられ、疑念を押さえつけることができない。

チェネレントラは泣き出す。泣き声が聞こえてくる。真に迫っている。

アリドーロがぼろ服で出てきて、自分の正体を明かす。

アリドーロ先生は神様が善行を行うために遣わした天使。

チェネレントラに美しいドレスと宝飾品を与えます。

アリドーロの独唱すばらしい!

カーテンコールでも絶好調のウィンクをしていました。

Part2に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月13日 12時24分13秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: