2013年05月08日
XML
カテゴリ: OPERA
i quadri(イ・クアードゥリ)それぞれの風景
~世界の歌曲とオペラアリア・重唱~
すみだトリフォニーホール 小ホール
2013年5月8日 (水) 19:00

出演
黒澤明子[ソプラノ] 
鈴木涼子[メゾソプラノ]
寺田宗永[テノール] 
細岡雅哉[バリトン]


曲目

黒澤明子 soprano
 別宮貞雄:さくら横ちょう
 平井康三郎:平城山
 大中恩:しぐれによする抒情
 團伊玖磨:「萩原朔太郎に依る四つの詩」より 笛

細岡雅哉 baritone
 ピクシオ:マリウ愛の言葉を
 中田喜直:木兎(みみずく)
 ヴェルディ:「オテロ」から 無慈悲な神の命ずるままに
               Credo in un Dio crudel

鈴木涼子 mezzo soprano
 レスピーギ:日没 Il tramonto

寺田宗永
 トスティ:理想の女 Ideale
 ドニゼッティ:「愛の妙薬」より 人知れぬ涙 Una furtiva lagrima


休憩

第2部

黒澤明子&細岡雅哉 Norina and Malatesta
 ドニゼッティ:「ドン・パスクワーレ」より さあ、用意はいいわ
   Donizetti:       Don Pasquale ”Pronta io son"

鈴木涼子&寺田宗永
 マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」より サントゥッツァとトゥリッドゥの二重唱 ♪サントゥッツァ、お前がここに
 Mascagni  Cavallelia Rusticana Tu qui Santuzza

黒澤明子
 プッチーニ/オペラ「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」
  Puccini Madama Butterfly Un bel di vedremo 

黒澤明子&鈴木涼子
    プッチーニ/オペラ「蝶々夫人」より「花の二重唱」
  Puccini Madama Butterfly Scuoti quella fronda di ciliegio

寺田宗永&細岡雅哉 Don Carlo and Rodrigo 
 ヴェルディ:「ドン・カルロ」より ドン・カルロとロドリーゴの二重唱「われらの魂に友情と希望を」
 Verdi : Don Carlo  Dio, che nell'arma in fondere

黒澤明子 鈴木涼子 寺田宗永&細岡雅哉
 ヴェルディ:「リゴレット」より 美しい恋の乙女よ
 Verdi: Rigoletto  "Una figlia d'amore" 

+++

本日トリフォニー小ホールで行われた公演に行きました。
出演者は皆NNTTの合唱団所属だけあって非常にオペラティックで後半の重唱やデュエットがもう最高でした。
寺田さんをソロで聴くのはナブッコのアブダッロ、ルチアのエドガルド、フィガロのバジーリオ に続き4回目です。
素晴らしいです。
やはりヴィットリオ・グリゴーロに似ています。
入り込み系なのでもう〜すごかったです。
妻屋さんや野村光洋さんといった歌手の方々もいらしてました。
他の方も全員素晴らしかったです。
ソプラノの黒澤明子さんの蝶々夫人、ホントに素敵でした!感動的でした。
メゾの鈴木涼子さんも知的でコントロールされていて良かったです。
バリトンの細岡さん、まさにオペラを演じていました。
これはコンサートというよりコンサート形式のオペラでした!
オペラが一番好きなので幸せでした。どっぷりドラマに浸かれて楽しかったです。ありがとうございました。

+++

第1部はすべてソロです。
トップバッターの黒澤さんは全部日本語の曲です
これはこれですごく美しかったです。
日本語の発声はやはりイタリア語と全然異なりますね。
伸ばすところをパワーで押すのではなく、すーっとかすれるように消えるんです
日本語の母音だーをそのままやると曲に載らないのでそうするべきなんですよね
美しかったです

バリトンの細岡さん、2曲目のみみずくからすごくドラマチックに歌い始めて良かったです。
さすがオペラの経験者だけあるなあ~と思いました。
オテロのクレドもすごく芝居っけがありました。

そしてメゾの鈴木さんはレスピーギの大作、
これについては勉強不足で知らなかったです。すみません。
すごくすばらしかったです。ドラマチックでしかも知的でした。声はコントロールされた美声です。メゾの声ってほんとすてきです。人生そのものの声という気がします

寺田さんの登場です。どきどきしながら待っていました。
高い声のテノールです。1曲め、美しい声に癒されます
彼も2曲目から豹変です。彼はよく「おりてきてくれるかな」という言い方をされますが、
ほんとにその意味が今回わかりました。
完璧憑依系です…(!)
ネモリーノ、そこにネモリーノがいました。
悲しみに満ちた歌唱。
ゆっくりゆっくり自分のテンポで歌います。
アリアをうまく歌おうではなく、ただそこにネモリーノがいたんです!
もうすばらしかったです
この曲は多分超がつく高音はないんです。
でもすごく難しい曲ですよね!
どっぷりはまっちゃいました。

そしたら次でまた変身。
笑顔を浮かべて楽しそう。Ducaです。マントヴァ公です。
マントヴァのこの歌は軽く歌うのが正しい歌い方です
METで最近グリゴーロを聴いたばっかりですが(ネットで)実に軽く歌っておりました。
寺田さんはすばらしかったです!
楽しそうに軽く歌います。声の美しさ、きらめき、堪能しました。
過去にルチアのエドガルドを歌うのを聴いた時も思ったんですが
この人の声と歌い方はグリゴーロに似ているな!って。
METで生声はロドルフォを2回聴いているので。
野村さんが「アクート王子」と命名していたように注目しておりました。
ばっちりでした。
ブラーヴォ!

***

第2部が超超超楽しかったです!
やっぱり自分、オペラが好きなんで!

最初はドン・パスクワーレから、マラテスタとノリーナの二重唱
マラテスタがノリーナにドン・パスクワーレを騙すことを持ちかけます。
ノリーナはすぐに合点がいって、どうかまととぶればいいか演技し始めます(笑)
マラテスタはブラーヴァ、ブラーヴァ連発で彼女を讃えるという爆笑の二重唱です。
これはMETでネトレプコとクヴィチェンのプレミエの日に見ました。
楽しかったな~~~
ネトレプコは相当おデブさんだったんですけどね。
一番太ってる頃かな。
その二重唱、2人ともほんとに素敵でした!
細岡さんの演技がすばらしかったです

お次は寺田さんが重い役に初挑戦すると語っていたトゥリッドウです。
もう~鈴木さん最高でした!
苦悩を秘めて歌います
寺田さんのトゥリッドウも切り裂くようなテノール声ですばらしくドラマチックでした。
男の身勝手に心底苦しめられる愛情深い女の悲哀が満ちていてすばらしかったです

黒澤さんの蝶々夫人、ものすごくすばらしかったです!
第1部と別の歌手かと思うほど、発声からすべて違っていました
オペラティックにマックス歌唱です~~

鈴木さんのスズキが加わった、二重唱は涙ものでした。

船よ!

アブラハム・リンカーン号が長崎港に入港するのを見ている蝶々さん

名前は
名前は…
船の名前を叫ぶ蝶々さん。

このあたりでもうくらくらしそうなほどオペラの世界で、涙々でした

プッチーニの豊饒な、美しいけど残酷すぎる世界です

今度はヴェルディ。ドンカルロのロドリーゴとカルロの二重唱。もっとも有名な二重唱です。

これもまたオペラチックに演じます!

ロドリーゴか!

何を悩んでるんだ?

誰に恋しているんだ

エリザベッタ

母ではないか!

君もそう言うんだね

フランドルに来なさい

友情の二重唱!

耳をダンボにして聴き入りました。すばらしかったです!
寺田さんは声を抑えて合わせています。

締めはリゴレットのベラフィリアダモーレ

あ~もうこれめちゃめちゃ大好きです。
最近ではサントリーのブルーローズ、そしてフェニーチェのヴェルディガラで聴いたばっかりです!
やはりここはテノールの声が高くて立たないといけないのです
寺田さんすばらしかったです!
本人もマントヴァ公になりきっているのかのりのりでマッダレーナ(鈴木さん)の体を抱いて歌います
ホントにすばらしい歌唱でした

レ・ミエ・ぺネ・レ・ミエ・ペネ・コンソラール!!!

かみてでリゴレットとジルダが合わせます

陶酔の時間でした。

本当に皆さまお疲れさまでした。
楽しい時間をありがとううございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月09日 22時58分39秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: