全8件 (8件中 1-8件目)
1

いやー、長かった令和元年の梅雨もようやく明けましたね。今年も暑くて暑くてグッタリするような夏がいよいよ始まります。そんな猛暑スタートの本日午後、自分はこんな場所にやって参りました。新宿区の落合にある街中華、福芳(ふくほう)さん。駅で言うと西武新宿線の中井駅になるのかな。車でのアクセスなら環六(山手通り)のチョイ内側、早稲田通り沿いにあるお店です。さらに近づいて撮ってみます。パチリ(*^^*)ここのところ自分がハマっている昭和の街中華そのものです。なお、このお店は昼営業・夜営業の2部構成ではなく、開店時間の11時から通して営業しておられる。仕事の段取り次第で昼食を後ろ倒しにすることが多い自分のようなタイプの人には有難いお店であります。実は今日も自分は昼抜きでして、やって来たのは16時頃。入店すると他のお客さんはどなたもおられませんでした。壁のメニューを見てしばし悩みます。※なお、こちらのお店は店内撮影禁止の貼り紙があって自分は店内の写真を撮るのは断念。※食べログのリンクのみ貼っておきます ⇒ こちらっ(なかなか見事なメニューなんですよ!!!)「えーと、、、それじゃあシイタケハンとミソソバをお願いします」厨房におられたご高齢の女性は一瞬だけ躊躇、しかし当方の体形を見て納得したのか(苦笑)無事にオーダーを受けてもらえました。ホール担当は娘さんでしょうか。こちらもそこそこ年がいっている感じ。母娘でやっておられるお店なのかな。まずはシイタケハンが登場。オーダーした品物だけ写真撮影をする旨の了解を頂いてからパチリ。要は戻したシイタケがふんだんに入った中華丼、というところでしょうか。小皿の梅干しもいい味出しておりますね(*^^*)分厚い、そして熱々の五目餡の下にはご飯がみっしり。続きましてミソソバ登場!!! で、ここで自分は重大なミスをしていたことに気付きましたwこのお店、味噌ラーメンは別にあるんです。だからミソソバはジャージャー麺的な肉味噌が載っている、あんま熱くない麺だと勝手に思い込んでおりました。でも出てきたミソソバは目いっぱい餡がかかって文字通りの熱々状態です。ちなみに麺はこんな感じ。シイタケハン、ミソソバ、どちらも熱々の餡で蓋されております。同じタイプのを2品頼んでどーすんのよ、オレ。しかもそれぞれの単品で量はかなりあります。もうすでに汗びっしょりになっており食べ切れるのか何だか不安になって来ました。汗まみれで餡かけ2品と格闘している自分を見かねたのか、ホール担当の娘さんがウェットティッシュを袋ごと下さいました。「暑いでしょう。うち、エアコンないから。これ使って下さい」って。そうなんです。この店はエアコンがないんです。で、梅雨明けの(おそらく)35度越えの午後に熱々餡かけ2品を汗びっしょりになって食べているおデブが一人、、、そりゃあ見苦しかったと思われます(苦笑)もちろん両方ともしっかり食べ終わってお代は1,350円也。外に出ると風がまあ爽やかだこと(笑)福芳さん、次に来るのは涼しくなってから、ということになりますかね~あるいは夜、少し気温が下がってから、か。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月29日
コメント(4)

今日はスポット案件で日本橋は室町までやってきました。ここらも今や大手町と並ぶ無機質なオフィス街、、、でもないのね。日本橋界隈って。近くではこんな光景も見ることができます。午前中の仕事を終えた後、自分がやって来たのはこの路地です。良い雰囲気っすな!(^^)!自分が目指すお店は↑この路地の向こう側出口付近にあるんです。そのお店とは、、、金子半之助さん。[あ〜、何だか人が並んでいるっぽいな」と思いながら路地を進んでいくと行列は自分の予想を遥かに超えて続いていました。自分のスタート地点はこちら。20分後にようやくここ↓まで来れた(ここが路地の出口部分になります)さらに20分してから着席。外待ちは40分程度で済みました。この店ではむしろラッキーな方かも知れません。オーダは待っている間に取ってもらっております。だから座ってからさほど待たずで自分のお昼ご飯が出て来ました(*^^*)江戸前天丼の大盛り、味噌椀、小皿はセルフで盛ったがりごぼうといぶりたくあんです。おっと、お茶にも注目して下せえ。黒豆茶です(このお茶がまあ天丼に合うんですわ)天丼大盛りを接写!!!しっかしまあ、何と言うはみ出しっぷり。こう言うはみ出しは大歓迎ですよ(笑) 天ぷらはゴマ油の香りが強い、まさに江戸前の天ぷら。揚げ加減も絶妙で箸を入れるとサクッと割ることができます。口当たりも良好!!!タレの染みたご飯もうんまい。そこで卵の天ぷらを割って黄身をトロリと流してみます。日本橋、と言う一等地で基本の天丼は980円(自分のは大盛りなので100円増しの1,080円)、味噌椀が120円。がりごぼう&いぶりたくあんはお好きなだけどうぞ、と言う金子半之助さん。並びが出来るのも納得のお店でありますね!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月23日
コメント(4)

今日お昼前、自分はこちらのお店にやって来ました。えへへ、なんともカオス感のある店構えじゃございませんの(*^^*)店の看板をアップでパチリ。☆味の良さと安さは天下一品/その後に薄っすらと白抜き文字で「ラーメン」と書かれております。つまりこちらのお店の名前はラーメン太郎さん、なのであります。ああ、はいはい。二郎のインスパ店だよね、ってどうやら全く違うみたいですよ。店前のメニューを見て下さい。俺様つけ麺、こんがり焼けた餃子、幻の焼売、いつも無い(春巻きのようですね)、、、ね、なんだかさらにカオスな香りがしてくるようじゃございませんか(*^^*)先だって千曲食堂さんに行った帰りにこのラーメン太郎さんを発見。そのオーラにやられました。で、今日は少々時間に余裕があるのでお昼を食べに来たわけです。さあ、入ってみますね、、、着席してカウンター上のメニューを眺めます(この↓写真だけクリックで拡大しますからね!)ううう、店内の掲示からこれまたとんでもないオーラが出ておりますよ。お誕生日おめでとう 焼売タワー、カップ麻丼 食べ歩き 奇想天外、ラーメン太郎の歴史、、、お、カウンター上には別のメニューシートもありますよ。自分は今の今まで俺様つけ麺の1択のつもりでした。でも、わけの分からん魅力的な選択肢がメチャクチャありますよ、この店。さあ、どうしよう(^^;送り仮名が変なので男飯しにしようかな(あとスタ丼って命名は大丈夫なんでしょうかw)それともワンコインが魅力的なジャンク丼か。しばし迷いましたがまず今日はジャンク丼にしてみます。店主さんにカウンター越しにジャンク丼をオーダー。「あいよー」と調理スタートです。大きな中華鍋の中でジャアジャアと油がはぜる音。熱と油の加わった鶏肉の良い匂い。もうもう!!! たまらんすw・・・出来上がりました!(^^)! こちらがラーメン太郎さんのジャンク丼です!!!むー、メニュー写真とはマヨのレイアウトが若干違いますね。さらにメニュー写真よりも盛りが良いような(^^;まずはそのままで頂きますと甘辛いタレ(餡と言うべきかな?)に絡まった鶏肉がまさにジャンクな感じ。ネギのザクザク感と合わさってご飯が進みます。さらに早い段階でマヨ周辺を七味まみれにしてみました。この後は例によってビジュアル的に難ありなので写真はなしであります。スプーンで文字通りガツガツとかき込みますとマヨとタレまみれの飯を鶏肉と一緒にほおばる快感が!!!まさにジャンク丼の名にふさわしい丼でありました!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月18日
コメント(6)

今日は海の日(で合ってますよねw)昨日の日曜から久々に通しで過ごせる連休であります\(^o^)/と言うことで今日のお昼はどっかでラーメンでも食べに行こう、と思っていたところに、、、ラーメン二郎桜台駅前店さんからメールが来ました。日時: 2019年7月15日 7:30:00 JST件名: ラーメン二郎 桜台駅前店おはようございます。本日は10:00-16:00の昼営業となります。つけ味変更とネギあります。どちらも食券をお求めください。また少量ですが九条ネギあります。こちらは現金100円で承ります。お釣りは出ませんので小銭の準備をお願いします。 (一部を抜粋、行替適宜)わはは。グッドタイミング!(^^)!ならば朝食を抜いて二郎桜台さんでの食事に備えます。とは言え、家にいるとやっぱあれやこれやの用事がある。自分が桜台についたのは今日の開店時刻から30分以上経過してからとなりました。雨上がり、お店の前から続く外待ちの列はそのまま練馬駅方面に向かって伸びております。(先に見える黄色いテントひさしが二郎桜台店さんですよ)お店の前まで進めたのは小一時間たってから。おお、こんな公認グッズもあるようですよ。皆さんいかがですか(*^^*)朝はコーヒーだけ。お腹ペコペコなので少な目依頼はせず、小の標準量でいってみます。それにしてもつけ味って初めてです。旨いのかな。どんななんでしょうね?こんなでした。(コールは「ニンニクとアブラを入れて下さい。野菜は少な目でお願いします」です)ちなみにこちら↓が昨年(2018年)の12月18日に食べた二郎桜台さんの小。なるほど、スープの色がチョイと違いますね。と言うことで早速スープから味わってみますと、、、あ、あ、あ、これは旨い。旨過ぎ。つけ味ってこんな旨いものなのか~っ、て感じです。さらに二つ上の今日の写真、豚のロールっぷりと脂身の付き加減も見事でしょ。下の方から麺を引っ張り出し早々に七味をかけてみた、の図。スープはだいぶ辛めで酸味強めに仕上がっている感じです。その切れ味に七味のかかった麺がまあ合うのなんの!!!さらにスープに券売機上の魚粉をかけてみました。だってつけ麺と言えば魚粉でしょ(笑)(食べてる最中の写真なんで小さめにしときますね)そもそもの二郎桜台店さんの通常味について、残念ながら自分は語れるような経験値はありません。だから今日のつけ味がどれほどいつもの桜台二郎さんのと違うのか、詳細に語ることも出来ません。でもこのつけ味、めちゃくちゃ気に入りましたわ。もちろん完食です。スープは十二分に味わってからお店を出ました。はあ、お名残り惜し~いw何だったらもう一回並んで食べても良いくらいですよ(^^;よし、またつけ味やることがあったら絶対にスケジュールを合わせよう!!!おかげ様で連休最終日は二郎桜台さんで文句なしの一杯を頂くことが出来ました!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月15日
コメント(6)

本日は土曜ですがお仕事です。他のスタッフとの休日ローテの関係なんでまあしゃあないっすな。それに今日出ておくと明日の日曜と祝日の月曜は確実に連チャンで休めるし。しかも今日の訪問先は先だってから何度もお邪魔している渋谷のお客様。通しで作業すれば14時には作業完了になる見込みなんです。と言うことは、、、お昼は百軒店で決まりですね!!!いいえ、今日はさらに路地に入ってみますよ。こちらの写真、画面↓で左右に伸びるのが百軒店通り(って言うのか? 知らんけどw)自分は前方の細い路地に入ります。昼間なんでモーマンタイ(無問題)でしょう。きっとw本当に細い路地です。何だか私有地の通路みたいね(苦笑)さらにどんどん進みますと、、、おお、「とりかつ、とんかつ」の並列処理w的な看板が!!!ただしお店の名前はCHICKIN(チキン)さん、明らかに鶏推しのお店ですよ。入り口は左に折れて建物の奥に入っていきます(店の入り口前に行列あって近接写真は撮れず)店内は一人出ると入れ違いに一人入って着席、という状態で満席を維持しております。だからカメラを壁に貼られているメニューに向けると他のお客さんが入り込んじゃう。残念ながら自分のカメラでのメニューの写真は断念。でもいろいろ魅力的なものが揃っているので是非食べログのメニューで確認してみてくださいね!!! ⇒ クリックで食べログへ自分は好きな揚げ物の組み合わせでオーダーできる三点盛りの定食狙いです。この店では3品定食と言います。「じゃあ、とんかつ、ハムかつ、メンチフライの3品で。ご飯は大盛りでお願いします」ってオーダーしてからふと気付きました。こちらのお店、名前が「とりかつ チキン」さんなのにチキンかつ頼んでないや。やば。オレ、失礼なオーダーしちゃったかも(汗)特に自分とほぼ同じタイミングで入った女性は「とりかつ、とりかつ、コロッケ」と言うチキンがダブルの3品定食を頼んでいましたからね。もちろん自分がとりかつを頼まなかったからって店内がざわつく、なんてことは一切なくオーダーを受けて下さったのですが、、、なんせ自分は小心者なもんで(^^;土曜の午後、ずっと満席状態、と言うことで厨房も休む間もなく各種のフライを揚げていきます。すぐに自分のオーダーした分も出来上がりました(*^^*)おかず皿は左からとんかつ、ハムかつ、メンチフライ。あと隠れていて見えませんけど大根のお漬物が2つ添えられておりました。さらにご自由にどうぞ方式のお漬物をご飯の上に載せまして、さあ、頂きます!(^^)!まずはそのままで味わってみます。そしてすぐにソースを掛けてみました。あえて多めに(^^;↑豚の脂身部分を見て下さい! これ、間違いなく甘くてうんまいやつですよ(*^^*)と言うことでソースの酸味、豚肉&豚の脂身ならではの甘味、それぞれのフライのクリスプ感を一体的(笑)に味わいあっという間に全品を食べ切ってしまいました。今週は週中の水曜に鶏の唐揚げを頂きましたっけ。それもあって今回は鶏を回避したのですがお隣の客が召し上がっているとりかつダブルを見ると確かに旨そう。じゃあ、次回訪問時は「とりかつ、とりかつ、とりかつ」のトリプルで行ってみようかな、などと心の中で呟きながら本日のお昼が終了しました(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月13日
コメント(4)

自分の仕事場があるのは西武池袋線の江古田駅近くです。江古田は各停しか停まらない駅ですが学生街(日芸、武蔵、武蔵野音大)なので物価が安い、中野から車でのアクセスが良い、と言うメリットもあります。自分がここで働き始めた頃の江古田駅はこんなでした。(この画像はWikipedia「江古田駅」のものを使用しております)なんか雰囲気いいっしょ(*^^*)映画「Shall we ダンス?」で役所広司が駅から出てくる駅のシーンがここです。つうかまだこの頃はかつての有人改札があった時の造作のまんまでした。今は(残念ながら?)モダンで立派な駅になっちった。駅周辺でも北口にあった市場もなくなちゃったし、自分が大好きだった喫茶トキさんもなくなって随分たちます。でも、、、まだまだ庶民的なお店も残っている。例えば江古田駅の北口、線路際にあるこの↓お店。その名もランチハウスさん。ランチハウス、つうても夜営業もしておられます。もちろん看板もランチハウスのままで(笑)かなりのボリュームなのであらかじめ残業でてこずりそうなときにちょくちょく利用させてもらっております。さて、今日は内勤日。いつもならお弁当を持参するのですが今日はお家の事情で「どっかで食べて」ってことになりました。で、ちょうどお昼になる頃にランチハウスさんに入店。カウンターのほぼ中央の席に座らせてもらいます。さあて、何にしようかな!!!壁のメニューだけではなくカウンター上にも小さなメニュー表がありますからね。よし、Wセットで、チキンカツではなくからあげで。あとご飯大盛りでお願しま~す!!!で、焼肉も揚げ物も作り置きではなくその場でどんどん調理して熱々のが出てきましたよ(*^^*)ご飯大盛りの標高もなかなかでございます。おかず部分のアップはこんな感じ。まあ、なんです。全体的に茶色です(苦笑)まずは唐揚げで大盛りご飯を半分ほどに減らし合間にナポリタン味わってサラダを食べて。後半のさらに最終局面で皿に残った焼肉を下に溜まったタレごとご飯にかけて焼肉丼にして食べ切りました。ふう、なんせWセットのご飯大盛りですからね。お腹一臂になりましたよ。と言うことで江古田にも長年地元で愛されてきた魅力的なお店がまだまだあるんだな、って実感できたお昼でありました。にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月10日
コメント(6)

いやあ、7月1日に行った朝陽さん、良い感じのお店だったなあ!その思いがずっと持続しておりますよ(*^^*)で、今日。江古田(ウチの事務所の最寄り駅です)から2つ目、練馬のお客さんのところで「阿佐ヶ谷にある渋~い定食屋さんにとうとう行けたんです!!!」とかしゃべっていたんです。そしたらその訪問先で自分と同じ体形wの人から「この近所にもあるよ」とナイスな情報を頂くことができました。その方は手書きの略図まで書いてくださった。これは行くっきゃないっすわ!(^^)!その地図とスマホのマップを見比べながらテクテク歩きまして。地元の方でなけりゃ通らないような路地に入りますと、、、その路地の中ほどにそのお店はありました。お店の名前は千曲食堂さん。もうもう!!! 断言できます。間違いなく大当たりですよ。外メニューに書かれている安さに唖然(ただしどれも単品価格です。それでも驚異的に安いけどw)中に入り奥におられたご高齢の女性に「食事したいんですけど」と声をかけてから着席。まずはカウンターの上にずらっと貼られているメニューを眺めます。右から左へじゃあ、お母さん、天ぷら定食をお願いしていいですか。そう聞くと快諾して下さった。しかーし!!!冷蔵庫からネタを取り出し、衣をつけ、それから揚げる、とのこと。いや、そんな手数をかけることさせちゃ申し訳ない。何だかそう思えるほどご高齢なんです。もちろんこうしてお店を開けているんですからそんな気の廻し方はかえって失礼かも。それも十分に分かっている積もりなんですが、、、あ、ごめんなさい。カレーにしてもらえますか? よく考えたらこの後あんま時間なくて(^^;そんなことを言って天ぷらに取り掛かる前にカレーライスに変更してもらいました。それでもカレーのルーを小鍋に移してしっかりと温めなおしてくださった。だから↓このカレーのルーはかなりの熱々です。つうかご飯もカレーも綺麗な盛り付けですよね。カレーには細かく刻んだ野菜が入っておりました。肉は、、、どうだったかな(^^;でもでも、しっかり旨い。ご飯の炊き方もバッチリ。スプーンでさらうようにして最後まで食べ切りました。食器をカウンターの上にお返しして退出しm、、、するとレジのお向かいにこれまた年代物の調理師免許証が掲げられていた!!!ご了解を頂いてこちらも一枚撮らさせてもらえました。お母さん有難うございます阿佐ヶ谷の朝陽さんでも感じましたがこちらの千曲食堂さんも「年を経てこそのオーラ」がすんごい!(^^)!オレももっと頑張らなきゃ恥ずかしい。頑張れる筈。って自然にそう思えてくるお店であります。で、千曲食堂さんを出てその路地を通り抜けようとしたら、、、↑白い看板の「太郎」の上には薄く「ラーメン」と書かれております。とは言えラーメン二郎のありがちなインスパ店ではないようです。つうかそんな気配は微塵もなしですわ。うーん、自分は江古田のカオスっぷりが気に入っておりましたが練馬もなかなかディープなお店が揃ってますねえ!!!千曲食堂さんへの再訪、そしてラーメン太郎さんの俺様つけ麺(もうね、名前だけで笑いがw)実食。ひゃー、また楽しみが増えちゃいましたよ!!!にほんブログ村にほんブログ村
2019年07月05日
コメント(4)

7月の月初は近場のクライアントさん訪問からスタートです。午前中は荻窪、午後は阿佐ヶ谷南あたり。ただし欲張って昼前に一件だけ新規訪問を入れたらそこで見込み時間を大幅に超過してしまいました。その先のアポ変更は出来ないので結局お昼抜きとなっちった(泣)それでもきっちり17時過ぎまで仕事をやり切ってから、さあ、自分のターンです。つうか、むしろこれはチャンスかも!!!と言うのは中杉通り(旧道)で気になっていたお店があるんです。それはこちら。中華 定食 朝陽さん。昼間、のれんの出ていないお店の前を通る都度「風情があるなあ。でも営業されているのかな?」と気になっていたお店なんです。食べログで確認すると17:30が開店時間。朝暘と言うお名前ですが現在は夜営業のみ、と言う訳です(*^^*)かなりご高齢の店主さんがお一人でやっておられる、とのこと。入店前に正面からももう一枚撮ってみました。うーん、やっぱり良い佇まいですよねえ!!!店内では常連さんとおぼしき人がお一人でビールを飲んでいるところでして何とも言えない地元感が漂っておりました。全然排他的でなく、温かくてゆる~い空気、と言うか(^^;店主さんにおずおずと「店内の写真、撮って良いですか」と声をかけてからまず厨房右側をパチリ。きちんと手入れされているシンク。そして何よりも黒電話がイイ(・∀・)!!さらに左にカメラをパンさせてもう一枚。おっと、失礼。店主さんの半身が入ってしまいました。お歳のせいかやや前かがみになって仕事をされておられる。何だかこっちが注文して座ったままなのが申し訳ないような気すらしてきます(^^;ところで壁のメニューでは定食として用意されているのは餃子、コロッケ、ニラ玉、ナスからみそ、麻婆豆腐、玉ブタ、とんかつ、焼肉、の8アイテム。ほぼ迷わずで自分が注文したのは、、、玉ブタ、であります(*^^*) ご飯は大盛りにしてもらいました。豚肉と溶き卵を甘辛く炒めている訳でしていわゆる「飯が進むやつ」です(笑)皿のサイズは決して大きくはありません。でも標高はそこそこありますでしょ。それにこれライス、みそ汁、お新香までついて600円(自分はご飯大盛りなので100円高の700円)ですから。この価格設定も何だか申し訳ないぐらいですよ。あとねえ、お新香についても言っておきたい。このキュウリが途中途中でサッパリさせてくれる強力なアイテムなんです。ああ、定食をご飯少な目で頼んでこのお漬物とおかずをアテにビール飲んで楽しんでおられる常連さんがうらやましい(*^^*)自分はと言うと、後半で玉ブタを皿に溜まった汁ごとご飯の上に移してどんぶり風にして食べ切りました。見てくれに難ありなので写真はアップしませんがま~あ旨かったですよ!(^^)!と言うことで2019年後半の一日目は夜しかやっていない朝陽さんで大満足のお食事を頂くことができました。朝陽の親父さん、そして常連さんにも感謝感謝であります\(^o^)/にほんブログ村にほんブログ村※2019年7月4日:ブログ村のアイコンを修正しました。
2019年07月01日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


