2025年01月13日
XML
カテゴリ: OPERA



ソフィアザールバロックニューイヤーコンサート2025
中畑有美子&松井永太郎

2025年1月13日(月祝)14時開演
ソフィアザールバロック高円寺

中畑有美子(ソプラノ)
松井永太郎(バリトン)

ピアノ&チェンバロ:本間くみ子

***

新春コンサート初めは

中畑有美子&松井永太郎

中畑さんは言うまでもなく昨年絶好調の大活躍ソプラノ
松井永太郎さんはとても気になっていた歌手
彼はバス・バリトンなのですね!⁈
今回初めて知りました。
バリトンだとばかり思ってましたが
ご本人にお聞きしたところ
最初からバス・バリトンとのこと。
バリトンの音域もすばらしいと申し上げたところ、自分でもよくわからないとおっしゃっていました。

二人がくみこさんと作ったプログラムは
ヴァラエティに飛んでいて

マタイ受難曲や
日本歌曲
バロック時代のオペラに
プッチーニ
ミュージカル・ナンバー

そのどれもがすばらしく
自由に好きな曲を歌う喜びに満ちていた。
強風の吹き荒ぶ天気だが
すっかり温まって寒さを忘れた。
くみこさんと遠藤さんの優しいホスピタリティのおかげでもある。
ありがとうございました。

松井様からのコメントです。
「何度もご一緒してきたくみこさん、そしてオペラでは何度かやりましたがこういったコンサートでは初めてご一緒する中畑さんが明るくて上手くて、共演者ながらエネルギーをもらいながら楽しく歌わせていただきました!」
「スコッチウィスキーの様な声を目指しますw」とのことです。


くみ子様からのコメントです。
「緊張と喜びと混ざる感情でしたが、何とか無事に終わりました😅
2人が安定の素晴らしさで会場を盛り上げまたお客様も盛り上げて下さり嬉しかったです💐」
とのことです。すばらしい企画と演奏をありがとうございます。

***
<以下は詳細>

アルディーティ:口づけ 
Il bacio by Luigi Arditi
中畑有美子

新春の事始めにふさわしく華やかな歌曲
中畑有美子さん、リリック・コロラトゥーラのパンチと輝きに満ちた声で歌い上げた。すばらしい!
 ※参考リンクはアンナ・ネトレプコ

Bach:マタイ受難曲から
♪己を清めよ
Matthäuspassion, BWV 244: No. 65, Mache dich mein Herze rein
64–65. Am Abend, da es kühle war – Mache dich, mein Herze, rein
Recitative and Aria (bass)
松井永太郎
チェンバロ:本間くみ子

 がらっと変わって宗教曲。Mache dich, mein Herze, rein は、マタイ受難曲の中でも有名なアリア。
 高音部はリリック・バリトンのように美しく、心に染み入る。低音はバスの音域までよく響き、艶やか。音域が広い!

 ※参考リンクはベンヤミン・アップル

 ここから一部は最後まで伴奏はチェンバロで演奏される。
 このチェンバロは本間くみ子さんの解説によると楽器製作者が昔の名器のレプリカとして作ったものだという。雨の日は調弦が大変なんだとか。繊細な楽器なんですね。

Bach:フランス組曲 第5番より アルマンド/サラバンド
J.S. Bach: French Suite No. 5 in G Major, BWV 816
1. Allemande
3.Sarabande
チェンバロ:本間くみ子

参考リンク: András Schiff - Bach. French Suite No.5 in G Major BWV816

 こちらも有名曲。チェンバロの優しく高雅な響きにうっとりする。

ペルゴレージ「奥様女中」より
La serva padrona 1733 intermezzo by Giovanni Battista Pergolesi
Fach
Uberto : bass Fach : lyric bass
Serpina : soprano Fach : soubrette

「奥様女中」は、「バロック音楽から古典派音楽への過渡期の典型的な楽曲」from Wikipedia とのこと。

▽私の怒りんぼさん
Aria: Stizzoso, mio stizzoso (Serpina)
セルピーナ:中畑有美子

▽私はもう罠にかかってしまった
Son imbrogliato io già  (Uberto)
ウベルト:松井永太郎

Son imbrogliato io già;
ho un certo che nel core
che dir per me non so
s'è amore, o s'è pietà.
Sento un che, poi mi dice:
Uberto, pensa a te.

 完全にバスの音域!すばらしい!
やはりオペラだとまったく違うアプローチとなって興味深い。低音もすばらしい!

▽Duetto: Lo conosco a quegli occhietti (Serpina, Uberto)
♪私にはわかる、あなたのその目は
二人

第二部

落葉松
松井永太郎

 この選曲はリクエストによるものとのこと。はたしてすばらしかったです!なんという美声。
 歌い出しがリリックなのだが、曲の後半になるとデュナーミク半端なく、パワーを爆発させる。名曲。すばらしい。息の長いところも見せる。

木下牧子♪雪の街
中畑有美子

 雪の中を歩いていく情景
 しっとり

ショパン:マズルカOp.17-3
ピアノソロ

 ものがなしい響き

Puccini 「つばめ」より
ドレッタの夢の歌
Puccini: La rondine, SC 83 / Act I: "Chi il bel sogno di Doretta"
Magda Fach : lyric soprano
中畑有美子

 中畑さんの「好きな曲」ということでの選曲。「後半の魔笛に合わせようかとも思ったがイタリアものの方が得意なので」とのこと。

モーツァルト『魔笛』より
Mozart: Die Zauberflöte
Papagena! Papagena! Papagena! Weibchen, Täubchen
パパゲーノ:松井永太郎

パパゲーノもすばらしい。彼はバスバリの音域もいいのでぜひ「フィガロの結婚」のフィガロを聴いてみたいです。

"Pa-Pa-Pa-Papagena"
パパゲーノ:松井永太郎
パパゲーナ:中畑有美子

Encore:
1 ロンドンデリー
2 ミュージカルナンバー

 すばらしい!
 お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月14日 11時08分43秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: