全2件 (2件中 1-2件目)
1
先日、こんなご相談が寄せられました。「私はあがり症で困っていましたが、その後、試行錯誤するなかで『人前であわてずに話すための方法』を確立しました。それをテーマにした本を出版したいのですが、・・・」その方は、続けてこう言います。「私の方法はまるっきりの自己流なので、やはり出版するのはむずかしいでしょうか?」と。はっきり言います。そういうテーマこそ大きな魅力を秘めているものです。自分なりに試行錯誤するなかで得たノウハウ!魅力を感じさせるではありませんか!私はぜひ一度お聞きしたいと思います。そこにはオリジナリティがありそうですし、そのノウハウを得るまでに、かなりのご苦労もあったのではないかと推察できるからです。そのノウハウには個性が色濃く反映されているでしょうし、それが企画の魅力となる可能性も高いはずです。事実、私はそうした企画にたくさん出会ってきました。あとは、その魅力を第三者(特に出版社の編集者)に伝わるように工夫すればよいのです。 ↓■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■上の点につきましては、お手数をおかけして大変に申し訳ありませんが、2017年6月2日~6月12日に配信した以下の当ブログを参考にしください。(いつもしつこくて、本当にすみません) ↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【日本一短い出版サポートのテキスト(全7回)】(2017年6月2日配信済み)第1回 出版社への原稿の売り込み。出版社は訪問しない、が原則ですhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450455947 (2017年6月4日配信済み)第2回 出版社への売り込み。事前に「アポ」をとってもNG。訪問せずに「原稿」を郵送するのもNGhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450524730 (2017年6月6日配信済み)第3回 出版社に送る「企画書」。意外や意外。その多くはすでに死んでいます http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450598903 (2017年6月8日配信済み)第4回 あなたの大切な出版企画書は「フォーマット」にまとめないでくださいね http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450663471 (2017年6月9日配信済み)第5回 出版希望者の大きな勘違い。それは、出版企画書の「目的」のとらえ方http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450693464(2017年6月10日配信済み)第6回 出版企画書で大切なこと。それは、企画の「つかみ」を伝えること http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450722021(2017年6月12日配信済み)第7回 (最終回)出版コンサルタントなどの「上から目線」が出版企画の魅力を見えにくくするhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450787720■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(ここまで)
2017年07月07日
コメント(0)
「H29年6日2日~6月12日」に配信したブログをご覧になったから、嬉しいことに、色々なお声が寄せられます。その中の1つに、こんなお声がありました。「私のような出版希望者が知りたいことを、はっきりと言ってくださって、ありがたいと思いました。畑田さんの出版塾は、出版希望者のいわば『駆け込み寺』のような存在かもしれないですね」まさか『駆け込み寺』と言われるとは思ってもいませんでした。当方の存在は、どちらかというと『駆け込み寺』というよりは、「出版(テーマ)についてもっと、ざっくばらんに語ってくださいね」という、いわば『相談室』といった意味合いのほうが強いですので、『駆け込み寺』は意外に感じましたが、光栄でした。あまり身構えずに、「私は、今こんな出版テーマを考えているのですが、どうでしょうか?」こんなふうに、気軽に投げかけてもらえたら嬉しいです。その際には、このブログで何度も申し上げているように、「フォーマット」のような形式なんて、まったく気にしなくていいんですよ。「私はこんな本を書いてみたいんです」という一言があれば、そこから、ざっくばらんに話が広がっていくからです。出版希望者は真面目な方が多いので、「無料でいいんですか?」と聞かれますが、まったくかまいません。そんなことは気にせず、もっと気楽に考えてくださいね。<参考として>(しつこくて、すみません)【「H29年6日2日~6月12日」に配信したブログ】 ↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【日本一短い出版サポートのテキスト(全7回)】(2017年6月2日配信済み) 第1回 出版社への原稿の売り込み。出版社は訪問しない、が原則ですhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450455947 (2017年6月4日配信済み)第2回 出版社への売り込み。事前に「アポ」をとってもNG。訪問せずに「原稿」を郵送するのもNGhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450524730 (2017年6月6日配信済み)第3回 出版社に送る「企画書」。意外や意外。その多くはすでに死んでいます http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450598903 (2017年6月8日配信済み) 第4回 あなたの大切な出版企画書は「フォーマット」にまとめないでくださいね http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450663471 (2017年6月9日配信済み) 第5回 出版希望者の大きな勘違い。それは、出版企画書の「目的」のとらえ方http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450693464(2017年6月10日配信済み)第6回 出版企画書で大切なこと。それは、企画の「つかみ」を伝えること http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450722021(2017年6月12日配信済み)第7回 (最終回)出版コンサルタントなどの「上から目線」が出版企画の魅力を見えにくくするhttp://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=450787720ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年07月01日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1