2016年07月27日
XML
カテゴリ: OPERA
DSC02426.JPG


みやぎ生協こ~ぷ文化鑑賞会
第104回例会 
東京二期会オペラ公演 
モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」
字幕付原語(イタリア語)上演
Day 3

2016年7月27日(水) 18:00~   
東京エレクトロンホール宮城


出演:
東京二期会
仙台フィルハーモニー管弦楽団
仙台オペラ協会合唱団(合唱指揮:佐藤淳一)

指揮:山下一史
演出:飯塚励生

27日のキャスト
フィオルディリージ:文屋小百合 
ドラベッラ:谷口睦美
デスピーナ:吉原圭子
フェッランド:望月哲也 

ドン・アルフォンソ:伊藤純

7月25日(月)~28日(木)開催
こ~ぷ文化鑑賞会第104回例会
東京二期会オペラ公演「コジ・ファン・トゥッテ」
みやぎ生協こ~ぷ文化鑑賞会という会員制の鑑賞会主催の公演



本格的演出のついたすばらしい舞台上演だった!
ビックリの演出でなんと読み替え!
1970年代のアメリカが舞台だ。
演出がついてたとしても保守的演出だろうと予想していたのでうれしい誤算だった!
幕があいた瞬間来てよかった!と思った。
だってアイビールックのガリ勉フェッランドが教室で勉強しているんだもの。
演出家はNY出身の日本人。飯塚励生(レオ)さん。やはり海外育ちだけあって感性がぶっ飛んでいる。
今の世界状況を考えると非常に皮肉にもとれる。
ベトナム戦争時 アメリカのお金持ちの私立高校 15歳だから中学生だ は何を考えてたかということ。
いや〜面白かった〜
演出家は天才!
若い感性はすばらしい!
歌手がみんなすごい!
しかもコメディセンスも要求されるので
すごいなと思った。
意外だったのはドラベッラ役の谷口睦美さんの達者なコメディエンヌぶり。
喜劇役者ばりの演技でめっちゃうけた〜
歌唱も超弩級にパワフルですばらしかった。
宮本益光さんも喜劇俳優レベルの演技力で魅せた。
彼は常に狂言回しのように 真夏の夜の夢のパックのように お客の心にすっと入りこんでくる。
すごい才能です!
フィオルディリージは気丈で負けん気の強い女性。文屋小百合さん、のだめのような雰囲気で可愛らしかった。
歌唱は美しいリリック・ソプラノで可憐でパワフル。重責を立派にこなした。
デスピーナの吉原圭子さん 美しい声。コケティッシュな小悪魔のようなケルビーノのようなデスピーナ。
アルフォンソ伊藤純さん ノーブルで立派なすばらしい声!謎の教師を説得力持って演じた。

そしてもちろん、世界最高のフェッランド 望月哲也さん。すごい歌唱だった!
聴けて幸せだった!
完全版フェッランドは びわ湖ホールの上演 に続き2回め。日本の至宝テノール 本当にすばらしい!
今回は演技もすごくグリエルモの宮本益光さんと本当の友達のように気が合っていて、お互いの関係性が透けて見えるような心温まるものがあった。
衣装替えも多数回あって楽しかった。

仙台フィルもがんばっていた。

東京のオペラを熟知した観客の前で演奏し慣れている彼らにとってはなかなか試練だったかもしれないが さすがプロ。途中から当惑が笑いに転じ最後は大喝采で幕が閉じた。お疲れ様でした!
私は全編ツボでしたが。
演出家のキャラクター設定がそもそもはまり過ぎで笑えた!

***

幕が開くとそこはハイ・スクールの教室。
教室ではイケメンで女の子にモテモテのスポーツマン、グリエルモと
べっこうぶちのめがねに赤い蝶ネクタイ、赤いカラーの入った白いベストを着た優等生のフェッランド
いやまじ軽部アナウンサーが出てきたかと思いました(笑)。
髪型は違うんですけどね!

フェッランドは勉強に余念がない

La mia Dorabella
Capace non è

そしてグリエルモはラグビーのボールをもてあそんでいる

ドン・アルフォンソは教師。

この賭けに勝ったら君たちに「点」をあげるよ、と言う。

点数のほしい2人は賭けに乗った。

テストが返されるが
フェッランドは90点、
グリエルモは49点…だったかな

フェッランドはグリエルモを馬鹿にする

Una bella serenata
Far io voglio alla mia Dea

ハイスクールにあるような生徒用のロッカーが実に効果的に使われる
さまざまな色を塗られカラフル。

フィオルディリージとドラベッラ
フィオルディリージはカールのくるりとかかった可愛らしい髪形
ドラベッラは1本の三つ編みでやはりめがね。
優等生なのだがどこかずれてておかしい。
二人ともハイスクールの制服。
グリースの時代だ。
おしゃれで可愛らしい。

Ah, guarda, sorella

二人ともロッカーに彼氏の写真を隠している
お互いうっとり。
すばらしい二重唱

そこにアルフォンソが悲しいお知らせを。
彼女たちの恋人が戦争に行く、というのだ。

フェッランドとグリエルモはアメリカ海軍の白い軍服姿で現れる

愁嘆場

合唱

Bella vita militar!

彼らに配られていた紙はなんだったのかな?

賭けの内容なのか?
テスト用紙なのか

出征していく2人

Soave sia il vento

***

食堂?

デスピーナがココアをかきまぜている
味見する

そこへフィオルディリージとドラベッラ

何があったの?

Smanie implacabili
Che m'agitate

デスピーナは遠慮せずに浮気をするように勧める

***

アルフォンソはデスピーナにお金を与えて味方につける

そこに変装した男たちが

ここはやはり中東風の服装に化けているので逆に驚く。
ここだけは伝統版と同じだ。
てっきりぎんぎんのロッカースタイルかカーボーイかと思っていた。

女たちに迫るが激しく拒絶される

どんなもんだ?

フィオルディリージの怒りのアリア

Come scoglio immoto resta

アルフォンソは急に知り合いの振りをする

オレに合わせろという命令に仕方なく従う2人

グリエルモのアリア

Non siate ritrosi,
Occhietti vezzosi

女たちは怒って出て行く
笑う2人
しかしアルフォンソは動じない。
出て行く

グリエルモとフェッランド

フェッランドのアリア

Un'aura amorosa

絶品だった~

グリエルモは聴いている

歌い終わりしもてに出て行くフェッランド

ここで退場しながらグリエルモは客に
あいつの歌すごかったなあ~拍手ものだよ!というしぐさ
客がわっと拍手する
ここはさすがだと思いました、益光さん!
胸がじんわりと温かくなりましたよ

***

Ah, che tutta in un momento

嘆く姉妹

そこに毒ビンを手にした男たちが。

毒を飲んで苦しむ男たちに動揺する女たち

フェッランドの手を何度も額にバチンとビンタのように打ち付ける(笑)
完全にドリフギャグ(笑)

デスピーナが医者に化けて登場する

耳が遠いという演技

でっかい磁石を持っていて客に笑いが起きる

こういう鉄板ドリフギャグが受けるんだ~

フェッランドの ああああああああ!
という おもしろいアジリタも何度も聞けます。

ドラベッラはグリエルモがびびるぐらい積極的でもう大笑いです!

キスを迫る男たちにさすがに怒る

***

休憩

***

女たちは気晴らしぐらいならいいかな?という気になっている。
2人はロッカーの中から服を選んで着替える
花柄の可愛い服だ。

Trattar l'amore en bagatelle

気軽に楽しむのよ!

Una donna a quindici anni

ついに姉妹たちは

Prenderò quel brunettino,

Nr.21
合唱付き二重唱

ここもすばらしかった!

Secondate, aurette amiche,

いざデートとなると固まってしまう4人。

フィオルディリージはフェッランドと散歩に行く

気になってしょうがないグリエルモ。

しかしまんまとドラベッラの首飾りを奪う
めがねもはずす。

Il core vi dono,
Bell'idolo mio

すばらしい歌唱!

ドラベッラの積極性にびびりまくるグリエルモ

そして一方フェッランドたちは…

Barbara! Perché fuggi?

O ciel! Ma tu mi guardi, e poi sospiri?

ここで退場するフェッランド

フィオルディリージは揺れる心を押さえつける

Per pietà, ben mio, perdona

***

フェッランドはグリエルモにフィオルディリージが鉄壁なことを告げる

しかしドラベッラは…!

グリエルモのアリア

Donne mie, la fate a tanti,

フェッランド

Tradito, schernito

***

ドラベッラのアリア

È amore un ladroncello

本当にすばらしい~

一方フィオルディリージはデスピーナに軍服を持ってこさせ着込んでいる

その様子をにやにやと窓から眺めているグリエルモ。

しかしそこにフェッランド。

Volgi a me pietoso il ciglio

情熱的に迫るフェッランドに
ついに落ちてしまうフィオルディリージ。

すばらしい~~
圧倒的だった!

グリエルモはあごががくっと落ちている。(笑)
すっかり頭が真っ白になってしまって茫然としている
客大笑い

取り乱すグリエルモ
アルフォンソとフェッランドが来る

ここで有名なタイトルコールのシーン

Così fan tutte

アルフォンソ先生は2人に100点のテスト用紙を返す。
ロッカーの開いた扉に貼り付ける。
満点をもらってもこの喪失感は埋められないという表情の2人。

憮然と唱和する
Così fan tutte!

***

そして結婚のシーン

これが学校の卒業式といっしょに演じられる
このアイディアも秀逸だと思った。

ティーンエージャーたちの卒業式!
角帽をかぶっていたので大学かもしれないのだが

そこで結婚式をあげようとする4人

苦労の末身持ちの固いフィオルディリージを落としたフェッランドはまんざらでもないのか、結婚に乗り気だ。

グリエルモだけが納得してない
毒づきまくっている
(笑)

公証人がめちゃくちゃに書類を渡すので書類を交換している女性たち

そこに!
あの音楽が!

軍隊は楽しい!という音楽

凍りつく一同(笑)

男たちはすばやくしもてに出て行く

軍服姿で戻ってくるのが早過ぎで驚く。

下に着込んでいたのでしょう
早変わり

男たちは動揺する女性たちを問い詰める

そこで種明かし

ここ好きなんです

A voi s'inchina,
Bella damina

ドラベッラから奪った首飾りをだらだら揺らしてみせるグリエルモ

驚く女たち

そして大団円

おつかれさまでした~~

大喝采!

巧みな読み替え演出によって最後まで目が離せない舞台となったのでした。
美しい重唱の数々と
圧倒的な独唱の数々
美しい音楽、そしてチェンバロ

仙台滞在時間は4時間半でしたがまるで夢のような時間でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年07月30日 17時35分47秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: