2025年06月22日
XML
カテゴリ: OPERA


写真前列左から、田中梨央 福田亜香音 大槻聡之介 浅見聖怜奈 松村優吾 原優一 小原明実 大島嘉仁(文中敬称略)
Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of Opera Tokorozawa and the artists 

所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》‍

2025年6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)
所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール

指揮 松村優吾
演出 三浦奈綾

フィオルディリージ 浅見聖怜奈
ドラベッラ     小原明実

フェランド     原優一
グリエルモ     大槻聡之介
ドン・アルフォンソ 大島嘉仁

合唱        所沢オペラ合唱団
ピアノ        山岡紗也香 、田中梨央

舞台監督    井坂舞
照明プランナー 安永瞬
副指揮     吉田拓人
衣裳      来島愛衣

***



演出が今までの発想大転換で瞠目だった。
最初と最後に出てきた装置は何だか不明だったが。演出家、三浦奈綾さん才能あります。
ダンスのように登場人物たちには全て動きがついていて見事だった。
大道具もプロジェクション・マッピングもないが小道具だけでうまく表現していた。
詳細後述します。



合唱団がとてもうまかったです。

歌手ではデスピーナの福田亜香音さんがすごい技巧を見せた。コロラトゥーラ・ソプラノで、すばらしい声。アリア高音のアジリタ、なんとHigh A(アー)(Hohes A)まで出したそうです。ご本人に伺いました。
私はHigh Gか?と思っていたので
なんと人類未到の領域に踏み込んだ快挙!
アデス「テンペスト」のアリエル役(最高音 High Fis ー岸純信氏によるー)も歌えそうです。
おめでとうございます!

フェッランドの原優一さんがすばらしかった!
彼はテノーレ・リリコ・レッジェーロ で
パワフルかつ美声。
まさにフェッランドのお声でした。
数々のアリアが全てすばらしかったです!

グリエルモ大槻さんはドラマチック・バリトンで重厚な声で魅了しました。

ドン・アルフォンソはカヴァリエ・バリトンの大島さん、美声で魅了し、演技的にも怪しく大活躍。
どうしてあんな風に女を騙して楽しそうなのか不明ですが笑😆嫌なことがあったんでしょうか😅
設定では彼は科学者である装置を発明します。
タイムスリップ
20 世紀初頭 (→古代)のエジプトにタイムスリップし
イタズラするのです♪

フィオルディリージはスーブレットでしょうか。
アリアなどの中低音域はノーブルでリリックで見事でした。
まだ学生だそうでこれからの逸材です。

ドラベッラはリリック・メゾでしょうか?健闘しました。

ピアノの田中梨央さん、序曲は指揮者との連弾でしたがその後は全部一人で弾きました。丁寧にペダルをかけた美しい音色で、ピアノからいい音を弾き出していました。

指揮の松村優吾さんは丁寧な指揮でおおむねゆっくり歌いやすく牽引し、歌手にも歌を強調する部分などを示していました。モーツァルトは走り過ぎる指揮者が多い中、一部の重唱部分を除きゆったりテンポで良かったです。

演出に関しては出演者に詳しく教えてもらったので引用させていただきます(演出家許諾済み)

「はじめと最後に出てきた置物はタイムマシンなのです。
 アルフォンソと合唱は現代のひとで、序曲では現代シーンで、
 手を挙げて暗転したところでタイムワープをしたという設定になっています。
 1.2.3ではタイムワープをした古代エジプトの時代でお話がはじまり
 2幕フィナーレではアルフォンソが現代に帰ろうとしたら姉妹とデスピーナが○○に○○○してしまうという結末でした。」

 ご教示ありがとうございます。
 なるほど!私は読み替え演出の場合は事前に演出を知りたくないのです。当日予備知識なしにその演出がどう見えるか、自分でいろいろ考えるのが楽しいので。今回もその作業を楽しみました。

 今回は最初に彫像のような4人を見るアルフォンソのシーンが序曲に示されます。
 これはこの演出家、三浦奈綾さんのシグネーチャー的演出でいつも最初に象徴的な彫像的シーンが現れます。ドン・ジョヴァンニしかり…。

 アルフォンソが白衣を着て出てきた時に→研究者、科学者、
 生徒たちがニロクのテーブルで講義を受けている→大学のゼミの研究
 雄と雌の記号がホワイトボードに書かれ
 ある装置が持ち込まれる(←これがタイムマシーンという説明は直接的にはないが
 そして…
 序曲が終わると、「アイーダ」に描かれている昔のエジプトの服装みたいなかっこをし、槍を持った男が二人出てきて、アイーダ?エジプト?と思い、
 ペルシャ風のドレスを着た美女が二人出てくるので、ペルシャ?トルコ?ハーレム?と思い
 デスピーナがペルシャじゅうたんの上で仕事をしているので、やはりペルシャか?と思い、
 男二人が変装してシルクハットの英国紳士の恰好で出てくるので、やっぱり中東を訪れた英国人の設定(20世紀初頭の頃)かと思い
 とどめはデスピーナがエジプトの犬の頭を持つアヌビス神の姿で(公証人として)現れたので、やっぱりエジプトだと確信しました。
 コジは種明かしされた後の最後の男女の二組の関係をどう描くかが演出にとって一番面白いところなのですが、今回は男女の愛憎の葛藤というよりは、SF的志向の方でした。
 字幕も演出に沿って超意訳されていてわかりやすかったです。客席の反応も良かったです。

 私が発想の転換と思ったのは、原設定の18世紀末のイタリア人がアルバニア人に変装するという、文明の最先端の人たちがいわばエキゾチックなもの(少々ワイルドで野蛮な雰囲気)に憧れる当時の雰囲気を
 古代エジプト人が、現代の英国紳士に変装するという、文明開化当時の日本人じゃないですけど、明らかに進んだ文化の人たちに魅了されていくという描き方が「逆の発想」だなと思ったわけです。
 そんなわけで、演者の大熱演も相俟って、とても楽しく見ることができました!

***
Così fan tutte by Wolfgang Amadeus Mozart Libretto : Lorenzo da Ponte
FACH
Fiordiligi  : soprano   Fach : dramatic coloratura
 Aria:
  Come scoglio - No. 14 from Act I, Scene III
  Per pietà - No. 25, Rondo from Act II, Scene 2

Dorabella : mezzo-soprano|soprano  Fach : lyric mezzo
 Aria:
  Smanie implacabili - No. 11 from Act I, Scene III
  É amore un ladroncello - No. 28  from Act II, Scene III

Despina: soprano    Fach : soubrette
 Aria:
  In uomini, in soldati - No. 12  from Act I, Scene III
  Una donna a quindici anni - No. 19 from Act II, Scene I

Ferrando : tenor    Fach : tenor leggiero
 Aria:
  Un aura amorosa - No. 17 from Act I, Scene III
   Range : D3 to A5
  Ah lo veggio - No. 24 from Act II, Scene II
   Range : F3 to A#/Bb5
  Tradito, schernito - No. 27, Cavatina from Act II, Scene II
   Range : F3 to G#/Ab4

Guglielmo : baritone   Fach : lyric baritone
 Aria:
  Non siate ritrosi - No. 15 from Act I, Scene III
  Rivolgete a lui lo sguardo - No. 15a from Act I, Scene III
   Range : G2 to F#/Gb4. This aria was actually replaced
  Donne mie, le fate a tanti - No.26 from Act II,
   Range : B3 to E4

Don Alfonso  bass    Fach : lyric bass|buffo basss
 Aria:
  Vorrei dir, e cor non ho - No. 5 from Act I, Scene II
   Range : D#/Eb3 to D#/Eb4
  Tutti accusan le donne - No. 30 from Act II, Scene III
   Range : C3 to E4

***

詳細続く。

Related links

 2024年09月06日  東京二期会『コジ・ファン・トゥッテ』Day2

***
《テンペスト関連》

Thomas Ades' new opera The Tempest

 2006年02月09日  Simon's Prospero will appear in WDCH

The Met in HD, The Tempest, 2012





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月27日 06時54分05秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: