2015年07月19日
XML
カテゴリ: OPERA
Tenor Tatsundo Ito as Ernesto and Alfred


NNTTオペラ研修所 試演会 Part 2

こうもり

日本でこうもりはもう定番演目なので何度も鑑賞したが日本人だけがやる公演ですべてドイツ語と言うのは初めて。楽しかった~ こうもりは当然ながら歌っているよりもしゃべっている方が多いのでドイツ語のしゃべりがいけてるかどうかがかなり重要なポイントになる。皆さんすばらしかった!

出てくる歌手たちがさきほどのドンパスと同じなので、さきほどの続き、後半のようなイメージを受けてしまう。さきほどはオールイタリア語で歌唱のみでしゃべりはなしだったのに。

序曲を演奏する間にストーリーの説明が演技で行われる。ある夜パーティ帰りの仮装の姿のまま、ファルケ博士はベンチに置き去りにされる。翌朝友人2人に見つけられ笑い物にされる。

アイゼンシュタインはその後謝るものの、ファルケは怒っている。

刑務所長のフランクは帽子を落とすがこの帽子がなぜだか拾えない(笑)書類を何度拾ってもまたまき散らしてしまう。

アディーレ。

アディーレに謎の男から手紙が。操っているのはファルケ。



奥様ひまをください!

だめ。

外のセットからアイゼンシュタインの居間のセットへチェンジ。

アイゼンシュタインが帰ってくる

当然ながら弁護士のブリントは登場しない。

ファルケが訪れる。

ファルケは収監前にプリンツ・オルロフスキーの夜会に行くことを提案する

ダンス!

抱きしめ合いキスせんとばかりの2人のポーズに驚きあきれるロザリンデ。

ファルケは帰る。

アイゼンシュタインは着替えに行く



3人の重唱はカット。

小鳩の歌。

セットを回しているアルフレード。客受ける。

アルフレードはかってにアイゼンシュタインのガウンを羽織りワインを飲みだす。

誰も寝てはならぬ



フランクが来る

フランクは早く夜会に行きたいのできょうじゅうに収監する必要があるアイゼンシュタインを迎えに来たのだ。

フランクは奥様といちゃいちゃしているガウンの男をアイゼンシュタインと思い込んでしまう

鳥かごの歌。

いよいよオルロフスキー公爵の屋敷

合唱

奥様の服を着てしのびこんだアディーレはイーダと会話する

招待状?私は書いてないわ

気にしないアディーレ。

いつも退屈している公爵。

18歳で中年の気分だ

きょうは笑えるんだろうか?

ファルケが請け合う。登場人物を紹介する。

女優のアディーレに
マーキー・ルナール
シュヴァリエ・シャグラン

アディーレとイーダに金を渡しギャンブルさせる

アイゼンシュタインが来る。
偉そうな青年を無視しているが公爵と聞いて真っ青になる
公爵はウォッカを薦める
俺の酒を飲まないやつは気に入らないんだ
強い酒を一気飲みに口から火を吹くアイゼンシュタイン。

Ich lade gern mir Gäste ein,

すばらしい!

どうしてそんなことするのか聞いてくれ

どうしてなんです?

賭けですっからかんになったアディーレたちが戻ってくる

鉢合わせして叫ぶアイゼンシュタインとアディーレ

Das ist mein Stubenmädchen!

そっくりなんですよ うちのメイドに

Mein Herr Marquis, ein Mann wie Sie

刑務所長フランクの登場。

シュヴァリエ・シャグラン
同国人ですな

ここで変なフランス語のキャグ。定番だがオリジナル

しかしなんと彼らのフランス語はうまかった!

Je t'aime
ca va?

Merci

なぜかバレエ用語連発になる
笑い

ピルエット!
と叫び回転し

ジュテと叫びグランジュテ。

entrechat アントルシャ!
と言い2人でジャンプしだす。

ハンガリーの侯爵夫人に化けたロザリンデの登場。

Heute nicht; aber morgen will ich mich Ihnen ohne Maske zeigen.

懐中時計を見せて気を引こうとするアイゼンシュタイン

ロザリンデは浮気の証拠にこの時計を奪おうとする

1,2,3、と胸の鼓動を数えさせる

今度は私が!と時計をまんまと奪う

マスクをとってとアディーレ

ハンガリー人だと証明して

Die Musik verbürgt es!

マエストロ!

指揮の河原さんが指揮棒を挙げる

Klänge der Heimat

O Heimat, so wunderbar, wie strahlt dort die Sonne so klar,

圧巻の歌唱!

男たちは彼女の回りに集まってアプローズ

そしてダンス大会

大拍手

3年前のこうもり事件のことを話すアディーレ、アイゼンシュタイン

アイゼンシュタインのバカ笑い

笑顔を浮かべているファルケ

Im Feuerstrom der Reben, trala, la la la la la la

シャンパンの歌。

すばらしすぎるオルロフスキーの歌唱にもううっとりだ!

皆も歌う。

そしてファルケの歌

Brüderlein, Brüderlein und Schwesterlein

すばらしかった~~
これを待っていました。

普通のこうもりではこんなに歌がうまい人がファルケを歌うことは滅多にないのでまさに「耳福」であった。

"Unter Donner und Blitz"
は当然ながらなくワルツを踊る一同。
皆それぞれ踊りが違っておもしろい。
ステップを細かく踏む人と踏まない人などなど。
ここまでやってくれてうれしい。
さすがマルチな今の若者!なんでもできるね~!

時計が12時を打ち出す。

アイゼンシュタインとフランクは真夜中が近づき慌てて帰る

シルクハットがステッキの上に重ねられて登場する。客笑い。

一同大笑い

第3幕へ

フロッシュは登場はするもののしゃべらない

帰ってきたフランク。べろんべろんに酔っている

イーダとアディーレが身分をばらしにくる

そこへアイゼンシュタインが来たので2人は13号室に入れられる

アイゼンシュタインは自分がアイゼンシュタインと名乗るが本気にされない。

昨夜の10時にお宅でアイゼンシュタインを逮捕しましたから

え=!

出ていくフランク

ロザリンデが来る

ここでものすごいアルフレードの Dein ist mein ganzes Herz

すばらしい!幸せ!

アルフレードが来たので慌てて洋服掛けに化けるアイゼンシュタイン(笑)

おもしろすぎる。

しかし怒りがこみ上げ正体をばらすアイゼンシュタイン

そこへファルケら一同が登場。ファルケはこうもりの羽根の衣装を手にし、種明かし。

Champagner war an allem schuld!

大団円

お疲れさまでした。
楽しかった~~

こうもりって本当に夢ですよね
上演中からもうすぐこの夢が覚めてしまう…と思うと悲しかった。
オペレッタってすばらしい!

本日も別キャストの公演がありますのでぜひ皆さんお楽しみください!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月25日 00時03分20秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: