全13件 (13件中 1-13件目)
1

today diary短時間に局所的な豪雨をもたらす「ゲリラ豪雨」その原因は積乱雲(入道雲)によるものらしいが入道雲は地表が暖かく湿った空気に上層に冷たく乾いた空気が流れ込み出来る夏の風物詩。週末の都心もこの局地的豪雨により帰りの電車は大変でした。自分は運よく降られずに済みましたが、夕立は歓迎だが時間が読めない荒れ狂う雷雨には困りものだ。=週末(8/29)自宅から都心方向の空の様子=「夕立」、昔から季語としても親しみのある呼び方日中に温められた地表に夕方からの冷たい空気が入り青空をバックにニョキニョキと現われる。「ゲリラ」今時の地球規模的言い方だろうが…日本風土には合わない呼び方である今夏最後の週末晴れたら久し振りに海でも見に行こうか…そう思った自分だったが夕方から雨脚を強めて降り出す空に断念し、某ch「24hテレビ」を見て過ごした。【マメ知識】「ゲリラ豪雨」はなぜ大都市を狙い撃ちにする?その原因として指摘されているのが、温暖化の副作用=ヒートアイランド現象。ヒートアイランド現象は、ある地域の気温が周辺地域と比べ高くなる現象で、都会に見られるのが特徴。たしかに、オフィスビルや自動車交通が集中する一方で緑が少ない大都市は、ほとんど灼熱地獄と化し、気温上昇で大気中に含まれる水蒸気が増え、「ゲリラ豪雨」の攻撃を受けやすくなる。1時間に50~80ミリ未満の「非常に激しい雨」をも含めると…、2004年の発生回数はなんと470回! 過去最多の419回(1998年)より50回以上増えています。今年は更に記録を更新する。 ★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月31日
コメント(2)

today diaryなんだか涼しい陽気のままで終わりそうな八月…中期予報では来週からまた暑くなるとかこのまま秋では、少し物足りない夏のような気がする。山ノ神さんの実家の隣にある学校の畑の向日葵…黄色花弁が鮮やかで眩しいまさに真夏~だね少し前(夏休み突入前半)におさめた写真だけどこの日、同行したワン達の散歩の途中義母の畑には青々とした「ヤーコン」の葉も風に揺れる稲穂も夏を感じさせた。小さな水路には今年もザリガニが一杯いるけど釣り竿を手にした子供達を見かけない。ワンと娘が興味津々に覗き込んでた。ここには真っ赤チン(アメリカザリガニ)が沢山居るのにねぇ~遊びも年々 変わりつつあるかもしれない…。休みボケで始まった今週どうにか今日で終わりそうです。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月29日
コメント(4)

today diary長かった16日間の夏休みも先週で終わり 今週(月曜日)から出先に出てます~あ~ぁ ダルッ昔、大病した以来の長期休暇を貰ってはみたものの正直言って心中は穏やかでなかった。ところが、出てみると…なんてぇ~ことはない仕事は淡々と流れており、企業の凄さを感じた。(自分の席はまだありました~)だったら、来月までに消化しなくてはならない有給休暇もありこの際、もっと休んでおくべきだった~余談はさておき…写真は今回、キャンプの帰り道に地元の御土産屋で見つけ買ってきた無花果(いちじく)とブルーベリー。この二つの果物の共通点があるけど御存知かな この無花果はちょっとしたエピソードがある田舎にいた頃、確か秋だったかな…稲刈りも終えた田んぼの端っこに植えられた無花果の木には毎年、沢山の実が成る。だが、誰に食べられる事もなく、やがて熟して野鳥の餌に何故か土地の人は誰も食べなかった。 理由は…「無花果を食べると、唇がかぶれる」口を揃えてそう言ってた気がするある年の秋、母親がこの無花果を笊一杯に貰ってきて皮を剥いて鍋で煮込み、レモン汁と砂糖を入れジャムを作ってくれた。旨かった当時、苺ジャム等は高級品で口にしたこともなく幼い自分が初めて食べたジャムは、無花果ジャムだった。 そして時が流れ、高校時代 部活は…普通の文化クラブは性に会わずかと言って運動クラブに入る自信もない…で、入ったのは「加工(食品)クラブ」と「花卉クラブ」だった。その加工クラブで顧問の先生の指導の元で作ったのが「カルピス」と「ジャム」だった。カルピスと言う名では登録商標上、使用できないため「カルソ」と命名して学生売店で売られ、結構なクラブ資金に一方、ジャムは瓶詰めの単品販売はせずコッペパン(確か…20円/1個)に挟んで商品化して出したところ、これが食べ盛りの生徒の間で噂になり爆発的な人気となり、店頭出し即刻完売が続いた~ かくして、部活は来る日も来る日もジャム作り…最早これは単なるアルバイトではないかい何人か退部していくクラブ員も出る始末。 ところで、あの高価な原料(苺)は何処から仕入れた何を隠そうジャム材料はあの無花果を使っていた。(勿論、苺ジャムとは何処にも明記してない←確信犯)今の時代なら、差し詰め即刻ペナルティーものだと思うでもあの種子や果肉の食感は、苺にそっくり誰も無花果だとは気付かなかった。今では苺より高値の果物になって店に並ぶけど、無花果を見掛けるたび思い出す。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月27日
コメント(4)

today diary暑かった今夏も漸く涼しくなってきた先週我が家の夏休み第二段企画(8/21~8/23)で房総半島 君津の里山にキャンプに出掛けてた。家から道程は約90分/60kmで到着。ここの峰山の麓を走る国道410(ロマンス街道)は南房釣行でよく通るところである。二年前(8/25~8/26)にwebサイトで知り行ったのがここ「フォレスト パーティ 峰山」一般的にキャンプと言えばオートキャンプ場がポピュラーですが、ここは君津の山頂にあり絶景pointも沢山ある。泊まるバンガローも自然に溶け込んでいるのがいい今夜の夕飯の材料を仕入れたりして現地に到着したのが14時見晴らしのよい山頂に最も近いバンガローを借りたのでそれなりの労力を使い道具類を運び一服してから直ぐに定盤のカレー作りに取りかかる。キャンプは天候に左右されるので、まず最初に飯盒でご飯を炊き次に中鍋で湯で卵や玉蜀黍、薩摩芋等を茹でる。そして、最後は大鍋でジックリとカレーの具材を煮込む。~の予定が…ご飯が炊き上がった18時過ぎから空模様が一変して、”ゴロゴロ” ”ピカピカ”そして遂に…”ドッカン~”山頂の鉄塔(見晴らし用)が呼び寄せてる物凄い雷雲が近づいて来るカレーはまだ煮込みが足りず…薪を”ガンガン”とくべて、どうにか出来上がったと同時に土砂降りの大雨が天から落ち始め、辛うじてバンガローに逃げ込んだ ”セーフ”できれば屋外炉を囲んで食べたかったが… 二日目(日中)は、ペットを連れてあのタイムトンネルの急坂道を下まで散歩に出掛け、帰りはかなりの時間を要して登った行きは下り坂だったため楽だったが…、帰りはダウンしたペット二匹を担いで ”ヘロヘロ”で戻った下界には遊び場はあるけど、今回はこの三日間は出来るだけこの自然の中で過ごしたいと考え、あのタイムトンネルの橋を渡るをやめた。さて…最後の晩のメインディシュはBBQ(オーナーに事前に素材は予約しておいた)屋根付きの野外炉を使用し、今夜は絶対に外で食べるつもり~どうにか雨に降られず夕食も済み、バンガロー側でキャンプファイヤーを楽しんだ。夜、虫の音を聞きながら…キャンプ最後の夜を爆睡自然の中で下界の事など忘れ、週末はこうして過ごすのもいいものです。秋、紅葉の時期にもう一度来たい他の写真は→こちらにupしてます【おまけ 今回のキャンプで見かけたもの】*カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、秋の虫達★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月25日
コメント(6)

today diary帰省三日目御当地恒例の「夏の大運動会」が開催された。勿論、トンボ一家は全員参加(自分は声だけの参加)今年で21回目を向えるこの運動会…昨年はスケジュールが合わず見に行けなかった。夏に運動会…たぶん…国内中でこの暑い時期にたとえ午前中だけとは言え運動会をしてるのはここの地域だけだと思う地元出身者の帰省は、先祖や親戚に会うのが主な目的だがこうした地区全体で交流を深めることはとても素晴らしいことだ盆踊りもいいけど時間帯や子供達のことを考えると…老若男女を問わず会場に足を運ぶ運動会…これからも続けていってもらいたいと思う。特に我が家は山ノ神さん、娘、そして次男夫婦と孫達どれかの種目に参加している。午後から行われる祝勝会にも…帰省四日目朝から曇り空だった。前日の運動会には声だけの参加により漸く疲れもとれ復路も快適なドライブになりそうだ。直ぐには高速道路には乗らずに、暫くは国道を走って帰る事にとは言っても本当は「親不知」に立ち寄りたかったのだ。二年振りの「親不知」。 自然がつくり上げた険しい名所。何度来ても、何か胸に残るものがあるところである。約一時間ほど国道沿いを走り、北陸自動車道へと入り渋滞にも出会う事無く、五日ぶりに我が家に帰りこうして2008’夏帰省は無事に終えることが出来た他の写真はこちらでupしてます→「夏~H20年 帰省 清涼便り」★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月20日
コメント(6)

today diary帰省二日目(8/15)午後から同級会に出るため家族で移動できるのは午前だけ…早速、一台の車に定員一杯の我が家(大人4人+子供3人)が乗り込み朝食もそこそこに年老いた母親が居る某温泉病院へと向う。先々月、体調を崩していた母(先月96歳になった)『もしかしたら、盆は迎えられないかも』電話で聞いた実兄の心配をよそに、再び元気になった顔をみて今回の帰省の中で一番の心配事が解消された僅かばかりの面会時間を過ごし、その足で黒部渓谷に向う。雨上がりのせいか観光客も少なく、20分程で尾の沼公園に到着。ここには「とちの湯」と言う穴場の立ち寄り湯がある。ここの窓から見る黒部渓谷は素晴らしい~後立山の険しい峰々が、鋸の様にも屏風の様にも見える。宇奈月湖の上流で昨夜来の降水で濁りが入りコバルトブルーの湖面が見れなかったのは少し残念。その後、「宇奈月温泉郷」まで戻る。街角には「越中おわら宇奈月」のポスターが貼られ一年の内で一番の盛り上がりを向える日も近い。町並を散歩、足湯、お土産を仕入れたりして時間を過ごした。夕方からの「小・中学校の同窓会」食事はとても豪華で宴も大盛り上がり恩師より老け顔の同級生に少し驚いたり卒業後、初めて会う悪友に一喜一憂しあっと言う間の一次会・二次会でした。自分は幹事が用意してくれたホテルの別部屋でのんびり朝までくつろがせてもらい大満足の同級会でした。※同会場で撮った写真は殆どがピンボケで割愛 他の写真はこちらでupしてます→「夏~H20年 帰省 清涼便り」★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月19日
コメント(4)

today diary一週間振りのblog。。。一年に一度の帰省も無事に戻ることができ安堵のためか、それとも夏負けのためか週の初めの今日は疲れがドッと出てしまい朝から家でゴロゴロしてる…今回は車の渋滞を避けるため、8/13夜半に家を出て外環~関越道~上信越道 と快調に抜けられ三時間後は、長野SAで仮眠して朝を向えた。一年振りの田舎は、さして変わった様子もなくいつもどおりの静かなお盆を向えてた。墓参りの後に近所の公園(黒部川 墓ノ木公園)へ…今回はワン公(二匹)も連れて来たので、ストレス解消も兼ねて川遊び、ドックラン…陽が落ちるまで走り回り汗をかいた。いつもは綺麗な園内を流れる小川が、何故か小枝や草が沢山落ちていた見上げると…クワガタ等が捕れる椚木が落雷で折れている仕業は雷のようで、昔から雷の多い地区で辺り構わず落ちるので怖い。都会の様に避雷針がないので水稲のど真ん中でも落ちる。『地震・雷・火事・親父』昭和の大昔から御当地で口にする怖い順だ。さて~明日は四年に一度の同級会美味しい海の幸・山の幸を期待するとするか…他の写真はこちらでupしてます→「夏~H20年 帰省 清涼便り」★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月18日
コメント(8)

today diary今日が8月12日。上京したての若い頃、この日を心待ちにしてた時代があった。訳は田舎の父母に再会すること、そして盆踊り等で友達に会うこと。だが、1985年は少しこれまでと違っていた。ウキウキ気分で上野駅から列車に乗り、実家に到着~「ただいま~」 玄関の戸を開け声をかけたのに、中から返事は無い皆はテレビの前にいて「御巣鷹山の日航機墜落事故」のニュースに見入っていた。東京発-大阪行123便、520人の命が奪われたあの事故である。『御巣鷹山からの手紙』 マリコ 津慶 千代子どうか仲良くがんばってママをたすけて下さいパパは本当に残念だ きっと助かるまい原因は分らない今5分たったもう飛行機には乗りたくないどうか神様たすけて下さいきのうみんなと食事したのが最后とは何か機内で爆発したような形で煙が出て降下しだしたどこえどうなるのか津慶しっかりたのんだぞママこんな事になるとは残念ださようなら子供達のことをよろしくたのむ今6時半だ飛行機はまわりながら急速に降下中だ本当に今迄は幸せな人生だったと感謝しているこれは遺品から見つかった有名な手紙急降下して墜落する機内で家族に宛てたある男性の手紙である。余程の精神的に強い人でなければ、このような状況下では書けない。先日、「クライマーズハイ」(主演:堤 真一) の映画が公開され話題になり、この123便墜落事故を思い出させた。あの日も、今日の様に暑い日…事故から23年目も経つのか…八月は陸路でも事故の多いが、無事に田舎に帰れて楽しい思い出を持ち帰って欲しいものと、せつに願う。※『クライマーズ・ハイ』 (横山秀夫、文藝春秋社)ベストセラー本意:切り立った垂直の絶壁を昇るときに恐怖感が麻痺する病であるという★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月12日
コメント(4)

today diary8/9(土)は家族で近くの海浜公園内にあるプールに出掛けた。気温はグングンと上り既に30℃を越えている…昼前に到着。(実は車で20分弱と超近い場所)早速「流れるプール」に浸かって暑さを忘れることにその割にはプールの入場者近郊の人が多く思ったほどの混み具合ではない。第一有料駐車場は、少しは離れた第二駐車場に止めが殆ど地元や近郊のナンバーの車ばかり…夏シーズンも『安・近・短』ガソリン高騰の影響なのか、外房や南房まで出掛けないようだ。防砂林(黒松)に囲まれた芝生公園には、流石にこの暑さの為か、人は見当たらずソテツに似た南洋系植物の花が印象的。砂浜はどうなんだろう…GW期間中はBBQで大賑わいしてたが覗いてみた…居ましたねぇ~季節は関係なくBBQをしてる家族や有料プールなんぞには目もくれず、シッカリと無料の砂浜で、水遊びや甲羅干ししてる若い女性達見た目にこちらの方が海水浴の感じがした聞けばこの日を堺に涼しくなった海浜地区でした。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月11日
コメント(10)

today diary昨日、とうとう今夏初の猛暑日35.1℃を記録した都内色々な出来事のあった今週の一週間でした。・都心部に突然に雷雲が発生して被害が出たり、・集中豪雨によるマンホール内事故で人が流されそして極めつけは…・昼過ぎの西東京を震源地とした地震発生したそれでも…63年前より平和な今の日本。今日8月9日、63回目の原爆の日を迎える。長崎市の平和公園にある「平和の泉」では昨夜、原爆犠牲者を追悼し平和を願う「平和の灯」が行われ手作りのキャンドル約5500本がともされた。数時間後、奇しくも「第29回オリンピック」の開会が北京の「鳥の巣競技場」で行なわれ、平和のシンボル、人模様の鳩が印象的だった。=過去blog h18.08.03=もし、あの日あの時刻…、広島、長崎の上空が曇っていたら…ならば。あのそら恐ろしい地獄の出来事は、あなたの故里の上空で起きていたかも知れない広島、長崎の苦しみの日が礎となり今の平和な日々があることを…忘れてはならない。『安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから…。』 さて、約二ヶ月振りに釣りに出掛けない金曜日の昨日、・トランクルームの整理・ベランダの掃除と整理・発芽した朝顔の植替え・同じく向日葵の植替え日頃からやり残している家の雑作業に追われ一日が終わった。自由研究と称して、娘がプランターに種を撒いたのは知っていたが気がついたら沢山の芽を出していた。結構な発芽率で慌てて植え直し、軒下に紐を張った。慣れぬ作業が終えたのはもう夕方であった。ここが海なら釣りタイム準備万端の時間だ。最近、こうした夕陽は海辺でしか見た事がなったが何事もなく暮れてゆく陽に平和の二文字を感じた。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月09日
コメント(6)

today diary前回、南房総へ釣行した際山里で見つけたものを紹介します。まずは花を開き始めた合歓(ねむ)の木です。道路脇の貯水湖にいくつもの木が立っていて花を咲かせ始めています。昨年は都心の高速道路の脇で見かけ、blog(h19.10.12 都市伝説合歓の花は何故ピンク)にも載せました。合歓の花って、初夏の花なんですね次が「カワトンボ」です。正確にはハグロトンボ(かわとんぼ科)と言い緩やかな流れのある川や湖で幼虫が育ち翅が黒いことが特徴です。一番好きなのは、当hpのtop画面のプロフィールや、過去blogh119.09.28 トンボ伝説にも載せた「アキアカネ」です。他では、MENUにある「チョウトンボ」に次いで好きなトンボです。これから晩夏から晩秋にかけ沢山のトンボが舞う季節です。 何も考えず、ボケッと空を見上げてるのもいいもんですよ~★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月07日
コメント(6)

today diary先週末は至るところで花火大会があり遠雷のように夜空に響きわたって聞こえた。8/3(日)、我が家も御他聞にもれず近場の花火大会を見に出掛けた行き先は日頃から個人的にお世話になってるJRA中山。ここ数年は地元市民への感謝花火大会は日曜日に上げるようになり見物客は遠方より足を運ぶようになり、会場の混雑振りも目立つ夏競馬は函館・新潟・小倉の三場で発売し、特に今年はJRAサマーステージとして各場の全レース、三連単を発売している。 【一部~三部 打ち上げ花火ダイジェスト版】 いわば一人勝ち状態の国営会社JRAで、花火もさぞランクUPかと思えば…意外や今夏は時間短縮し規模縮小であっけなく終わった確かにあれだけの花火をポカスカと短時間に上げればCO2排出も凄いんだろうし、東北の災害も起った事もあり現在の地球環境と出来事を配慮してか地味なものとなった。ある意味で主催者側の意図する優しさに共感できた 【グランドフィナーレ】とは言え、グランドフィナーレは競馬場独特の直線コースを生かしての水平花火は他では真似のできない圧巻であった。 いつもなら花火が終わると、さっさと帰り支度をするトンボファミリーだが夜間入場は愚かライトアップされた競馬場は滅多な事でお目にかかれない。今回は花火終了後の一時間余り芝生にとどまり、暑気払いをしたトンボファミリーだった。本場場開放が一番嬉しいんだが、秋競馬に向けて芝生を育てているので傷めてしまったら大変な事になる。ここは仕方のないところ…我が家で一番、酒がいける口の次男若夫婦と可愛い盛りの孫二人山ノ神さんと娘も加わり閉門時間まで宴は続いたのでした。JRA中山の花火が終わると、いよいよ田舎に親不幸な息子が年に一度の帰省する…★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月05日
コメント(8)

today diary平成20年度の夏イサキ釣行前半も今回が最後金曜釣行八週目の8/1はこれまでにない穏やかな海やや遅めに家を出て今回は何処にも寄り道なしで南房某所に到着した。道路は空いていて内房周り(途中、木更津南まで高速利用)で所要時間二時間さてさて、今月は問題のガソリン高騰、どれくらいになるのか…自身本命魚に出合える確率は第二位の御当地はご覧の様に凪で今夜は期待できそうだ~砂浜は大きく抉り取られていて侵食も激しい貝殻海岸カジメや昆布が大量に流れ着いていた。かなりウネリが続いたからね…そのため、約1ヵ月近くはこのpointで満足に竿は出せなかった。早目に釣り支度を終え、暫し周囲を散策…若い人が数組、バイクでやって来て、岩陰でテントを張りキャンプをしていた。思えば昔、ここの岩陰で毎年テントを張りキャンプをした。皆が寝静まり徐に竿を手に、テントの目の前で釣りをした。勿論、狙いはイサキで数は出ないが翌朝の塩焼き数匹は手に入った。18:30~実釣開始三投目にウキが海中へと一気に入ったメジナ(25cm)だ、コマセを籠に詰め投げること数投やや遠目で当たり 今度はアジ、凪だと夕まずめは魚も活性が高く色々とコマセに寄ってきて針掛かりし面白い。ケミホタルを装着して最初に釣れたのはアジと赤ムツのダブル赤ムツとの対面は何年振りだろう…久しく見てなかった。夏場の夜釣りでこの赤ムツが釣れ出すとイサキも終わりである。まだまだイサキシーズンはこれからだが…昨年の事もあり(高水温のため夕まずめしかイサキは釣れなかった)今期の後半はどうなることやら心配である。釣り始めて一時間半、沖目の瀬で右に走る本命魚の当たり引き味はそれ程でもなく比較的簡単に魚を引き寄せ足元に牛蒡抜きした。イサキだやや赤らみた独特のイサキが前半戦最後の釣行に釣れたのがなによりも嬉しかった。 下げ止まりに近い22時に納竿した。【本日の釣果】 イサキ×1匹(34cm)、マアジ×5匹(23~26cm)時間もありこの後、少し遠廻りして某磯へ…当hpの常連さんのTさんが、丁度釣りを始めたばかりの所にお邪魔した。ここはまだ潮が動いていてウキが速く流れて行く。お隣の磯で約二時間竿を出させてもらったが何の当たりもなかった。 つい先日までは出ていたのに…お疲れ様でした~また後半戦も宜しくお願い致します。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年08月03日
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1