2013年10月06日
XML
カテゴリ: OPERA
Der Freischütz, conducted by Ryusuke Numajiri with the concert master renowned Werner Hink. 6 Oct. 2013

TMPオペラ・プロジェクト第5弾
ウェーバーの代表作『魔弾の射手』
コンサート形式

2013年10月6日(日)

指揮:沼尻竜典
コンサートマスター:ヴェルナー・ヒンク

オットカール...村松恒矢(*第14期生)
クーノー...松中哲平(*第16期生)、

エンヒェン...今野沙知恵(*第14期生)、
カスパール...大塚博章
マックス...伊藤達人(たつんど)(*第14期生)、
隠者...清水那由太
キリアン...小林啓倫(*第16期生)
ザミエル...ヨズア・バールチュ    
*新国立劇場オペラ研修所 研修生

栗友会合唱団(合唱)
トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ(管弦楽)


これも今年1、2を争う出色の出来。沼尻さんの牽引素晴らしい!テンポが心地よいアップテンポ目で緊張感が途切れない。コンサート形式なのでまさに沼尻ショー、彼に釘付けでした。

マックスを歌った期待の大型テノール伊藤達人さん、大健闘でした。ヘルデンテノール並のパワーと高音の稀有なる美しさ!大変な逸材です。クラウス・フロリアン・フォークトを彷彿とさせる声の煌めき!すばらしかったです。



びっくりしたのは隠者の清水さん。最後に出てきておいしいところすべてかっさらっていきました。瞠目のバスです。パワーがすごい。もうぶっ飛んじゃいました。

悪役をやらせたら他に抜きん出るものはいない、大塚さん、不気味なカスパール、もううま過ぎですっ!すばらしいパフォーマンスでした。

他の歌手も皆さんすばらしく、パワーも充分でした。

+++

すばらしい音楽体験であった。

前目の席にいつものくせでしてしまったが2階のセンターの最後列が一番ベストな席だったのかという気がする。そのぐらい小さい。
お風呂場の百倍ぐらい響く。

最初にマエストロが一人でマイクを持って出てきて解説と宣伝をする。
ドイツ語のセリフの部分はすべて字幕で処理したと。
さすが英断。わたしもドイツ語のセリフはどうすんだろうと疑問に思っていた。
またマエストロ沼尻は現在「かぐや姫」というオペラを作曲中で、来年1月の?日にみなとみらいの大ホールでプレミエとのことです。
まだ書いていないそうですが…(!汗
日にちは忘れました…
大ホールなんて聞いてないよ…と笑いをとります。
 (注:オペラシリーズ~みなとみらい流II 沼尻竜典作曲 歌劇「竹取物語」2014/1/18(土) 横浜みなとみらいホール 大ホール (神奈川県) [指揮]沼尻竜典 [演奏]トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ [合唱]栗友会 )

TMPの次回公演も宣伝していた。

まずは序曲
これがもうすばらしい!
最初のホルン
森林を連想させる
そして有名な魔弾のメロディ
美しい旋律
酔いました
終わってもマエストロは振り向かず、拍手はない

前方のスクリーンにスターウォーズの最初のスーパーのように宇宙に飛んでく系のスーパーが。
歌手の歌の字幕の電光掲示板とは別にこれが各幕前に出てきてストーリーを説明するのです。
ザミエルの声の人がドイツ語でしゃべるのが日本語になって出てくるのです。
これはわかりやすいです。

合唱!
すばらしい!
一番しもてにいる富農のキリアンが歌う。
そのかみてにカスパール。
中央にマックス。
いちばんかみてにクーノー。
キリアンもクーノーもすばらしい声です。
マックスは銃の腕が今スランプに陥っている。
キリアンにからかわれ、恋人の父クーノーにはプレッシャーをかけられ
非常に追い詰められた気持ちだ。
あすの腕試しで見事優勝しアガーテと結婚したい。
マックスの第一声からもう~すばらしいきらめきのある声!
まるで高音はクラウスフロリアンフォークトのようです。
カスパールは悩むマックスに森で魔弾を作ることを勧める
カスパールの大塚さんはやはりベテランなのでもう役に入り込んでいて、安定した万全の歌唱で安心して聴いていられます。
ちょっとおどけたおもしろい酒飲め音頭みたいな歌は大塚さんにぴったりです。
カスパールは思いを寄せていたアガーテをマックスにとられ、マックスを罠にかけようとしているのです。
苦悩しているマックスのアリア。
すばらしいです。
高音の爆発的なサステイン!日本人離れしています。
とにかく高い音の伸ばしが美しくてパワフル。
沼尻氏が手を下ろして拍手します
会場も拍手!

会話はすべて割愛され、歌だけで展開します。

Triumph! Triumph!
カスパールは勝利を歌います。

休憩

第2幕
いよいよアガーテとエンヒェンの登場です。

2人の二重唱はまるでモーツァルトを連想させます。

エンヒェンは美しく軽やかなソプラノ、にこやかに歌います。
エンヒェンのアリエッテ

アガーテのアリア。重量感のある独特の心地よい声。アルファ波が出てそうな声。
すばらしい歌唱に大喝采です。

会話はなくいきなりマックスに真夜中に狼谷に行くことを聞かされたシーンから始まります。

三重唱はまるでフィデリオみたいです。

Leb' wohl! Lebe wohl!

全員高い声の三重唱、誠に美しいです。

第4場 岩山

合唱。
前方スクリーンには☆。

カスパールがザミエルを呼びます
カスパールとザミエルの会話、カスパールは歌いますがザミエルはしゃべっています

カスパールは魔弾を作り始めます

Eins!

Zwei!

そででザミエルが繰り返します

音楽が高まって行くこのへんの音楽がもうすばらしいです!
カール・マリア・フォン・ウエーバー
天才ですね。

カスパールは

Sechs! Wehe!

6つ!と叫んでうわあああ~と叫びます!

Sieben!

ついに魔弾を作ってしまいます。

2回目の休憩

第3幕

アガーテの歌
カヴァティーナ、
チェロとの競演!
沼尻さんが大きく手を旋回させアガーテを牽引します。
アガーテは圧倒的パワーを爆発させます。
すばらしい!

エンヒェンの歌
ロマンツェ

Einst träumte meiner sel'gen Base

おばあさんが怖がった亡霊が実は番犬のネロだったという笑い話を歌う。
続いてアリア。
ここでヴィオラが歌い出す。
すばらしいヴィオラとの競演

Holde Freundin zage nicht!

沼尻さんは歌が終わるとヴィオラの首席(女性)にも拍手。

花嫁の介添え人と女声合唱の歌。

Wir winden dir den Jungfernkranz

かわいらしく親しみやすいメロディー。

沼尻さんは歌手の歌いだしだけではなく、すべてのパートに指示を出す。ヴィオラ、チェロ、コントラバス!

会話部分はいっさいありません。

いよいよ
狩人の合唱
これがまた!

沼尻ダンスショーでした!
踊る踊る!
見事でした。
口でも歌ってました。

合唱が終わって
すかさず魔弾が撃たれるダーンという効果音が響く。
しかし合唱を聞いた聴衆が拍手していたため音がかぶってしまった。

花嫁が撃たれた!

しかしアガーテは気がつく

ここはどこ?

エンヒェン:しっかりして!

マックスと父は喜ぶ

生きてる!

今まで陰鬱で悲しい表情に終始していたマックスの伊藤達人さんが初めて笑顔を見せます。

カスパール:オレは隠者が彼女のそばにいるのを見た

アガーテ:私生きてるのね!

カスパールは神を呪いながら死ぬ

大塚さんは雛壇を下りて退場する

オットカールはマックスを追放しようとする

皆が懇願する。

だめだだめだだめだ!
アガーテはおまえには清らか過ぎる

村松恒矢さん、美しいハイバリトンです。
おまけにとてもハンサムです。

いよいよ隠者の登場です

Wer legt auf ihn so strengen Bann!

ぶっ飛びました
ものすごい声です!!!
超重いバス声。
うわああ~
まるでロイヤルストレートフラッシュ
のあとに
ジョーカー来た~~!
みたいな感じでうわ~最後の最後に何この声は?
という瞠目のパワーと深さ
隠者にぴったりすぎるでしょ~~

この役をルネ・パーぺとかハンス・ゾーティンが歌ってるだけありますよね。

腕試しはもうおやめください

重唱となります

Wer rein ist von Herzen und schuldlos im Leben

大団円

お疲れさまでした~
大喝采がなかなかやみません
すばらしい音楽でした
ありがとうございました。
このような魔弾の射手に再び巡り合うことはないでしょう
一期一会
まさにそういう公演でした
Bravi Tutti!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月08日 19時32分09秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: