2021年01月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



DAY2

2021年1月9日(土)14:00開演
テアトロ・ジーリオ・ショウワ

指揮:鈴木恵里奈
演出:マルコ・ガンディーニ

コンテ 井出壮志朗
コンテッサ 迫田美帆
フィガロ 小野寺光(バス・バリトン) 

ケルビーノ 丹呉 由利子
マルチェッリーナ 松原広美(メゾソプラノ)
バルトロ 相沢 創(バリトン)
バジリオ 角田 和弘
ドン・クルツィオ 三浦 大喜
バルバリーナ 網永 悠里
アントーニオ 小田桐貴樹
農民の娘
 中桐かなえ
 丸尾 有香

藤原歌劇団合唱部


合唱指揮:須藤 桂司 
美術:イタロ・グラッシ 
衣裳:アンナ・ビアジョッティ 
照明:奥畑 康夫

舞台監督:斎藤 美穂 

副指揮:大森 大輝 
演出助手:堀岡 佐知子

***

若い力が結集した「フィガロの結婚」すばらしかった。
やはりMozartは、日本人に合いますね。
ガンディーニの演出も原設定に基本沿っている中での視覚的美しさが極まっていてさすがでした。照明が秀逸でした。柱の影 人物の影絵 など美術的効果もすごい。
ミニマムな中でのクラシック感を与える小道具大道具
コンテの領地の遠景
舞台を仕切ってわざと狭く使うなど、瞠目の演出が目白押しで、さすがと唸らせるものがありました。
ソーシャルディスタンスに気を使いながらもほぼ台本通りにコミカルに徹する演出は設定通りやるのがいかに逆に難しく、とても大事なことであるかを感じさせました。

歌手では期待のコンテの井出さんがすばらしかった。ノーブルな美声で演技もすばらしい。詳細後述しますが、笑ったり、あくびしたり、女の子をナンパしたり自由自在の演技、すごかったです。コンテはやはり貴族を感じさせる美声が最高です。
コンテのFachは、lyric baritoneです。
井出さんはリリック・バリトンとカヴァリエ・バリトンを両方カバーするお声かと推察します。

そして対するフィガロの小野寺さんもすばらしかったです。何よりフィガロは明るさ、男っぽさが必要でお声も低音域の役なのでぴったりでした。タイトルロールとして躍動して輝いていました。小野寺光さんはバスバリトンです。
フィガロのFachは、lyric bass、もしくはBass-Baritoneです。

コンテッサ迫田美帆さんはやはり美声でノーブルなリリック・ソプラノで役にぴったりですばらしかったです。

スザンナ横前さんは軽めの明るい声で役に合っていて素敵でした。溌剌とした明るい演技も良かったです。

ケルビーノ丹呉さんは美女の上に美声でした。

バルトロ相沢 創さんはバリトンですが美声を聴かせました。

マルチェッリーナはパワフルな松原広美さんでした。

バジリオ角田 和弘さんが怪演で、さすがでした。通常カットされるアリアもありました。

歌手はフェイスシールドをつけて歌っていて、気の毒でした。声の周波数によってはビリビリと響いていた箇所もあり、オペラ公演での使用は再考すべきかと思いました。

***

フィガロの部屋
屋敷の見取り図が壁紙になっていておしゃれ。
ガンディーニの世界に嬉しくなります。

序曲
男が一人
振り向く
フィガロは背が高く、巻き毛
髭をたくわえていて目がでっかく愛嬌のあるハンサムである。

Cinque... dieci....

その当時の長さを測る道具(紐と錘)を使っていて演出家の方針がすぐにわかる。
スザンナがしもてから出てくる。

レチタティーヴォはほぼカットなく原語のイタリア語でしゃべられる。意味がわかっていないとできない。

Se a caso madama

No. 3
フィガロのカヴァティーナ
Se vuol ballare, Signor Contino

フィガロはさきほどの紐のメジャーを乱暴に引き抜く。

バルトロとマルチェッリーナ

バルトロのアリア
La vendetta

相沢 創さんはバリトンです。
バルトロはバスの役ですので不思議なキャスティングですが、すばらしい美声です。

マルチェッリーナの松原さんはパンチのある声です。

作男たちが家具を移動させ、フィガロやスザンナもいろんな家具の位置を移動させている。
脚立を拡げるフィガロ。
歌う脇で別のことが進行しているので飽きさせない演出。

スザンナとマルチェッリーナの二重唱
Via resti servita

マルチェッリーナが出ていく。
ケルビーノ登場。
スザンナにまとわりついてリボンをくすねる。

ケルビーノは脚立の上に上がって降りてくる

ケルビーノ
Non so piu cosa son, cosa faccio

美声です!

伯爵が来るのが見えて、ケルビーノは隠れる。

登場したコンテ、井出さん。
堂々とした体躯
背筋の伸ばし方といい、醸し出すオーラといい、表情といい、尊大な貴族そのものです!
彼のすばらしい美声が響くと舞台がぐっと締まります。
ハイバリトンですが声に芯と重みがあり、大変な美声です。
以前テジエのよう、と書きましたがやはりそんな感じです。
彼の演じるいろんな役をこれから聴いてみたいです。

バジリオは顔面白塗りでコミカルアクティングと歌唱に徹している。

ケルビーノがコンテッサに懸想していると聞いて
隠れるのをやめて、バジリオの横に仁王立ちになるコンテw

Cosa sento!

スザンナは椅子にもたれかかって気を失う。
演出はけっして歌手たちが接触しないように工夫されています。

音楽もすばらしい三重唱

コンテは奥にあったつづらの白いカバーを引き抜く。
つづらに入ったケルビーノが丸見えになる

Ah! cosa veggio!

Ah! meglio ancora!

バジリオは意外な展開を面白がる

村人たちが三々五々密にならないように登場します。

お祝いの歌。
コンテに花びらをかけるのだが
どう見ても憎々し気な表情で投げつけている!w
こういう細かい演技が秀逸でおもしろい。
最後には椅子に寝そべったコンテの背中に残りをざーっとかけるw
コンテはあいさつにくる若い娘には投げキスをして愛想を振りまく
男たちがあいさつにくると早く帰れ!とにべもない。

Evviva!

コンテににらまれ

Evvi……va(小声)
となるバジリオ。

コンテは悪戯なケルビーノに連隊の士官として推挙すると言う。
伯爵の厳命には逆らえない

フィガロはそっと小声でケルビーノに耳打ちする。

コンテは出ていく。

フィガロのアリア
Non più andrai, farfallone amoroso

すばらしい!
小野寺さんはバスバリトンだが高い声もとても美しい。
人を魅了する明るいキャラクター。
中低音域が大事なフィガロはまさに適役!
彼の十八番になりそうですね!

第2幕
大きな壁で仕切られている部屋
廊下とバルコニー
奥にはコンテの領地の遠景が少しだけ見える。
少しだけというのもおしゃれなのだ。

コンテッサのカヴァティーナ
Porgi, amor, qualche ristoro

すばらしい!
迫田さんは、サッバティーニの指揮するサントリーホール オペラ・アカデミーのロッシーニ小荘厳ミサ曲でお聴きしてその美声に吃驚した記憶がある。
コンテッサにぴったりのノーブルで高く美しい声にうっとりです。

コンテッサの部屋。ベッド。
ベッド一つしかなくて寂し気。

スザンナはコンテッサのガウンを拾ってベッドの上でたたんでいる。
スザンナはけっしてコンテッサのベッドには腰かけない。

スザンナに次第を聞いているが
フィガロが陽気にやってくる。
いや、やけになっているのかも。
フィガロはコンテッサのベッドに横になるがそのあとスザンナがベッドのしわを伸ばす。

三人は計略を練る。

フィガロが出ていき
ケルビーノが来る。

ケルビーノのアリエッタ
Voi che sapete

美声!
すばらしい!

コンテッサに近づこうとするケルビーノの上着を後ろから引っ張ったりするスザンナ。

スザンナのアリア
Venite, inginocchiatevi

すばらしい!

2人はケルビーノを女装させる。

けがしてるわ。ばんそうこうを取ってきて。

スザンナが出ていくと二人きりになったコンテッサとケルビーノは見つめ合って妖しい雰囲気。

スザンナが戻ってくる。

そこに…

Perché è chiusa?

コンテの声。
巨大な壁が降りてきて
コンテッサだけになる。
コンテッサはしもての壁の中にある入り口を開ける。

コンテが入ってくる

物音。

押し問答。

スザンナが二人を背後から見ている。

鍵を取りに行くコンテとコンテッサ

スザンナはケルビーノに呼び掛ける
ケルビーノが着替えた服と荷物を持って出てくる。
ケルビーノはバルコニーから飛び降りて逃げる。
スザンナは部屋でコンテを待ち構える

コンテとコンテッサが戻ってくる。
ここで大きな壁の前に二人が立って、二人の影が影絵のように映し出されてなるほどと思う。
二人の力関係が影絵で表現されるのが秀逸。

ケルビーノなの
胸をはだけていたの

何⁉

ハンマーを振り上げ戸を破壊しようとするコンテ。
壁が上がり、そこにあったのは何もない部屋。
スザンナ一人。

スザンナ⁉

おやりなさい、殿様
小姓を殺すのでしょう?

劣勢に立たされたコンテは
ロジーナと呼びかけたり
スザンナにすがったりする。

フィガロ。

フィガロを書きつけの件で問い詰めるコンテ

会話が音楽になっていてコミカル!

庭師のアントニオが花の鉢を抱えてやってくる。

コンテ
この紙はなんだ?言ってみろ!

フィガロはポケットから借金の紙の束をまき散らしてとぼける。

いろいろありすぎて…

Vi manca

証文にハンコがない、という答えもようやく答えられたフィガロ。

マルチェッリーナとバルトロ、バジリオが現れ、対決の様相

コンテは実際に大笑いしながら退場。井出さんすごいです。

第2幕了

第3幕

しもてがわの仕切られた小さな部屋、コンテの執務室。
椅子は客席を背にして置かれている
テーブルの上にはさまざまな小道具があって本格的であり、うれしくなる。
コンテは机の向こう側で悩んでいる。
コンテは大あくび。

一方かみて側の壁の前ではコンテッサがスザンナに計略を持ちかけている。
スザンナにコンテの誘いに乗った振りをしろと言うのだ。

すぐにコンテの独り言を聞くスザンナにつながるのでうまい演出。

コンテ「俺の秘密をばらしたらフィガロをババアと結婚させてやるからな!」

閣下

なんだ

奥様がお薬がほしいと

おまえにやるよ 必要になるからな

このへんをコンテは椅子に座っているので客席に背を向けて歌っている。それなのに声はちゃんと聴こえてくる。すごい!

スザンナは机と椅子の間に入ってコンテにしなだれかかる

コンテとスザンナの二重唱

Crudel! Perché finora

コンテ
Mi sento dal contento
pieno di gioia il cor

ここが大好きなんです~井出さん、すばらしい!

スザンナ
もう私たちの間にバジリオは必要ありません…

コンテ
そうだな。

スザンナは出ていき、フィガロに「もう勝ったも同然!」と告げる
壁に張り付いて、コンテは聞いていた。

コンテ
Hai già vinta la causa! Cosa sento!

アリア
Vedrò mentre io sospiro

すばらしい!!

ドン・クルツィオとマルチェッリーナ、フィガロ、
フィガロに結婚を迫るマルチェッリーナ
絶体絶命。

フィガロ
オレは貴族だから親の承認が要ります。

笑い飛ばされる

子供の頃さらわれたんだ

腕に印がある

右手に?

なんで知ってる?

ラファエッロよ!

Ecco tua madre

Sestetto

大逆転劇におかんむりのコンテ
クルツィオに毒づく
この芝居がしもてで演じられ
かみての3人

スザンナがやってきて

Senti questa!

このびんたをどうするのかと思っていたら、
やりましたね!
やはりこれがないとw
(実際は殴ってません)
フィガロが吹っ飛びます。

憤懣やるかたないコンテは退場

喜び合う4人。

バルバリーナとケルビーノ。
ケルビーノは自分の帽子を落としていくが気付かない。

いよいよコンテッサのDove sonoです。

Dove sono

すばらしい!!

アントニオが帽子を拾い、伯爵に見せる。
やはり小姓はまだ城内にいるのだ。
セヴィリアには行っていない。

スザンナとコンテッサの二重唱
スザンナはベッドの横にしゃがみこんで手紙を書く

"Sull'aria..."
"Che soave zeffiretto..."

髪留めのピンを渡す

村娘たちが花を捧げにコンテッサの部屋へ。
実際には渡さない

ケルビーノが女装してまじっている。

コンテとアントニオが乗り込んでくる。

一触即発
ここでバルバリーナが助け舟。
ケルビーノは許された。
コンテはぐうの音も出ない。

フィガロはくじいた足はもう治った!とうそぶく。

かみて側の壁が降りてきて目隠しになり
コンテとコンテッサはしもての白い長椅子に座る。
エスコートしようとするコンテを完全無視!

かみての壁が上に上がる。
結婚式の踊り。
素敵でした。

フィガロ!と叫ぶと
フィガロとスザンナが中央でダンスして
バルトロ!と叫ぶと
バルトロとマルチェッリーナが中央でダンスする。
とても上手い。

ダンスしながらスザンナはコンテに近づき手紙を渡す。
コンテはいぶかしながら焦って手紙を開封する。

痛っ!

ピンが指に刺さり、コンテはピンを弾き落とす。
バシッと音がしてなかなかリアルですばらしい。

コンテはすぐにピンを拾う。
指をなめながらほくそ笑む。
フィガロが見ている。
コンテはピンをバルバリーナに渡し、スザンナに内緒で返すように言いつける。

第4幕

引き続き演じられる。
その場にバルバリーナだけが残って何かを探している。
ピンをなくしてしまったのだ。

フィガロがそれを聞いて気色ばむ
スザンナに裏切られた!と思い込んでしまった。

Oh niente, niente.

何事もないように装うが…
マルチェッリーナと二人になると

Son morto!

Son morto, dico.

嘆く。
マルチェッリーナは息子を慰める
マルチェッリーナはスザンナを信じているので味方しようと決意する。

マルチェッリーナのアリアはカットされている。

バルバリーナがあずまやに向かう。

フィガロが作男たちを連れてやってくる。
バジリオとバルトロ。

バジリオのアリア
In quegl'anni, in cui val poco

このアリアは通常はカットされるのでびっくり。
角田 和弘さんすばらしかったです。

フィガロ
Tutto è disposto

フィガロのアリア
Aprite un po' quegl'occhi,

すばらしい!

スザンナとコンテッサ

スザンナ
Giunse alfin il momento

スザンナのアリア
Deh, vieni, non tardar, oh gioia bella

すばらしい!!

スザンナに化けたコンテッサにケルビーノが寄ってくる。
コンテが見ていて追い払おうとする。
様子を見ていたフィガロは間違えて殴られる

計略通りコンテをだますコンテッサ。

フィガロ
Tutto è tranquillo e placido

好きなシーン!

スザンナが自分を信じなかったフィガロを懲らしめるため、コンテッサの振りをしてだまそうと近づく。

しかしフィガロはスザンナの声で、スザンナであることを見破る。

フィガロはしもてに行って呟く。

Susanna!

フィガロがコンテッサに言い寄っていると勘違いしたスザンナはポカスカ殴る。

Non batter così presto

oh, mio felice amor.

Pace, pace, mio dolce tesoro

幸せな二人。

そこにあずまやに入ったスザンナを探しに来たコンテ。
いよいよ最後の仕上げです。

コンテはフィガロがコンテッサに求愛していると勘違いし、皆を呼び集める。

あずまやから次々に出てきた人々。

Perdono! Perdono!

許さん!

コンテッサが登場し、はらりとスザンナの結婚式のヴェールとガウンを床に落とす。

茫然と見つめるコンテ

Contessa, perdono!

ここが大好きです!

コンテはひざまずく。

Più docile io sono,
e dico di sì

コンテッサは許しを与える。
安堵する一同と弾ける笑顔。

大団円
全員が並んで重唱

Ah, tutti contenti

お疲れ様でした。
すばらしかった。ありがとうございます。

すばらしい公演の舞台写真は こちら

すばらしい井出さんのコンテのアリアが聴けるのは こちら

Related links

2018年12月09日  ジョナサン・ノット フィガロの結婚





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月11日 17時09分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: