2025年10月23日
XML
カテゴリ: OPERA



第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

第2位の伊藤尚人さん(バリトン)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

第3位の川越未晴さん(ソプラノ)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

第4位の谷口まりやさん(ソプラノ)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

第5位の牧羽裕子さん(メゾ・ソプラノ)


第94回日本音楽コンクール】声楽部門本選

2025年10月23日(木)17時~
東京オペラシティコンサートホール

審査結果(敬称略)
第1位 砂田 愛梨
第2位 伊藤 尚人
第3位 川越 未晴
第4位 谷口 まりや
第5位 牧羽 裕子

岩谷賞(聴衆賞) 砂田 愛梨

横山奏指揮 東京フィルハーモニー交響楽団


演奏曲=自由曲2曲
※演奏時間に制限はなく、演奏曲の順序も自由

審査員 (五十音順・敬称略)
市原 多朗 加納 悦子 妻屋 秀和
浜田 理恵 林 正子 堀内 康雄


***

皆様すばらしかったです!
結果は砂田さんが数年越しのチャレンジでようやくテッペンを獲り、安堵したところです。
パフォーマンスと選曲が良かった谷口さんが大穴で来るかも?と密かに思っていたが、残念ながら来なかった。
本命砂田氏の対抗馬 🐎 伊藤さんは順当に二位🥈

***
(1) 伊藤 尚人(バリトン)
ラフマニノフ:《アレコ》から "天幕は寝静まった"

 まだ28歳!カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。
 倍音がすっごい!中低音域がぶ厚く、声量が半端ない。ロングトーンも。ロシア語が似合う声~~ 東フィルもすばらし~

ヴェルディ: 《リゴレット》から"悪魔め、鬼め"

 怒りと涙の演唱!先ほどのアレコとは違う歌い方。感情を爆発させている。
 オケもノリノリ。
 声量MAXで響きのすごいこのホールで完全にFullでメータ振り切れた~すごい逸材!

(2) 牧羽 裕子(メゾソプラノ)
ベッリーニ:《カプレーティ家とモンテッキ家》から "幸福で甘き使命に…たとえロメオがあなたの息子を殺したとして"

 32歳。ドラマチックメゾに近い逸材。新国立劇場オペラ研修所で活躍中。
 順序を変えてこちらを先に披露。
 マーメイドラインの人魚のようなドレス。美しい!妖精のような神秘的な魅力がある彼女。スター誕生の予感。

チャイコフスキー:《オルレアンの少女》から"その時が来た!…さらば森よ"

 ロシア語。絶品でした。

(3) 谷口 まりや(ソプラノ)
ビゼー:《カルメン》から"なんの恐れることがありましょう"

 32歳。宮崎市出身、ドレスデン在住。ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院オペラ科(修士課程)修了。ドレスデンザクセン州立歌劇場若手研修生としてソロ契約、現在ドイツを拠点に活動中というグローバルなすごい人💦
 まず選曲に驚き。最終予選ではドラマチック・コロラトゥーラの選曲だったのに、今回のミカエラはリリック・ソプラノ。デズデモーナのFachはスピント・ソプラノもしくはドラマティコである。つまり、彼女は、どんなFachの役でも彼女は歌えるということを証明してみせたのである。
 ミカエラのアリアの表現力もすさまじい!

ヴェルディ:《オテロ》から"柳の歌…アヴェ・マリア"
第4幕 第1場
エミーリアとデズデーモナ

デズデーモナ:
柳の歌
Piangea cantando nell'erma landa, piangea la mesta…
O Salce! Salce! Salce!

Povera Barbara!

Addio, Emilia, addio!
エミーリア、さようなら!

第2場
デズデーモナ:
Ave Maria

Prega per chi adorando a te si prostra

prega per noi, prega per noi, prega

nell'ora della morte
Ave!
Amen!

 これがもうぶっ飛びの最高のパフォーマンス。演奏順が最後だったら優勝もあったか?と思う。オテロの最終幕の多分最初から音楽が始まって、侍女のエミーリアとの会話、柳の歌、アヴェマリアと続く、大きなオペラのワンシーン丸々、やってのけたのです!
 柳の歌のサルチェ、サルチェ、サルチェ、3回歌うのだが3回とも全部表現を変えて歌ったのです。ピアニッシモの表現にもこだわり、強音とのダイナミクスも聴かせた。
 柳の歌の苦しみから一転、弦がアヴェマリアの演奏を始めると、苦しみから救済の祈りへと移行していくヴェルディの意図した途切れのない表現があった!
 オケもひっくるめての大名演!すばらしかった!!

(4) 川越 未晴(ソプラノ)
マスネ:《マノン》から"私が女王のように町を行くと"

 32歳。真っ白なレースのドレス。妖精の女王のよう。
 マノンそのものの華やかな女王ぶりを発揮!High Es連発!すごい!

トマ:《ハムレット》から"遊びの仲間にいれてください"
A vo jeux, mes amis

A vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,
De prendre part! ...
あたしもゲームにまぜて

Nul n'a suivi ma trace!
J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...
Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...
La brise matinale agitait la feuillée
D'un long frisson d'amour! ...
Des larmes de la nuit la terre était mouillée
Et l'alouette, avant l'aube éveillée,
Planait dans l'air ...
誰もついてこないのね
夜明けに城を出たわ
露が地面を潤し
雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。

Mais vous, pourquoi vous parler bas
Ne me reconnaissez-vous pas?
Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!
でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?
私がわからないの?
夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。

Écoutez: - un doux serment nous lie!
Il m'a donné son coeur en échange du mien ...
Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,
N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...
聞いてください。甘い結びつき。
彼は私に真心をくれたわ。
もちろん私も応えた。
人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。

ハムレットさまは私の夫なの。
オフェーリアの…

S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!
ハムレットさまがあたしを欺いたら、
とても正気ではいられないわ。

Partagez-vous mes fleurs! ...
お花をどうぞ

A toi cette humble branche
De romarin sauvage ...
春のローズマリーよ

A toi cette pervenche ...
あなたにはこれ

Et maintenant, écoutez ma chanson:
私の歌を聴いてください

I.

Pâle et blonde,
Dort sous l'eau profonde
La Willis au regard de feu!
Que Dieu garde
L'amant qui s'attarde,
Dans la nuit, au bord du lac bleu!

Heureuse l'épouse
Aux bras de l'époux!
Mon âme est jalouse
D'un bonheur si doux!

青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている
青い湖の岸辺で夜、たゆたっている
花嫁は幸せいっぱい
甘い幸福が妬ましい

II.

La sirène,
L'attire et l'entraîne
Sous l'azur du lac endormi!
L'air se voile!
Adieu, blanche étoile!
Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...
恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている
湖の底に人魚がさらっていく
視界がぼやけてきたわ
さようなら
お空さん、すてきな友だち、さようなら!

Heureuse l'épouse
Aux bras de l'époux!
Mon âme est jalouse
D'un bonheur si doux!
Ah! ...
花婿の腕の中の幸せな花嫁
どんなにかうらやましいことか
静かな波の下から
すてきなお友達、永遠にさようなら

 ここから超絶狂乱のアジリタ。

愛しいあなた
大好きな恋人
すてきな愛の言葉
優しい誓い
至高の喜び
冷血漢
大好きよ
卑劣な人、私の涙を見て
あなたのために私死んでいくわ

Hamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amis
ジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました。
(H以上の高音のみ記載)川越さんはこれとは異なる歌唱だったと思うのですが、参考のため記述。
H

H
High D
High D

High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)
High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)
High E

H
H
H
H
H
High C
High E
High Dis(D#)(=High Es)
H

もちろんこちらが勝負曲。コロラトゥーラソプラノの最高難度の技巧が詰まっている難曲。
川越 未晴さんは、オフェリそのものの存在感。女神のように美しい。圧倒的演技力と歌唱力。
最終局面の高音「High C → High Fis → High Fis」だった??

(5) 砂田 愛梨(ソプラノ)
V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より
「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」
Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volte
V. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHI

Eccomi in lieta vesta...
Eccomi adorna...
come vittima all'ara

Oh! almen potessi qual vittima
cader dell'ara al piede!

O nuziali tede, aborrite
cosi, cosi fatali,
siate, ah! siate per me
faci ferali.

 cosi で B(B♭)アジリタ内。

 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばし

Ardo... una vampa, un foco
tutta mi strugge.

Un refrigerio
ai venti io chiedo invano

Ove sei tu, Romeo?
in qual terra t'aggiri?

Dove, dove, inviarti,
dove i miei sospiri?

 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 

アリア

Oh! quante volte, oh quante
ti chiedo al ciel piangendo!

Con quale ardor t'attendo,
e inganno il mio desir!

繰り返し

Raggio del tuo sembiante
ah! parmi il brillar del giorno:

brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内

ah! l'aura che spira intorno
mi sembra un tuo sospir,

繰り返し

ah! l'aura che spira

最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 
 以上はスコアとスミ・ジョーで確認

 1990年生まれの今年35歳(現在34歳)。頭抜けた発声、声を発すると空気が変わる存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。
 この曲は今年の東京音楽コンクールの第2次予選でも披露した。
 今回の勝因は前年までのようにリリコの曲を演奏せずコロラトゥーラソプラノの超絶技巧曲で勝負をかけたところだろうか?もちろん砂田さんはリリコも完璧なすごいDIVAなのだが、優勝するには原点に返ることが必要だったというところだろうか?勇気のある選択を賞賛します。

2曲目》
G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より
「あたりは沈黙に閉ざされ」
Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'
Regnava nel silenzio
Lucia soprano Fach : dramatic coloratura 

  H

Quando rapito in estasi

Parmi che a lui d'accanto
アジリタ
H

Si schiuda il ciel per me!
High D とHigh C

 HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み)

 こちらは今年の東京音楽コンクールの本選でも披露した。
 鬼気迫る演唱にくぎ付け!
 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。
 すべてを賭けた勝負がこの曲にあった。浮遊する高音にジャンプするところ、ヴァリエーションかオプショナルの高音High Dを出して、最後もHigh D
 お疲れ様でした。出し切りました。会場からBravaの大合唱!
 1位GETだぜ!おめでとうございます!


第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

詳細続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月24日 11時02分54秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: