2015年02月28日
XML
カテゴリ: OPERA
大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2

マルチェッロとムゼッタは抱き合う。

盛り上がる音楽
派手!楽しい!エンターテイメント!
こんなすごい区民オペラは見たことない

勘定書きが来てあわてるボエミアン
金が足りない

ムゼッタにも勘定書きが来る
それぞれのウェイターにあの紳士が払う、と押しつける


ひしめきあう人達

鼓笛隊が登場する
まじすごい!

ロドルフォたちは2階にあがっている
ムゼッタをショナールとマルチェッロが担ぎあげている

笑っているロドルフォ
ミミを呼んで熱く抱き合う。

第2幕了

1回目の休憩

第3幕

雪。税関の門。


すべての合唱の歌い出しを大きくマエストロが指示しています。

女たちの会話
すごくゆっくり歌わせる

ミミ。

酒場の方に近付く



絵描きもいる酒場は?

あそこさ

この兵士もすばらしい声!

マルチェッロが来る

ミミがロドルフォとの不和を語る

ミミ素晴らしい~~!

マルチェッロはミミを帰らせる

マルチェッロはしもてのベンチに座る

ロドルフォが来る
ロドルフォもベンチに座る

ミミと別れるよ

マルチェッロはロドルフォを糾弾し、突き飛ばす。

ロドルフォはついに本音を語り出す。

あたし、死ぬの?

ミミは動揺する

Mimì di serra è fiore

愛だけじゃどうしようもないんだ!

ミミが出てくる

ロドルフォが駆け寄る

店に入ろうと言うロドルフォをミミは激しく拒絶する

マルチェッロが店に戻る

さよなら…!

ミミの歌唱すばらし~~!

二重唱すばらしい~!

マルチェッロたちの罵り合いとしもてで歌うロドルフォたち

難しい重唱ですがすばらしいです!

マルチェッロが何かを投げ捨てる

捨て台詞を残しムゼッタがかみてにはける

マルチェッロは茫然としながら投げ捨てた何かを拾い店に戻る

ロドルフォたちも寄り添って去っていく

第3幕了

休憩

第4幕

第1幕とまったく同じシチュエーション。

マルチェッロがロドルフォに詰め寄っている

ムゼッタの近況報告に穏やかでいられないが、平気を装うマルチェッロ

マルチェッロのお返し

俺も会ったよ
ミミに。

お互い元カノを思い出している

O Mimì tu più non torni.
O giorni belli,

すばらしい~~
二重唱

ロドルフォはミミのボンネットを握りしめている

ショナールとコッリーネが帰宅する

魚を投げ渡して大騒ぎ
このあとのダンスシーンがけっこうすごかったです!
ちゃんばらシーンもすごかったです!
おもしろい!

ムゼッタ!
ミミを迎えに行くロドルフォ

ベッドにミミを寝かせる

ムゼッタ:ここで死にたいって!

Shhhh--!
とマルチェッロがムゼッタを隅に連れていく

ミミはマルチェッロらを呼ぶ
皆かたわらに集まる

Non parlar, non parlar.

マルチェッロ、ムゼッタはいい人よ

わかっているとも

マルチェッロはムゼッタを呼ぶ

わかっているとも

ムゼッタはマフを買いに行く

マルチェッロ
Sei buona, o mia Musetta

コッリーネの外套のアリア

すばらしい!

ショナールは水差し?たばこ?を持って出ていこうとする

ロドルフォが見る

ショナールは元気づけようとするがロドルフォはミミの方を見ている

ショナールは出ていく

ロドルフォは台所の方を見ている

するとミミが目を覚まし手を差し伸べている

ロドルフォが振り向く

駆け寄る

抱きしめる

夕焼けのようにきれいでしょ?

2人の出会いを語り出すミミ

ロドルフォは手前に回ってきてボンネットを取り出し、ミミの横に腰かける

あなたは鍵を見つけてたわね

なんて冷たい手だって…

ここはすばらしいシーン。大好きです。

咳き込む

Oh Dio!

ショナールが来る

ムゼッタが戻りミミにマフを渡す

(ロドルフォに)これはあなたが?

ムゼッタ:(ロドルフォを制しながら)そう。

ミミは眠る

ロドルフォが離れる

その後すぐにミミがこときれる

それはミミの力なく落ちた腕だけではなく、音楽でも表現される
音を長く伸ばすマエストロ
舞台が死に支配される。観客はその音によりそれを感じとる。

まだ気付かないムゼッタは祈る

ショナールが死んでいるのに気付く

マルチェッロに教え、マルチェッロも驚き悲しむ

コッリーネが戻り金をムゼッタに渡す

ロドルフォが異変に気付き叫ぶ

どうしてそんなに

マルチェッロは駆け寄り大声で

しっかりするんだ!

マルチェッロに抱きしめられながら

ミミ~~!

哀しく

ミミ!

ロドルフォはミミに駆け寄る

暗転

全幕了

大喝采!!!!

カーテンコールに出てきた笛田さんは涙を浮かべているようでした。
すばらしい公演でした!!!


***

ランキング

55
Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera Fan
Sheva-さん
New 大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2 (03/01 13:02)

アクセス記録

3/1 1302





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月02日 07時30分11秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: