2025年06月15日
XML
カテゴリ: OPERA



Opera Gala Concert Puccini 愛の歌 名場面集

2025年6月15日(日)開場 12:30 / 開演 13:00
桶川市民会館 埼玉県桶川市若宮1-5-9

大石 洋史
神田 さやか
田崎 美香
榛葉 樹人
友清 大樹

西島定一

《トゥーランドット》
ティムール 下瀬太郎
ピン 内田雅人
パン 塚田堂琉
ポン 山原卓実

《ラ・ボエーム》
マルチェッロ 栗原 剛
ショナール 内田雅人
コッリーネ 下瀬太郎
税官吏 古川和彦


《トスカ》
スポレッタ 黒田大介

響の森オペラ合唱団
 賛助出演:黒田大介 新後閑大介 塚田堂琉 山原卓実 内田雅人 栗原剛 下瀬太郎 古川和彦

指揮・ピアノ:仲田淳也(Petits Copains)


佐藤元子(司会)

主催 NPO法人響の森オペラ

***

桶川オペラガラコンサート

プッチーニの名作オペラ4作品から抜粋してシーン丸々上演するという贅沢ガラ。堪能しました♪

桶川のこの団体の公演を拝見するのは数年ぶり
前回は上本・今井コンビのカヴァレリア・ルスティカーナでした。

今回もプッチーニ4本立てとは超強烈!

人気者テノールの榛葉さんがトップでボエームの1幕を華麗に披露し

上本さんがカラフで最後締め、フィナーレの大合唱に続くという粋なアレンジ。

上本さんは日本に数人しかいない超強烈スピント=ヘルデンテノールで圧倒しました。

ソプラノ神田さやかさんがすばらしかったです。リリックソプラノでそれぞれの役にあった熱唱が光りました。

同じくソプラノの田崎美香さんもリリックな美声を披露して魅了しました。

バリトン大石さんはパワフルなリリック・バリトンで美しくかつ強靭ですばらしかったです。

この団体はいつも男声合唱のトラが新国立劇場合唱団で、強力な助っ人ですごすぎでした。

ピアノと指揮で音楽を牽引したプティコパンの仲田さんがオーラ放ってました。

司会の佐藤さんお疲れ様でした。

***
Puccini "La Bohéme"
「ラ・ボエーム」より
第1幕 出会い~アリア~二重唱 Non sono in vena ----
ミミ:田崎美香
ロドルフォ:榛葉樹人
マルチェッロ 栗原 剛
ショナール 内田雅人
コッリーネ 下瀬太郎

 ロドルフォとミミの出会いから第1幕の幕切れまでの全て
 「冷たき手を」「私の名はミミ」「麗しき乙女よ」
 最後は二人ともHigh C!
 田崎美香さんはリリコの美声、榛葉さんはリリコ/リリコ・スピント
 そでで歌う、マルチェッロ 栗原 剛、ショナール 内田雅人、コッリーネ 下瀬太郎もパワフルですばらしい!

 演奏後、榛葉さんインタビュー》(以下はメモをもとに概要を記述)「(ボエームのロドルフォは)芸術家の彼らに共感しながら歌わせていただいている。僕はデビュー時はバリトンだったのでマルチェッロ役だった」
Q「恋への憧れはどうですか?」
榛葉「僕は奥手で、高校まで彼女がいなかった」

第3幕 全曲 La barriera d'Enfer
ミミ:田崎美香
ムゼッタ:神田さやか
ロドルフォ:西島定一
マルチェッロ:大石 洋史
税官吏 古川和彦
軍曹 栗原 剛
合唱

 ムゼッタ:神田さやかさんは華やかでコケティッシュな魅力がある。ムゼッタになりきっている。マルチェッロ:大石 洋史さん、すばらしいリリック・バリトン。

休憩

Madama Butterfly「蝶々夫人」から
第1幕 愛の二重唱 Viene la sera
蝶々さん:神田さやか
ピンカートン:上本 訓久

 蝶々さん:神田さやかさんは、可憐で純粋な蝶々さん。リリコ。先ほどのムゼッタと同じ人がやってるとは思えないほど変身している。ピンカートン:上本 訓久さんは度肝を抜くぶ厚い声ですごい声量。まさにスピントでヘルデンテノールのレベルのパワーを見せつける。
 歌い終わって、ふつうは寝所にピンカートンが蝶々さんを誘い捌けるのだが二人は手を握り見つめ合ったまま暗転。

 演奏後、上本 訓久さんインタビュー
 佐藤さん「こんなギラギラしたピンカートンは上本クンならではと、楽しませていただきました。」
 上本 訓久「はい!」…「はい!」(ハイしか言わない上本さん)
 上本 訓久「鍛えてます!筋トレしてます!」

♪ある晴れた日に Un bel dì
蝶々さん:神田さやか

 romba il suo saluto

 romba で仲田淳也さんのピアノが轟く礼砲を鳴らす

 神田さやかさん、l'aspetto の高音も長く伸ばす!

 演奏後、神田さやかさんインタビュー。
 佐藤「悩みはないですか?」
 神田「メンタルが弱いので、落ち込んだ時は、お守りを部屋にぶら下げています。」
 (今後の予定は?)神田「7月27日に、テノールの新後閑大介さんのリサイタルに出ます。インスタもやっています!」

♪さらば愛の家よ Addio fiorito asil
ピンカートン:友清 大樹

 リリックテノールの美声を聴かせる。

「トスカ」より テ・デウム
Tre sbirri, una carrozza...Va Tosca (Te Deum)
スカルピア:大石 洋史
スポレッタ 黒田大介

 豪華にオルガン、合唱付き!
 スカルピア:大石 洋史さん、すばらしい!パワフルで美声!

 演奏後、大石 洋史さんインタビュー
 佐藤「今回響きの森は初参加ですね?」
 大石 洋史「桶川でのイベントは初めてです。このホールも。」
 佐藤「とても響きがいいホールと言われているが?」
 大石「気持ちよく歌えた。オルガン付きで合唱も強力で、いい思いをさせてもらった。」
 佐藤「これからの予定は?」
 大石「7月20日にふじみ野の『カルメン』でダンカイロ役で出演する。チラシも挟ませてもらった。」

♪歌に生き、恋に生き
フローリア・トスカ:田崎美香

 美声のリリコ。高音を長く伸ばすレガートも美しい。

 演奏後、田崎美香さんインタビュー
 Q:「歌を始めるきっかけは?」
 田崎美香「小さい頃から歌が好きで歌っていた。家族におだてられて。ドレスが着たくて。」「福島は合唱が強い県で、全国大会に出場していた。」
 Q:今後の予定は?
 田崎美香「7月に東京二期会の「イオランタ・くるみ割り人形」にブリギッタ役で出演する。今回のプロダクションではオペラをバレエとミックスして上演する目まぐるしい展開となる。桶川の合唱団の定期演奏会にも来てほしい。」(拍手)

♪星も光りぬ
カヴァラドッシ:友清 大樹

 リリックテノール。感情を込めて表現力豊かに歌う。

 演奏後、友清 大樹さんインタビュー「実家は熊谷です。」「プッチーニは人間の感情がむき出しになっていてそのまま没入できる。歌い手としては没入すると自滅するので気をつけている。」「ヴェルディやモーツァルトとは違う味がある。」
佐藤「プッチーニは初めて聴いても感動するオペラですよね。」
佐藤「今後の予定は?」
友清「ここで毎週、女声合唱団を指揮している。歌いたい方はぜひ声をかけてください。」

「トゥーランドット」第1幕より
Puccini: Turandot, Act I:
♪王子様、お聞きください
"Signore ascolta"
リュー:神田さやか
Non piangere, Liù! – Ah! Per l'ultima volta!
カラフ:西島定一
ティムール 下瀬太郎
ピン 内田雅人
パン 塚田堂琉
ポン 山原卓実
合唱

 ティムール、ピン パン ポン と合唱も加わって幕切れまで。大迫力!
 銅鑼を鳴らすカラフ

第3幕
♪誰も寝てはならぬ
カラフ:上本 訓久
~フィナーレ
合唱

 名アリアから、最終場のフィナーレの合唱につなげる構成でなるほどという終わり方。

ごあいさつあって、アンコール

Verdi:Nabuccoより
♪黄金の翼に乗せて
Va pensiero
全員

お疲れ様でした。

詳細続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月16日 14時59分18秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: