2025年10月16日
XML
カテゴリ: OPERA
※文中敬称略

今井俊輔バリトン・リサイタル 2025

2025年10月16日(木)14:00 開演
東京文化会館 小ホール

今井俊輔(バリトン)
濱野基行(ピアノ)

ゲスト 宮地江奈(ソプラノ)

カメオ出演:○○○○

ジュゼッペ・ヴェルディ尽くし

オペラ「椿姫」より
Di Provenza il mar, il suol 〈プロヴァンスの海と陸〉
2幕1場 ヴィオレッタとジェルモンの二重唱
オペラ「リゴレット」より
1幕ジルダとリゴレットの二重唱
2幕ジルダとリゴレットの二重唱
ほか

***


***
己れの限界に挑戦する男、今井俊輔
ビックリのプログラム

しかもオールVerdi
それもシーン丸ごと!
さすがです👍
強靭な歌唱の連続で、黒光りするようなドラマチックバリトンの魅力爆発です。

最終盤にはサプライズゲストもあってますます驚き😱


ゲストの宮地さんのすばらしさにも大感動
まさにDIVA
宮地さんのヴィオレッタは初めて聴いたと思うのですが
絶品でした。
台湾から戻って世界レヴェルに進化している気がします。

自分でテンポを自在に牽引して歌っているのがすごい😍これはDIVAの条件です。

今井俊輔さんと宮地さんはまさに演唱で、オペラ の舞台上演のように、動きも自然で芝居しながら歌うので、棒立ちで歌うのは一切ない。
半円形のステージをうまく使って立ち位置を変えて演じていました。

またピアニスト濱野氏もめっちゃうま!アンコールでは自在にアレンジしていてすごかったです。

***
※以下はメモをもとに概要を記載。

今井俊輔「緊張しております。昨日は眠れませんでした。『高野聖』で髭を整えるなと言われたのでボーボーですけど。このホールの回っていく響きを楽しんでください。皆さんは緊張しないで(笑)お付き合いください。アンコールまでは私はもうしゃべりません。

Il trovatore トロヴァトーレ から
   Il Conte di Luna Fach: dramatic baritone
   Il balen del suo sorriso
   A2 - G4 Tessitura:F3 - F4

 ホールの響きを楽しむように歌う。

Don Carlo ドン・カルロ から
  Rodrigo, Marquis of Posa Fach: lyric baritone
   O Carlo, ascolta ~ Io morro
   E3 - F#/Gb4

 重量感のある声

***
リゴレット Rigoletto から
FACH
Rigoletto : dramatic baritone キャラクター・バリトン/(ドラマティック・バリトン)
Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura

第1幕第2場〈ジルダとリゴレットの二重唱〉
 Pari siamo ~ Figlia... Mio Padre!〜

Pari siamo
  Rigoletto
  Range : C3 to E4

 二重唱 Figlia! – Mio padre!

 ジルダの宮地さんが登場。宮地さんは10月頭に台湾の豪華プロダクションでジルダを二回歌った。その凱旋公演でジルダを歌うわけですからこれは大注目です!
 彼女のオペラティックなパワーにはいつも感動させられます。これぞディーヴァと感じさせられます。
 帰宅したリゴレットとの親子愛を確かめるような愛情深い二重唱。
 ジルダは自分を世間から隔離することに躍起となっている頑固なオヤジをどう説得するべきか困惑している演技
 リゴレットが帰宅して二人が会話する部分は速いテンポだが、ジルダは独唱部分になると自分のテンポでゆっくり歌う。輝く高音が炸裂する。すばらしい!貫禄のディーヴァ。


宮地江奈さん(ソプラノ)※2020年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

Ah, veglia, o donna, questo fiore
Che a te puro confidai

 リゴレットは出て行く。残されたジルダの困惑の表情。
 このシーンでドゥカが「リゴレット!」と驚く一言があるのだがそこは上本さん歌わなかったんですね(今思えばですが)

 今井さんの声はリゴレットにぴったりだと感じます。
 ジルダとの二重唱部分丸々だけでも相当長いのにその前のアリア”Pari siamo”もつけている。
 バリトンの歌はすばらしいソプラノとの二重唱でますます際立って魅力を放つ。

第2幕
   Cortigiani, vil razza dannata ~ Mio padre! ~ Tutte le feste al tempio ~ No!vecchio t'inganni ~ Si, Vendetta

俺は娘を探しているんだ
リゴレットは憤怒にかられ

Cortigiani, vil razza dannata  C3 - F#/Gb4
    今井様: G マルロ、シニョーレ F# ピエタF(バスティアニーニで確認)

最高音は楽譜ではG♭

Marullo... Signore

マルッロの情に訴える 泣きの演唱

Tutto al mondo tal figlia è per me.
Pietà, pietà, Signori, pietà

ジルダが出てくる

Duet

Tutte le feste al tempio
ジルダ Gilda
Range : E4 to A6

リゴレット
Ah! piangi, fanciulla, scorrer
Fa il pianto sul mio cor

二重唱

リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓う

Sì, vendetta

復讐の鬼と化す

最後ジルダは High Es
リゴレットはG#
(ヌッチ・マチャイゼで確認)

最高にすばらしい!客席大熱狂。

🪷🪷🪷第二部「椿姫」🪷🪷🪷

これもある意味大注目!今井さんはこれまで数々の舞台でこの役を演じているのでもう堂に入ったもの。動きと歌が同化しているほど歌い込んでいます。しかし宮地さんがヴィオレッタを歌うのは私は初聴きです。天才的ディーヴァのみやっち歌姫がこの役をどう歌うのか?実はものすごく興味がありました。…やっぱりさすがでした!

Fach
Violetta Valéry Fach: Dramatic Coloratura Soprano
Alfredo Germont Fach: Lyric Tenor
Giorgio Germont Fach: Kavalierbariton / lyric baritone
***
Madamigella Valéry? ~ Pura siccome un angelo ~ Dite alla giovine ~ Or imponete

第5場
ジェルモンが訪問
Madamigella Valéry?

アルフレードの父です
あなたにたぶらかされてる息子の

まあ、失礼な

ヴィオレッタは財産の目録を見せる

Ciel!

私の過去はアルフレードが消してくれました

そのあなたにお願い事が

De' suoi due figli.

2人のお子様ですって?

Pura siccome un angelo

Ah, comprendo
わかりましたわ
しばらく離れています

Pur non basta
それだけじゃダメです!

本当に別れろっておっしゃるの?

È d'uopo!

Non sapete quale affetto

時が経てば容色は衰えます

ジェルモン客席を指さす 世間の暗示?

Un dì, quando le veneri

Poiché dal ciel non furono
Tai nodi benedetti.

指を二本合わせた神父の結婚式での誓いのポーズ
神に誓ってない 神様が認めて得ない関係

ヴィオレッタ:
それを言うか?の表情

È Dio che ispira, o giovine
Tai detti a un genitor

深々とお辞儀

ヴィオレッタ
Dite alla giovine

次第に顔を上げる

ジェルモン
Sì, piangi, o misera

さきほどの 娘に対する可哀そうなという感情が沸き上がるような piangi,と違う、憐れむような突き放すような piangi,

ヴィオレッタはジェルモンに

娘として抱きしめてくれませんか

いったい何を?
Generosa! e per voi che far poss'io?

Morrò!
死ぬしかありませんわ

怒りを込めて歌う

驚くジェルモン

Conosca il sacrifizio

いや、生きてください!

Conosca il sacrifizio

ジェルモンはそのまま立ち止まる

もうお会いすることはありませんわね?

Siate felice Addio!

***
Ah, vive sol quel core all'amor mio! ~ Di provenza il mar, il sor ~ Ne rispondi d'un padre all'afetto? ~ No, non udrai rimproveri

第7場

アルフレード:
Ah, vive sol quel core all'amor mio!

アルフレード(突如予告もなしに現れた上本訓久氏)は、(通りすがりの手紙を託された人→ピアニスト)から手紙を渡される

上本さんの登場に会場がざわつくが、一向にお構いなしに芝居が進んでいく

第8場
不安にかられ手紙を開封するアルフレード

ああ!

ジェルモンが来る。

お父さん!

父のもとに戻るのだ

アルフレードは拒絶する

Di Provenza il mar, il suol

すばらしい!

Ah! il tuo vecchio genitor

カデンツァ

マーーーーーーーー! マーーーーーーーー! →se alfin ti trovo ancor

Ma !(だが)
se alfin ti trovo ancor,
Dio m'esaudì!
Dio m'esaudì!

親の言うことを聞かない息子

カバレッタもある。

No, non udrai rimproveri

T'affretta a consolar

しかしアルフレードはフローラの誘いの手紙を見つけて

L'offesa a vendicar

走っていく
ジェルモン立ちすくむ。

アルフレードの上本さんちょこっとしか歌う部分がないのですが、めっちゃ伸ばします。さすがテノール。爪痕をしっかり残していきます。上本さんは重量級のスピント、いわゆる後期のテノーレ・ヴェルディアーノなのでアルフレードというよりオテロかラダメスが歌っているようでした💦 近々ドン・カルロですよね!

***
Encore
1 小林秀雄『落葉松』
2 武満徹 『小さな空 』
3 ムーン・リヴァー

今井さんはアンコールではヴェルディ先生の大曲から解放され、ふっきれたように優しい、別の声になる。
相変わらず深い声だがなんというかVerdiの重さは払しょくされて消え去って、エンターテイナーとしての歌い手になっている
音域も中音域が多く歌いやすそう。レガートといってもヴェルディほどではなくソースから醤油に移行したような味の変化。

ここでピアノの濱野氏がものすごい才能を発揮。彼のアレンジは、くらくらになるほど味がある。NYのジャズバーで弾いているような色が出てくるのだ。

Moon riverは今や、今井さんのリサイタルでは定番曲だが、むせ返るような色っぽい音色にお客さんも感動。

***

あらためてマイクを持って登場する今井氏。
今井俊輔「無茶なプログラムを作ってしまいました。乳酸がたまった時にどう対応するか(勉強する)いい機会になりました。(え~ 🙀
ジルダ歌いの最高のキャリアを積んだ宮地さんに手伝ってもらって。
上本クン~~~(とカーテンコールで呼ぶが)…もう帰りました」(客大笑)

宮地江奈「今井さんの演技に対する思いも感じられて、次はぜひ、オペラの中でご一緒させてほしい。ピアニスト濱野さんもすごい!」

今井俊輔「宮地さんは東京二期会「ルル」の題名役がきのう発表されたばかり。その前の「カヴァレリア・ルスティカーナ&道化師」は私も出るので(なんと二役!)よろしくお願いします。またこのような機会に巡り合うことを(祈ってます)ありがとうございました。(大拍手)

アンコール
4 マイ・ウェイ

終演後CD購買者対象のサイン会あり。

お疲れ様でした!


今井俊輔様 ※撮影:2024年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月17日 10時53分12秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: