2013年03月11日
XML
カテゴリ: OPERA
新国立劇場「アイーダ」初日行ってきました!!

やっぱり合唱が世界一だった!!

第1幕第2場のテンプルの男性の超弱音合唱!!

またあの巡礼の歌を思い出してぞわぞわ~となりました!!

そして歌手がまたすごいこと!

全員声がでかすぎ(笑)

これぞヴェルディ!という超弩級歌手の競演

みんながすごいぞ!

日本人もほんとすごい~~



ラトニア・ムーア

型破りの大型新人

アンコントロールなすごい自分の世界!

これ大好き!

客も熱狂してた

あのものすごいコルネッティ・アムネリスに負けてないどころか、

独自性において凌駕していた!

ヴェントレも最終幕、テノールの美しいひっくり返る裏声、出ました~堪能!

コルネッティも圧巻!

ラトニアの第3幕のアリア
最高音がマックスで出るってすごいね~



ヴラヴィッシーミな宵でした。

もちろん若くてハンサムで才能ある指揮者ギュットラーさん、がん見です。

音楽がとても新鮮だった!

聴かせどころとかテンポとか!

若き才能!



***

※内容にふれますのでご注意ください。

序曲

若きマルチリンガル指揮者のミヒャエル・ギュットラー
すらっと背の高い「青年」、まだ35歳ぐらいのはずだ。
序曲の出だし、美しい弦。
テンポ遅めで聴かす。
とんでもなく美しい。
これはきょうは違ったアイーダが聴けそうだと思った。

第1幕第1場 メンフィスの王宮

神官ランフィス、いきなり美しい声をパワフルに聴かせる妻屋さん。
この方はいつもすばらしい。

ラダメスのヴェントレ、私は生で初めて聴くかもしれない。
もろスピントだ!
重いテノール。
むむ清きアイーダ大丈夫かな?と思ったが
最後の高音も決める。
さすがですねえ
本人もやった!と会心の表情。
客席もわく。

パワフルなアムネリスの登場。コルネッティもいつもすばらしい歌手。

さあいよいよ期待の新人、ラトニア・ムーアの登場だ。
METに電撃的に現れてすっかり有名になった。
噂通りのすごい声でした。
そして彼女独特の表現と言うか
世界があって、尋常ならざる…好き嫌いは分かれるかもしれないが
世界に連れて行かれる
もう~入り込んで歌うのだ。

三重唱、いやすごいわ~この方々。

国王は平野さん。ドンジョヴァンニのレポレッロで拝聴して以来の登場です。美しいバスバリトン。

伝令が呼び出される。これがものすごかったです。樋口さん。なんてパワーなんだ。

重唱、合唱マックスになると、指揮者がジャンプしながら指揮している。さすが若い。何回ジャンプしたことか!

アイーダがリトルナヴィンチトーレを歌った後、
照明がどんどん暗くなって夜になるのだがまさに歌もそのまま
幽玄の世界に突入していく
ゆっくり歌う
指揮者は合わせて上げている。
彼女が歌うたびにどんどん音楽がゆっくりになって行く傾向。
まさにアイーダの悲痛な叫びのようで言いようもなく胸を打たれる。

第2場 神殿

巫女

バレエ

神官たちが現われ弱音の男声合唱。これがものすごかった~
ぞくぞく来ました
中央にテノールの寺田宗永さん発見しました~
ランフィスの歌唱、すばらしい~~~
美しくパワフル!
いやすごいわ~

第1幕了

第2幕
湯あみ
アムネリスの衣装替え
子供たちの乱入
最近の子役って本当うまいよねえ
芝居しまくりだもんねえ(おとなより

アイーダとアムネリスの対決、アイーダの声はメゾかと思うぐらい中間部がパワフルなので不思議な感じです
重量級マックスの2人。こんな耳のぜいたく、ないですよ~

凱旋の知らせ

アムネリスは退場しアイーダは泣き崩れる

さあいよいよです!!

第2場 テーベの城門

凱旋行進の始まりです!

アイーダトランペット

はける

王が輿に乗って登場する

アムネリスも

おっと馬が2頭も全速力で走ってくる。
しかも一頭は舞台中央で1回転する。
すごい~~!

出だしの行進、マエストロはなぜかものすごく速く振った

早歩きになっちゃうよ!
と心配したが、いったん曲が終わると通常テンポに戻る

バレエ
このバレエもすごくよい振付で見せる!

クライマックスでラダメスがなんと○○で登場する。
かっこいい~

奴隷たちが引き出される
アイーダは父アモナズロと再会する。

ラダメスは奴隷に恩赦を要求する

神官たちは抗議する

ここの重唱!大好きなシーンです

酔いました~

アモナズロの歌もすばらしい!
パワフル!!
外人に負けてないパワー!

第2幕が終わった時、客は熱狂!!
拍手が鳴りやまなかった
カーテンコールも大喝采の嵐だった!
これほどの新国立劇場の熱狂はトリスタンとイゾルデ以来かな?

第3幕
ナイル河畔

アムネリスが河を下ってくる
ランフィスが出迎える

アイーダ。
アイーダのアリア
オ・パトリア・ミーア
マイ・ピュウ マイ・ピュウ
これがものすごかったです!!!
こんなすごいの聴いたことないっす。
感情入ってるし。
最高音でマックスを出しましたから。
すげええ~
もうびっくりです

アモナズロが来る
アモナズロ本当に素晴らしいです!!
アモナズロ、アイーダに容赦しません。
2回も床に叩きつけました。
心配になるぐらい激しかった。
それだけ芝居も入っていたということです。
真剣勝負!

ラダメスが来ます
もうヴェントレがどんどん上げてきていて、もうこのへんではすばらしかったです!

逃げようとして見つかってしまう

ラダメスは捉えられる

休憩

第4幕
王宮

苦しんでいるアムネリス
ラダメスを呼びだすが、彼の心はここにはない
つらいよねえ…
アムネリスは泣く
愛する人の死を

神官ランフィスがラダメスを尋問する
この歌唱がまたすばらしい!

ラダメス~ラダメス~~

ラダメスは裏切り者として生きながら墓に入れられることになった

アムネリスは泣く

ランフィスを糾弾する
ランフィスは手を上げて抗議する態度で出ていく
コルネッティほんとにすさまじくすばらしかった!
圧巻だった!ブラヴァ。

第2場 地下牢

ここの2人歌唱がホントにすごかった
特にラダメス!
高音が華麗に裏声になるすばらしいスピント歌唱で、もうかっこいいのなんの~~
アイーダもSo パワフル かつ 美しく 打たれる~
型にはまらないアイーダなのでほんと退屈しないです

全幕了

ブラヴィ~~

もう開始から4時間超たっているのに、客は熱狂しまくりだった!
遅い時間のためか合唱のカーテンコールがなかったのが残念!!
マチネではやってくださいませね!
おつかれさまでした~
舞台も歌手もものすごいアイーダ、堪能しました~~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年03月12日 23時57分10秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: