全9件 (9件中 1-9件目)
1

はあ、年度末でやらなければならない仕事があり過ぎです。誰に何の弁解をするわけでもありませんがこのブログの更新も全然できておりません。ただ、この3月を締めるのに萩原健一さんのことだけでもアップしておきたい。(それでもタイミングが相当ズレておりますが、、、)と言うことでまずは↓こちらの曲をBGMにしながらでね。※2019年4月3日、YouTubeの埋め込み動画を追加しました。「太陽にほえろ」のマカロニ、「傷だらけの天使」の修、「前略おふくろ様」のサブ、自分が見ていたのは残念ながらリアルタイムではないのですがどのキャラも強烈、強烈過ぎでした。特に「傷天」の再放送は平日の夕方でしたからね。子供心に「これ、子供が見ていい番組なのかな。つうかお袋や婆ちゃんがいると何だか気まずいわ」って思っていたことを鮮明に覚えていますよ。これは2年ぐらい前に自分で用意した「傷天セット」BSトゥエルビで久々に「傷だらけの天使」の再放送やっていたときに揃えてみました。瓶入り牛乳は西友、いなげや、ライフ、もちろんコンビニでも取り扱いなし。(むしろ成城石井みたいな高級スーパーならあったのかも)近くの交番で牛乳販売店の生き残りを教えてもらって買ってきました。OPの映像で出てくるのは角型だった筈なんですが自分が入手できたのはワンウェイタイプ、紙キャップなしの丸型でした。他には水中メガネは家のどっかにあった筈なのですが見つからず。それに水色のプッシュホン、ヘッドホンの色、リッツの中袋が銀の大袋ではなくなったあたりが主な相違点でしょうか。これを番組のOPに合わせて食べるのは結構面白かったですよ。まあ、子供には「何やってるの」って思いっ切り変な人扱いされましたけど。あとは・コンビーフをそのまま食べると味が濃厚なので結構大変。・ヘッドホンしたまま咀嚼すると自分の顎の動く音が響いて嫌な感じ。正直、一回やればもう十分、でした。萩原健一さん。いろいろ事件やら事故やらカッコ悪いこともありましたが、それを含めて、全部コミコミでは文句なしにカッコいい生きざまだったなあ、と思います。どうか安らかにお眠りください。合掌。傷だらけの天使 Vol.1【Blu-ray】 [ 萩原健一 ]価格:8748円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)楽天で購入傷だらけの天使 Vol.2【Blu-ray】 [ 萩原健一 ]価格:8748円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)楽天で購入傷だらけの天使 Vol.3【Blu-ray】 [ 萩原健一 ]価格:7776円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)楽天で購入ショーケンの出ていた映画で自分が未見なのは多数ありますがまずは「誘拐報道」と「瀬降り物語」が見ておきたいところでしょうか。誘拐報道 [ 萩原健一 ]価格:3360円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)楽天で購入瀬降り物語 [ 萩原健一 ]価格:2911円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)楽天で購入にほんブログ村
2019年03月31日
コメント(4)

あっという間にまた週末、今週も何とか無事に終了できそうです。金曜のラストは川越近くのクライアントさん。明日の土曜日こそはしっかり休めそう。つまり???そう、ニンニクが入れられるんです(そうって何だよw)迷わず営業車を川越市内へ。線路を越えて国道16号沿いのラーメン二郎川越店さんへ向かいます。二郎川越さんの夜営業は18時から。開店少し前に行ったのですが既に行列ができておりました。(軽ワンボックスが列の前を通るタイミングでパチリ)18時ぴったりに開店。幸い最初のカウンター席メンバーに入ることができた。ラッキー\(^o^)/さて今日は夕方になって風も出て冷え込んできました。前回は汁なしでしたが今回は迷わずラーメンでいってみます。2017年12月29日の初訪問時以来のラーメンです。これは楽しみ‼︎‼︎!!と言うことで券売機で小ラーメン、ラー油、うずら(の卵)を買いながら手書きの告知を見ますと「ニラキムチをご用意致しました。食券の上に10円以上置いて下さい」とのこと\(^o^)/さっそく座りながら食券3枚と20円(10円以上なんでプラスα分は気持ちですw)を提出しました。麺固めから出来上がって順々にコール確認。自分は「ニンニク、入れて下さい」でお願いしまして、、、はい、こちら。小ラーメンのラー油、ウズラの卵、ニラキムチです。向きを変えてもう一枚。ひゃー、相変わらずのみっちり具合です。そして相変わらずのロール豚ですよ(*^^*)最初に野菜を食べて上のカサを減らしながら麺を引き出していきます。まさに麺をは力を入れて引っ張り出す感じ。どう考えても詰め込み過ぎなのではないかい(笑)よいしょよいしょ。麺を引き出して食べつつの、、、ドン! 味噌ダレをトッピングしてみた、の図。各写真の右上、カウンター上に味噌ダレが置いてあるのがお分かりになりますでしょうか。実は二郎川越さんでは3月19日に開店2周年記念でみそラーメンをおやりになりました。その残りの味噌ダレをご自由にお使いください、とカウンター上に置かれていた訳です。そのまま麺や豚にチョイ付けして食べて良し、後半は溶いて味噌ラーメン風で味わって良し。今回お願いした他の有料トッピング3種との相性も文句なし。お味噌って本当に重宝するアイテムですよ。と言うことで前回(3月3日)の汁なしほどではありませんでしたがそれでもこの量を食べ切るのはそこそこ大変な経験となりました(苦笑)うー、今回もお腹いっぱいであります。明らかに二郎川越さんの「小の標準」の麺が以前より増えたようです。次回からは麺少な目、コンディションによっては臆せずに麺半分でお願いすることにしますね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月22日
コメント(2)

本日はまさに春の陽気の一日となりました。午前中の仕事を終わらせて、さあ、お昼です。今、自分が居るのは大泉学園と石神井公園の間あたりになるのかな。ここからならひばりヶ丘の二郎さんが近いのですが、、、実はシフトの関係で明日の祝日は客先に終日常駐予定、二郎は避けるべきでしょう。さらにこの陽気だと今日の午後は眠気との戦いになるかも。気を緩めずに仕事に臨むためにもお昼に辛いものでも食べて目をシャッキリさせておきたいところ。ならばこの辺りで一番の有力店、井の庄さんが良いかも。と言うことで営業車で石神井公園駅近くまで移動、コインパーキングに入れてお店へ向かいます。幸い外待ちはありませんでした。でも中待ちはしっかりあり。平日なのに凄いですね。(人がばっちり映り込んでしまったので店舗外観&内観の写真アップはなし)自分がこれから食べるメニューは既に決まっております。この陽気ですからつけ麺の冷や盛りで、辛いので有名な辛辛魚つけめんを。言わば「ラインケ狐の辛いつけ麺シリーズ」の第3弾です。(そもそも井の庄さんは辛いつけ麺、辛いラーメンで有名なお店ですからね)中待ちしている際に食券を渡して冷や盛り、麺量は中盛り(300グラム)で、と伝えてあります。その際、スタッフさんから「辛さは控え目もできますよ」と案内して頂きましたが敢えてwデフォルトの辛さでいってみることにしました。じゃーん、こちらが井の庄本店さんの辛辛魚つけめん、麺量は300グラムです。↑どうですか、この麺。つやっつやじゃございませんの。接写してみますよ(*^^*)まさに「映える麺」とでも言うべきか。一方、つけダレの方はと、、、うは。辛そう(^^;若干ビビりながら食べ始めますと、、、確かに辛い、かなり辛いんですけどそれ以上に旨味がある。あるいは深みと言うべきか。食べている最中の写真で恐縮です。つけダレは決して真っ赤っ赤にはなっていないんですよ。実は唐辛子の下には魚粉がありましてそれが辛味一辺倒にならないための役目を果たしているようです。そしてコロチャーシューね。これがまた旨い。麺をつけダレにたっぷり付けて食べればあっと言う間にスープ割りタイムに。ああ、お名残り惜しい。スープ割りはご覧のように白い壺のような容器に入れられて出されます。熱々です。最後はさらに味わいの増したスープをじっくりと味わいましてご馳走様。辛さで目は覚めましたが旨さで脳がトロンとしてきちゃいそうですよ(*^^*)楽天市場内の通販でも買えます。発売元は寿がきやさん。再現性はどんなもんでしょうね。【全商品ポイント10倍 3/21日(木)21:00〜3/24(日)23:59】【予約★発売日3月1日】★新発売★ 寿がきや 麺処井の庄監修 辛辛魚つけ麺1人前×6袋(6食) 冷蔵食品【送料無料】激辛/有名店/マニア/辛辛魚ラーメン/辛辛魚らーめん/【4901677076328】価格:3170円(税込、送料無料) (2019/3/20時点)楽天で購入にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月20日
コメント(4)

本日、2019年3月16日はJR各社のダイヤ改正の日です。一番のビッグニュースは東京~新函館北斗間がいよいよ3時間台で結ばれるようになったこと、ですかね~航空機との競争で新幹線が優位に立てるのが3時間台、ということで青函トンネル内の速度を一部の列車のみアップさせて実現したようです。(本当は東京~大宮間でもっと時短できるってのは有名な話ですよね~)あと自分の住む中央線沿線では特急「はちおうじ」「おうめ」、それと「富士回遊」の登場でしょうか。でも実際には既存のJR型特急車両で走るだけなんで目新しさは皆無です。富士急行さん、この際フジサン特急(元・小田急ロマンスカー)を使用してみてはどうかな。E353系と元の小田急20000系の併結って絵的に面白いと思うんですけど、、、駄目でしょうか(笑)ダイヤ改正でも列車の新設でもないんですけど自分的には総武線の措置が気になります。この件↓、総武緩行線の6扉車の折り畳み椅子が終日使えるようになりますよ、と言う件ね。この6扉車、以前は山手線でもバンバン走っていたんですけど気付けば今や使われているのは総武線だけ、と言う状況です。ちなみに他人様がアップされた動画ですが27秒あたりから6扉車の座席収納時の光景が見れます。要は、、、貨車みたいなもんですわ。人間用のワム(実際はボギー車なので形式はワサかワキになる筈です)と言ったところかwでもねえ、、、1.中野駅の南口からだと乗り降りともに総武線の方が中央線ホームよりも近いし、2.新宿駅で同一ホーム上で山手線に乗り換えられるし、(ただし三鷹方面行き総武線と山手線外回り、秋葉原方面行き総武線と山手線内回りの場合のみ)3.中央線快速より明らかに空いている。と言うことで自分はこの総武線緩行が結構好きなんです。そして6扉車の座席が収納されているときの殺伐感、ガッタンコ、と座席を引き出す作業も嫌いじゃなかった。何だか今日から自分の楽しみが一つ減ってしまったような気すらしますよ(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月16日
コメント(6)

今日の午前中は仕事絡みの説明会に参加しました。場所は銀座(*^^*)の小さなホールです。だから食べるのが大好きな狐さんは11時を廻った頃から気もそぞろ。どこで何を食べようかで頭がいっぱいです。しかし最後の質疑応答が白熱して結局終了したのは13時近くとなってしまいました。まあそれはしょうがないっすな。会場から出て13時。さあどこに行きましょうか。いわゆる銀座のお高いランチははなっから考えておりません。新橋方面に自分向きの店がある筈、と歩き出してすぐ、、、おや、これは?税込み1,000円のランチバイキング、ドリンクバー付き。銀座で1,000円で中華の食べ放題って凄く良いと思うんですけど。お店の名前は九寨溝さん。その場で食べログでチェックするとなかなかの高評価、明らかに自分向きの店のようです。他の人が入って行くのに釣られて自分も入店してしまいました。13時過ぎなので空席あり。中は広々です。ブッフェ台も一直線でとりやすそう。飲み物はファミレス的なドリンクサーバーからどうぞ。店員さんから渡されたランチバイキング用のトレイにまずあれこれ盛ってみました、の図。スープ、麻婆豆腐、中華風お漬け物は別皿に。温かいものはどれもしっかり温かい、あるいはアツアツ(*^^*)右は希望者に無料で出して下さる小籠包(ただしこれは一回のみでバイキング形式ではありません)せっかくの小籠包、熱いうちに食べてみねばっと言うことでまず一つをカラシ醤油で食べると中から汁が溢れ出てきました。はふはふ(*^^*)間髪入れずに2個目に取り掛かります。↑小籠包の中からおつゆが流れ出ているの、自分の下手な写真で分かりますかね~小籠包だけでなくメインプレートもガンガン食べていきます。とは言うものの、、、オレはチャーハンをおかずに白飯を食べようとしているのかな(^_^;)じゃあ、ご飯は麻婆丼に変身させ(炭水化物摂取量の総量は変わらない訳ですがw)挑んだ2巡目↓エビマヨと揚げた鶏の黒酢餡かけがとりわけ気に入りました。これはもう一回お代わり貰っておこう、と考えつつ2巡目のプレートを食べている途中で、、、満腹感が突然やって来た!どうやら自分の脳にようやく信号が届いたらしい(^^;今までならその信号が届く前に3回目のお代わりにいけた筈なんですけどね。2巡目のプレートと麻婆丼はなんとか食べ終わりました。しかしお腹いっぱい感は「むー、これは無理は禁物かも」ぐらいのレベルです。と言うことでデザートは断念。ウーロン茶をもう一杯だけ頂いてそれをちびちび飲みながら食後の休憩をとることになりました。ふう、ご馳走様。それにしても銀座で四川料理メインのバイキングがフリードリンクで税込み1,000円ってめちゃくちゃコストパフォーマンス良いと思うんですけど。このランチバイキング、土日もやっているようです。きっと激混みなんでしょうね。でも次は家族と一緒に来ようかな。なんせ我が家には食べ盛りのメンバーが揃っておりますのでね(^^;にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月14日
コメント(4)

土曜ですが出勤、顧客対応日となりました。向かった先は去年の夏頃から自分がお世話になっている青山一丁目のお客さんです。仕事は順調に進行し13時過ぎには撤収。もう事務所には寄らずそのまま家に戻ることにします。と言うことで信濃町駅に向かうため、明治記念館の辺りを歩いていると、、、お! おおおお、トヨタ2000GTだよ。ちょうど信号待ちのタイミングだったところをスマホでパチリ。ドライバーさんの了解も得ず、ですからマナー違反であるのは間違いない。でも、おそらく、ではありますがこの車のオーナーさんにとっては「信号待ちで写真を撮られる」って日常茶飯事なのではないかな。トヨタ2000GT。言うまでもなく名車中の名車です。生産台数が少なかった(試作車を含め337台)こともあっていわゆる「幻の名車」でもあります。自分はかつてトヨタ博物館で展示されている1次タイプを見たことがありますが動いている2000GTは初めて見ました\(^o^)/しかも目の前のは2次タイプ。フロントのフォグランプとグリルの高さが合っていてラインが一直線になってさらに洗練されたデザインの1台。くーっ、カッコ良いっすな!(^^)!カッコ良いっ。実はあともう一つ感じたことがあるんです。それは、、、トヨタ2000GTって以外にちっちぇえな、ってこと。(オーナーさん、ごめんなさい。でも2000GTのことをバカにしているわけではありませんのでね)少しカメラを引いてもう一枚パチリ。後ろからもパチリ。ね、隣のプリウスと比べるとよく分かります。トヨタ2000GTはその名の通りグランツーリスモ。でも5ナンバー。一方のトヨタプリウスは3ナンバーですからね。やっぱトヨタ2000GTって21世紀の車に比べるとカナーリ小さい。いや、、、21世紀の車がブヨブヨと大きくなってしまった、と言うのが正確なんでしょうね。この際どうでしょう、全ての自動車メーカーさんは全車種のダウンサイジングを検討する、と言うのは。もちろん排気量も車のサイズもですよ。軽自動車は360cc、入門車は1000cc、ファミリーカーは1500ccまで、上位セダンは2000ccまで。足りないパワーこそハイブリッドやアシストモーターで乗り切る、それこそが技術進化適応の最適解ではないでしょうか。この写真を見ながら強く思いましたもん、グランツーリスモよりエコカーがデカくてどーすんのさ、トヨタさん!って。にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月09日
コメント(8)

本日は新座方面の客先訪問です。行く頻度はたま~に、なんですが長く出入りさせてもらっている会社さんで先方の担当者とも顔馴染みです。先様「狐さん、お昼はこの辺で食べて行くんでしょ。だったらうどんだよ」ふうむ、確かに今日車で来る際にもあちこちにうどん屋さんの看板を見かけましたっけ。オレ「武蔵野うどんですか。ごわごわでボリュームあるうどん。で、豚肉入りつけダレの」先様「旨いよね~。それにしなよ」オレ「実は今日はもうちょっと優しい感じのものをお腹に入れようかな、と思うんですが」先様「わはは。どうしたの。でもそれならそれで平林寺のお向かいに良い店があるよ!」平林寺って言うのは新座市役所のすぐ近くにある由緒正しきお寺さんです。 ⇒ Wiki情報へ先方様を辞去したのち、まず車を平林寺方面に走らせます。すると、おおっ、立派な山門が。そして道を挟んだそのお向かいには、、、なんすか、見ているだけで癒されるような↑この佇まいは(*^^*)まんま「日本昔ばなし」に出てくる茶店(ちゃみせ)じゃないっすか。中に入るとお客はおらず数名の店員さんが食事を摂っておられます。でも自分に気付くとご自身の食事を中断してお茶を出してくださいました。つい店員さんに「お食事中だったのにご免なさいね」とか言ってしまいましたよ(^^;壁のメニューを見ると源平うどんと言うものがあります。店員さんに確認すると源平うどんとは鶏肉の入ったうどんらしい。それのランチセットをお願いすることにしました。店内には「きのこの山」や「ポタポタ焼き」などのお菓子が置いてあったりお漬物や絵葉書も売っているようです。お、お汁粉や甘酒も売っているのか。まんま茶店ですよ(*^^*)奥には日の当たる広いお座敷もあります。あそこで食後に足を伸ばして休憩していたら間違いなくそのまま寝入ってしまうでしょうね。ここ、落ち着くなあ。そうこうしているうちに来ました。こちらが源平うどんランチのセットです。もうね、本当に優しいお味のおうどんです。麺は決して極太ごわごわタイプではないのですがしっかり腰が残っている。さすがうどんの本場、埼玉県だけのことはあります。ご飯の方は淡い味が付いているチラシ寿司風。桜でんぶなんて食べたのは何年ぶりだろうか。子供の頃以来かも(*^^*)本当にしみじみと旨いうどんとご飯です。もちろん小皿のタケノコもお漬物も。自分の大好きな激盛りでも極太でもないのですが食べ終わると十分に満足することが出来ました。お店の雰囲気もあるんでしょうね。自分の撮った写真にはどこにも写っておりませんが店名はおやすみ処 竹映さんと言うみたい。あるいはひるねの森 竹映さん。お店の名前も気に入りましたよ。竹映さん、ご馳走様でした。にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月05日
コメント(6)

雨の日曜日。子供たちは塾や予備校へ、お連れ合い様は買い物に出かけてしまいました。自分だけ家でボンヤリ。いや、実は先週の日曜同様に仕事の緊急呼び出しが来る可能性がありまして待機していたんですw幸い午前11時の段階で「今日は大丈夫そう」のメールが先方より入り自由行動可能な日曜日となりました。奥様ご愛用の軽自動車を使用する許可は貰っております(ただし満タン返しの条件ありw)じゃあこの車でどっかのラーメン二郎にでも行ってみることにしますかね\(^o^)/日曜にやっている二郎さんはそう多くはありません。目黒、亀戸、新代田、川越、、、亀戸は近々に介護の都合で寄れるはず。新代田は家からチャリでも行けます。そうすると目黒か川越か。自分は二郎川越さんの汁なしをまだ食べておりません。川越に向かうことにしました。雨で日曜ということもあり環七も川越街道もガラ空き。川越市内で国道16号に入ります。国道16号沿いの防火水そうの表示が目印ですよ。おお、日曜なのに外待ちなし。つうか、、、やっているのか???やっておりました\(^o^)/カウンター席にも若干の空きあり。券売機で食券を買ったらすぐに着席、食券提出となりました。この店は店内では自分のオーダーした品物以外の撮影は厳禁。だから写真は取っておりませんが今回買った食券は5枚(!!!)です。小ラーメン券、汁なし変更券、チーズ券、うずら券、限定券。限定はカレーのようです。ところで二郎川越さんの汁なしはやたら量があるみたい。初めての人は麺半分かせめて麺少な目にした方が良いかも、という話も聞きます。でも、、、別に豚増ししたと言う訳じゃなし。デフォの量でいってみましょうや!(^^)!そしたらこんな汁なしが出てきちゃいました(^^;コールは「ニンニク、アブラ」で特に何かを「マシマシ」したわけじゃないんですけど。上から撮るとこんな感じ。もうね、この段階で「ヤッバ。食べ切れるかな・・・」ですよ(汗)見ているだけでお腹いっぱいの信号が脳に送られそう。むう、その前に食べ切らねばっ麺を下から引き出して崩した卵黄に絡めつつ食べ始めます。二郎の汁なしですからね。魔的にジャンク、美味しいのは間違いないんです。フライドオニオン、カレー、チーズ、豚、ウズラの卵。どれも他の具材との親和性が高く破綻することなくどんどん濃厚な味わいに、、、それがかえって後半のヘビー感となってくる、と言うか。あまりの濃厚さに途中で何度か水で口の中をさっぱりさせながら食べ進めるような状況です。ただし水を飲むとそれでお腹いっぱいになっちゃうのでチェイサー的に少しずつね。(つうか二郎でチェイサーってwww)結果的には野菜の破片以外は何とか食べ切ったのですがかなりシンドイ体験でした。うーん、欲張っちゃダメだね。欲張ったらイカンですわ。無理やり食べるのは体にも良くないし食べ残すのと同じぐらい食材にも作ってくれた人にも失礼ですから。と言うことでうんうん唸りながら車に乗り込みしばしの休憩の後、家まで戻りました。さらに晩ご飯を食べる余力はなく家族から注意を受ける始末(恥っ)しっかし、これだけみっちりと麺が詰まった汁なしが小ラーメン&汁なし変更券で出てきちゃうって、、、ラーメン二郎川越店さん、おそるべしであります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月03日
コメント(4)

本日、3月1日発売の雑誌「Meets Regional (ミーツ リージョナル) 」のご案内でございます。Meets Regional (ミーツ リージョナル) 2019年 4月号 [雑誌]価格:500円(税込、送料無料) (2019/3/1時点)楽天で購入自分は楽天ブックスに注文済みですが今日発売の雑誌なので当然ながら今のところは未到着。そこでこの辺で一番大きな本屋さんでさっき立ち読みしてきちゃいました(^^;大阪の梅田ってねえ、、、エリアによって客層が全然違う。大阪駅前ビルの地下ならオッチャンだらけだし北梅田(住所的には茶屋町か)はもっと若い人が多い。今回のミーツ リージョナル 2019年 4月号はやや若向けの内容かな。公式サイトからコピペした内容紹介冒頭は↓こんな感じです。茶屋町、北新地、西天満、JR大阪、中津待ち合わせ前に読めば速攻駆け込める「梅田の飲み」に完全特化した、恒例の梅田特集・最新号が到着。新世代の立ち呑みから、ミーツ流フードホール合わせ技、ひとり晩ごはんと飲み、そして、注目の高架下リボーン速報と今年も街場のニュース盛り盛りで梅田飲みをアテンド。新鋭シェフが続々と登場する西天満、今、確実に盛り上がっている中津など注目エリアもクローズアップ! (行替適宜)立ち呑み、ひとり飲み、高架下リボーン速報、、、しっかり自分の好きなワードが入っておりますがな!(^^)!やっぱ買って損はなかったようです。何より梅田は大阪駅からのアクセスが良いのが大きな魅力。特に自分がお勧めする梅田のイチ押しエリアは新梅田食道街です。ここなら雨の日でも駅から濡れずに行けますし(当たり前かw)新梅田食道街。なぜ新梅田なのか、なぜ食堂街ではなく食道街なのか、はこちらをご覧くだせえ ⇒ 公式サイトへ。ちなみに「新梅田食道街」をグーグル画像検索するとこんな画像がズラズラっとw ⇒ クリック!どうです、いい感じだと思いません?これが新大阪駅との圧倒的な差でしょうか。皆さんも大阪駅まで来たら是非新梅田食道街にお立ち寄りくださいね。あ、もちろん今回の「ミーツ リージョナル 2019年 4月号」のご購入もお勧めします!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


