2013年01月27日
XML
カテゴリ: OPERA
新国立劇場「タンホイザー」Day 2 Part 2

※内容にふれますのでご注意ください。

ヴォルフラムはタンホイザーに歌いかけるが実は彼はせつせつとエリーザベトへの愛を吐露しているのである。ああ切なすぎる。ヴォルフラム!

しかもタンホイザーが帰ってくるということは自分にとっての強力なライバルを呼んでしまうということで彼の心は愛であふれているのに理性がその愛を押し殺し友情を優先してしまうという自虐的なことになっている。彼のやることはすべて裏目に出て、自分で自分を傷つけていくのである。そのように回りを破滅させ摩耗させていくのがタンホイザーという巨大な存在なのである。(まるでワーグナー自身)

Sei unser, Heinrich! Kehr uns wieder!

美しいアンサンブルになる。このへんは堪能しましたです~

Zu ihr!

タンホイザーが気持ちを変えると皆は喜ぶ

タンホイザーはヴァルターやラインマル、ハインリヒの肩に手をかけて喜び合う


すばらしいアンサンブル

人々が賑やかに集団で立ち去るがビテロルフ一人があとから悠々と歩いていく

第1幕了

第2幕

歌の聖堂

エリーザベトが登場する。白いロングドレスに長い金髪、白いヴェールをなびかせてとても美しい。

タンホイザーが戻ってきた喜びと、去った時の悲しみを思い出す

ヴォルフラムがタンホイザーを案内してくる

ヴォルフラムの「希望がなくなった」の歌唱はこのヴァージョンはなかった

タンホイザーは膝まづく

姫様!



Heinrich! Was tatet ihr mir an?

愛の二重唱

Gepriesen sei die Stunde

タンホイザーはエリーザベトにキスしようとするが思い直して去っていく

エリーザベトは恋の喜びに上気している


ヘルマンは実はすごく内心姫のことを心配している。本音はタンホイザーを認めながらも姪の心を傷つけてきた男を信用していない。だから彼女が秘密を話せないと言った時も娘には鷹揚だがZauberという言葉でタンホイザーの人を惑わす力を表現している。妖しいものという意味を込めている。ヘルマンにはうすうす彼がどこにいたのかわかっているのだ。
姪は可愛いが領主たるもの超えられない一線、守らなくてはならないものが優先される。それが男というものだ。ジクムントソンは演じ切っていました。すばらしいです!ミーガンと年の釣り合いもまさに伯父と姪なのでとても入り込めます。

賓客たちの入場。これがすごい人数ですばらしい合唱。壮大な音楽!回りから感嘆の声があがっておりました。なぜかすごく私はうれしかったです!!皆さん堂々としておりすばらしかったです!!

歌手たちが入場します。一人ひとりが花道を通って出てくる。まずはラインマル。斉木さんもハンサムで男らしい!舞台映えします。そしてハインリッヒ・デア・シュライバー、今流行りの優しい顔のハンサム、鈴木准さん。3人目が望月さん。やはり左右の客にまめにあいさつしています。女性客が人気の歌い手のヴァルターに流し眼を送ります。正面に向き直るといずまいを正して足早に入ってきてにこやかにヘルマンとエリーザベトにあいさつします。ビテロルフはどかどかと入ってきて自分の上着の下に帯刀している剣の束を見せて忠誠を誓います。そしてヴォルフラム。彼はヘルマンに恭しく一礼し、顔を上げてエリーザベトを見てその美しさに感嘆しながら少し顔を下げる目礼をします。彼の気持ちを演技しつくしています。すばらしい!そしてタンホイザーはきょうは上着のボタンを留めずにどかどか入ってきてヘルマンにあいさつ。エリーザベトは見ません。揃ったところで、

ヘルマンが歌会の課題を与えます。
くじを引きます。
ヴォルフラムが引き、一番に当たります。

ヴォルフラムは歌詞のようにちゃんと賓客たちに向かって彼らを讃える歌を歌います。女性たちが喜びます。ここからがすごいです!ヴォルフラムは自分の思考に沈潜していきます。彼の思い描く愛の本質、美しい泉が出現します。彼はエリーザベトへの敬虔な愛、清らかな愛、その思いを込めて万感込めて歌います。心を揺さぶります。

-- mein letztes Herzenblut --

歌い終わってはっと現実に帰り、顔を上げて皆さんこれが私の…と締めくくります。見事としか言いようがありません。

エリーザベトはアルカイックスマイルを浮かべています。

賓客たちが称賛し、心底うれしそうにヴォルフラムは破顔して客たちに応えます。ところがそのアプローズをさえぎってタンホイザーがいきなり割り込んで歌い出します。ヴォルフラムはむかつきます。そのうえタンホイザーは自分の描いた泉を汚すようなことを平気で歌うのでますます怒りの表情です。

ヴァルターは自分の順番だったのにタンホイザーに飛ばされ、しかもそんなことを歌われ激高しています。僕が歌います!とばかりに竪琴にふれ、正面に向き直ります。

Den Bronnen, den uns Wolfram nannte,

ヴォルフラムが示してくれた泉
僕にも見えている
しかし泉で渇きをいやすだなどと!

ハインリッヒ、僕が君に教えてあげよう

泉は「徳」自身なのだ

君の口を泉につけたら永遠にその奇蹟は消え去ってしまう

君は口ではなく心を癒すべきだ(肉体的な物ではなく精神的な物を求めるべきだ)

望月さんは歌詞の意味を汲んで、タンホイザーに向かって歌いかけるところはそうして歌います。朗々と美しいヒロイックな声で歌います。これぞまさに歌の殿堂!今回の公演のベストの4シーンを選べと言われたら、『ヴェーヌスの歌』『巡礼の歌』『夕星の歌』そして『ヴァルターのソロ Den Bronnen, den uns Wolfram nannte』です。

賓客たちはヴァルターを讃えます

タンホイザーまたもや自分を押さえられず割って入ります
彼は「柔らかき肉体」を讃えます。

場内は大騒ぎになりビテロルフが小姓に自分の剣をもらいます。

おまえは剣を抜くにも値しない!とタンホイザーを罵倒します

エリーザベトは椅子に横座りしてそっぽを向いています。可愛い。

しかし聴衆はビテロルフの味方です
満場を敵に回しながらタンホイザーは平気で歌います

狂える狼、おまえにはわからんだろう。
おまえの人生に愛などなかったからな

憮然とするビテロルフ。

一触即発、全員立ち上がって騒ぎだします。ヘルマンは抑えます

ヴォルフラムが歌い出します。せっぱつまったように。
この汚れを祓わなければと必死の思いです。

ここでヴォルフラムが歌いかける hohe Liebe とはとりもなおさずエリーザベトのことです
ここでヴォルフラムはエリーザベトが神の地に行ってしまうことを歌の中で予言しています。そしてそこに自分を連れて行ってくださいと第3幕の展開を予期したように歌っているのです。これはとてもすごいことです。

しかしヴォルフラムの意に反し、タンホイザーはヴォルフラムに逆方向に刺激されてしまいます。ヴォルフラムの崇める究極の愛、死の世界、救いの世界がどうしても我慢できず、ついに禁断の言葉を口にしてしまいます。

しばらく前から立ち上がってもうタンホイザーの歌をはらはらしながら聴くだけになっていたエリーザベトはこの言葉を聞くと、下手に退場します。

なんだって聞いたか!
ヴェーヌスベルクにいたんだ!

女性客は逃げ去り男たちは皆剣を抜きます

斬り殺されんとした時にエリーザベトが戻ってきて立ちはだかります。

エリーザベトの絶叫に人々はたじろきます。


Part 3 に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月27日 15時14分47秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: