2013年06月21日
XML
カテゴリ: OPERA
Hiroaki Otsuka

Hiroaki Otsuka, bass baritone recital Verdi and Wagner

Hiroaki Otsuka, bass baritone gave his recital specialized in Verdi and Wagner accompanied by the pianist Kumiko Aida.

Photo link

大塚博章バスバリトン独演コンサート

2013年6月21日
日暮里サニーホール

出演】
大塚博章 (バス) 

相田久美子 (ピアノ)

【曲目】


G.ヴェルディ作曲
G.Verdi
乾杯
Brindisi
誘惑
La seduzione
歌劇《アッティラ》より
私が自信に満ち溢れていたころ
Mentre gonfiarsi l’ amima 《Attila》
歌劇《ドン・カルロ》より
一人寂しく眠ろう


休 憩

【第2部】

R.ワーグナー作曲
R.Wagner
歌劇《さまよえるオランダ人》より

Mogst mein Kind 《Der fliegende Holländer》
ブランダーの歌
Branders Lied
蚤の歌
Lied des Mephistopheles
敬愛するフリードリッヒ・アウグストへの臣下達の歓迎
Gruß seiner Treuen an Friedrich August den Geliebten
歌劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より
《Die Meistersinger von Nürnberg》
ライラック の歌
Was duftet doch der Flieder
マイスターの芸術を尊敬 しなさい
Verachtet mir die Meister nichit

Encore:
タンホイザーから「夕星の歌」
Wie Todesahnung Dämmrung deckt die Lande~
O du mein holder Abendstern
Wolfram's Aria from Wagner's Tannhäuser

**

すっごいお声でした~~
この会場ではでか声すぎでしょ~
というぐらい。
ドンジョヴァンニの時も大音量で長時間歌っても全然疲弊しないワグネリアンボイスに驚いたのですが
今回もすごかったです!
だってヴェルディとワーグナーをほとんど休みなしに1時間半歌い続けてまったく最後まで元気いっぱいなのですよ。
最後の曲の
Verachtet mir die Meister nicht
がほんとにほんとにすばらしかったです。
全部暗譜でしたし…(笑
アランヘルドは楽譜がん見でしたから…(しつこい

今回驚いたのは大塚さんのトークです。
私は今までのイメージで
すごく寡黙でニヒルでダンディーな方なんだろうなーと勝手に思い込んでいたのですが
なんと実にトーカティブな方でした。
歌っている時間よりトークの方が長かったかも…(笑
しかも必ずジョークで締めるという達人トークで面白くて仕方なかったです。
さらには
彼のワグネリアンぶり。
ワグネリアンシンガーである上に
ワグネリアン(=ワーグナーオタク
だったのです。
多分
お客様は、ワーグナーの専門家の方が多数いらしていたようです。
もうびっくりです。
と、いろいろ大塚さんのいろいろな側面を知ることができて誠に楽しかったです。

大塚博章爆笑トーク集>>
本日はお足もとの悪い中…
昨年サントリーホールブルーローズの「わ」の会の時も台風が来てまして…
お客様が帰る頃暴風雨が最高潮でした(笑
我々は電車が遅れているとも知らず飲んだくれていて
終電過ぎても電車が走っていてラッキーでした(笑

アッティラのエピソード
若杉先生がびわ湖でヴェルディの日本初演オペラシリーズをやられていて
僕はその時30ぐらいだったんですけど幸運にもカバーだったんです(アッティラのですよね?
前の日飲んだくれてカラオケを歌ってしまって翌朝声が出なくなってたんですけど(笑
電話がかかってきて
きょう歌ってくれ!
それで声が戻りました
若杉先生お許しください

ドンカルロのエッラジャンマイマモ
これは世界中の歴史上のすべてのバスソロの中でもっともすばらしいアリアと言って間違いないです。
このフィリッポ、僕8月にやるのですけどぜひ見に来てください
…札幌です!


すごいパワー
クライマックスの高い音程の部分のアモール・ペル・メーノナ
のアモール、すっごく長く伸ばしました~


第2部 ワーグナー

ゼンタのパパになりきってました…快活に歌います
見つめ合い黙りこくるゼンタとオランダ人に快活に歌いかけるダーラント。
すばらしい!

次はネズミの歌と蚤の歌です
ユーモラスな選曲ですね。

敬愛するフリードリッヒ・アウグストへの…

この曲はワーグナーの別の曲に似ています
あ!と思うかも。


(これはタンホイザーのエリーザベトが歌う歌の殿堂のアリア Dich, teure Halle, grüss' ich wieder に似ている部分がありました。Sei mir gegrüßt の部分です

マイスタージンガーからハンスザックスの2曲
にわとこのモノローグ
あえてライラックと記したわけは…
ザックスが花の香りをかいで心を和ませていく様の表現が見事です
哲学的なモノローグ

そして前述のマイスターの芸術をあなどるなかれ
ほんとにすばらし~~~!
ハンス・ザックスがそこにいました。
ザックスはまさにバスバリの歌う役です。

アンコールは驚きの
夕星の歌です
これはバリトンが主に歌う曲です
でもすばらしく歌いました。
高い音程も低い音程も完璧です

本当にすばらしい!!!
ヴェルディアンでありワグネリアンである私にとって200%幸せな夜となりました。

Related links

大塚博章 バスバリトン INDEX

Hiroaki Otsuka






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月23日 10時48分08秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: